ユニクロは、サービス残業常態化、3年内離職率は5割、名ばかり管理職の店長【ブラック企業】
ユニクロのブラック企業ぶりが話題になっています。サービス残業は常態化しており、離職率は3年間で5割に達していて、名ばかりの管理職の店長は過酷な業務にさらされているというのです。
更新日: 2013年08月24日
ユニクロのブラック企業ぶりが話題になっています。サービス残業は常態化しており、離職率は3年間で5割に達していて、名ばかりの管理職の店長は過酷な業務にさらされているというのです。
更新日: 2013年08月24日
若者の「夢」を食い物にするのが得意なブラック企業
ブラック企業は、過酷な労働に耐え得る人材を育成するため、過剰に「夢」や「やりがい」を社員に押し付ける傾向がある。社員の人格を否定するような新人研修がテレビ番組で放送され問題になった「餃子の王将」など、どう考えてもブラックだと判断せざるを得ない社員教育を行っている企業も多い。若者の「夢」を食い物にする悪徳企業には要注意!
朝7時出社で、プライベートも管理しようとする
そのくせ、半期に一度の業務評価で、残業無しとか、有給全消化とかを目標にさせられて、クリアできないと評価が下がってボーナスが目減りする。だけどこの目標は強制項目だから回避できない。これは詰んでる。それと朝7時出社。これはけっこう精神にくる。思ってるよりずっとキツい。
そもそもなんでそんなことを始めたかというと、「早く帰って、プライベートな時間を勉学やリサーチ等の情報収集に使うのが良い人生だよね!」みたいな柳井の妄想からスタートしてるんですけど、そんなんほっといてくれよっていう。
ブラック企業は、アホ企業?
社員を追い出す事に躍起になるブラック企業
『ブラック企業』を読んでいると、どの企業も、ひたすら入ったばかりの社員をいじめ、追い出すことに躍起になっているようにしか見えない。
多くの人が「体調不良」を原因に辞めていく
辞める人は多いですが、「人材輩出企業」とは到底言えません。次の仕事で活躍している話はあまり聞かないし、ステップアップで前向きな理由から辞めて行くわけではなくて、「体や心を壊して」という辞め方が圧倒的に多いからです。体調不良や鬱で何カ月も休職する人が、知っている範囲でも、同期で10人はいました。「えっ?この人が?」っていう意外な人が倒れちゃう。
ユニクロ「全員経営」のはずが個人に罪をなすりつける
でも当然商品化されるまでには、何十人もの人間が携わり、会議で議論し、社長自身が「それで行きましょう!」と判を押してる。そういうの全部無視して、企画立案者に罪をなすりつけるような会社で、良いアイデアや、良い商品が産まれるわけがない。
みんな萎縮して、実績のあるものをこねくり回すだけの仕事になっちゃう。おれは絶対間違ってると思う。ねぇお兄ちゃん、これが全員経営ってやつなん?これがドラッカーがめざした理想の経営学なん?
ブラック企業は、後からブランドイメージが失墜する
ナイキやアディダスといった欧米の企業は、90年代から「児童労働」や「長時間労働」などの問題でマスコミやNGO(非政府組織)から叩かれた苦い経験があり、ブランドイメージが大きく損なわれたので、いまは厳しい基準を設けてやっています。しかし、日本企業の場合はどうなのか。
ユニクロ店長の過酷さ
ユニクロの店長は名ばかり管理職
だが店長の役割を見ると、いわゆる「名ばかり管理職」である疑いが消せない。同社が示す店長の「月次・週次モデルスケジュール」によれば、店長が責任を負う「管理業務」は週60時間超が課されている。会社は、部下やスタッフ(準社員やパート、アルバイト)への権限委譲を進めれば十分こなせる水準だというが、そもそも小型店だと、「管理業務を行える部下がおらず、委譲しようにもできない」(Cさん)。
店長を巧妙に罠にはめたユニクロの「完全犯罪」ぶり
サービス残業をしないと終わらない、そうかといって会社に通報すれば店長が降格になるから言えない――。そんな「完全犯罪」とも言える巧妙な仕組みで長時間労働を常態化し、その結果、うつ病を患う休職者が続出しているユニクロ。
どの店長さんも、残業時間の限界地である240時間ギリギリで働いている姿が見て取れます。
1000万円級の店長は、一部の「スーパースター店長」のみ
柳井さんにその部分を確認すると、年収1000万円や3000万円に該当する人は限られた一部の「スーパースター店長」やフランチャイズ店のオーナーであることがわかりました。多くの店員は年収600万円前後で、マニュアルに縛られた中で、長時間労働をこなしている実態は、これまでほとんど活字になることはありませんでした。ユニクロ単体の人件費で見れば、売上高比で10%程度に抑えられています。
社長に居座り続けて数十年、裸の王様に
生誕1949年2月7日
日本・山口県宇部市中央町
出身校早稲田大学政治経済学部
職業実業家
「引退する」と口だけで、引退する気配がない社長
柳井さんはこれまで、自著やいろいろな雑誌記事などで、ユニクロの経営を家族以外の後進に譲りたい、と言っておきながら、なかなかそれを実行に移す気配は見えません。そればかりか、最近の雑誌のインタビューに答えて、できるだけ自分でやりたい、と言っています。また柳井さんの周囲には、もしかすると息子に譲るかもしれない、という声まである。本当に「ぶれない経営」なのでしょうか。
ユニクロ大学1、2年生で「内定」で20歳を青田買い
もう、3年生から就職活動の時代は終わったのだろうか。
特筆すべきの第一は、矢張り、大学で殆ど何も学んでいない新入生に内定が出たと言う事実である。
学生に求める学生生活の中身も実に簡単明瞭である。「卒業と同時に店長になることを目指してほしい」。この柳井社長の一言に尽きる。今後、アルバイトを通じ必要な経験を積むと共に、店長や先輩社員から多くを学ぶ事になる。
大学を卒業すると言う事は、高額な学費を溝に捨て、四年間を無駄に過ごすと言う事に他ならないのである。
ユニクロの黒短パンに黒のサルT来着てボウズが下品に歩きよったらすれ違いの人に「あ〜どこぞのバカ大学生ね」思われとうんやないかって期待してドキドキしてしまう。
ここまでのまとめ:ディズニーバイトは人気だが、シフト固定で大学生にゃすこし面倒かも。しかし交通費支給(5万くらいまで)。魔法が使える人は上記の限りではない。 ちなみに誰かユニクロの情報は持ってないですかい?
今日の服装サンダル以外全てユニクロ。ユニクロの回し者か!?ってくらいユニクロ。これぞバイトしてない金欠大学生だ!!ってくらい安上がり。
れーせん。ユニクロはそざいはしまむらよりいいかもしれないけど、大学生がユニクロの服をトップにして学校いったら一人くらいぜったい被る人でてくるんだよ?そーでしょ?もうワイシャツとかすごい重複率なのだー。
|4556550 view
|428147 view
|14974 view
|109413 view
|244550 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック