米国でウェブアクセシビリティ訴訟は増加の一途

2017年09月05日 06:30

障害者差別関連訴訟の経験が豊富な弁護士たちで構成する団体Seyfarthが、米国におけるウェブアクセシビリティ訴訟の動向について記事を掲載した。概要を紹介する。

企業サイトがウェブアクセシビリティの基準を満たしていないという理由で2015年に提起された訴訟件数は57件だった。これが2016年には262件に、2017年は8月15日までに432件に増加している。トランプ政権下で連邦司法省がウェブアクセシビリティ規制に熱心に取り組まないことになったため、不満を感じた障害者が連邦裁判所に直接訴訟を提起するようになったためと、Seyfarthは増加の原因を解説している。

3年間合計751件について、小売業353件・レストラン186件・旅行関連産業57件と、生活に密着した産業が訴訟の対象になっている。

カリフォルニア州は人権意識の高い州として知られているが、ウェブアクセシビリティ訴訟ではフロリダ州(385)・ニューヨーク州(170)・ペンシルベニア州(85)の後塵を拝している。

わが国でも障害者差別解消法第八条によって「事業者は、その事業を行うに当たり、障害を理由として障害者でない者と不当な差別的取扱いをすることにより、障害者の権利利益を侵害してはならない。」と定められている。この条文には何の罰則規定もないが、ウェブアクセシビリティが満たされていないために受ける差別的取り扱いについて、障害者は米国のように訴訟を提起してもよいのではないだろうか。

アゴラの最新ニュース情報を、いいねしてチェックしよう!
あなたにオススメ
  • 小嶋陽菜さんが着こなすトレンドアイテム

    PR 株式会社PETTERS

  • 京都花街では常識?こかしていい人、こかしていい時!

  • 税別16,200円→4,000円でお試し グリコ

    PR 江崎グリコ株式会社

  • たったこれだけ?朝の一杯でキレイになれる飲み物!

    PR ケンプリア

  • 知らなかった・・・『くすみの新事実』とは?

    PR Beauty-Lab

  • 金正恩の「火遊び冒険」危険水位に

  • IoTで地域課題を解決する 身近なIoTプロジェクト

  • 森永卓郎氏、室井佑月氏の平和主義を“絶賛”する

  • 上原多香子氏の不倫騒動は報道すべきではない --- 林 けんいち

  • 米軍の「先制攻撃」はあるのか

  • 200歳バスケ・400歳サッカー

  • 「自信を持って肌年齢測定ができた!」素肌美人になれると30代で話題のスキンケアって?

    PR Beautiful days 編集部×再春館製薬所

  • 山尾幹事長断念?という報道について思う

  • 「いまさら」反小池に舵を切った朝日新聞の社説裏読み

  • 1日5分するだけ帰国子女並みペラペラになった方法

    PR スマホ留学

  • ワキのニオイに効くランキングNo1はこれ!

    PR 噂のワキガ対策運営事務局

Recommended by

関連記事

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事