webmasterは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

あさイチ「スゴ技Q まだまだ使える!おうちの“袋”大活用ワザ」[字][双] 2017.09.05

そうしようと思います
生字幕放送でお伝えします白石≫おはようございます。
9月5日火曜日の「あさイチ」です。
有働≫富ちゃん。
井ノ原≫よろしくお願いします。
峯田≫よろしくお願いします。
宗男さん写真を持たないと分からないってことかな。
峯田≫これを持ってくださいって。
自分の写真を持つってね。
きょうまさに新しくなったあと富ちゃんがね。
峯田≫同じ格好。
有働≫富さんの恋の話、土曜日から泣きました。
すてきでしたね。
宗男さんもきのう「ひよっこ」自体がクランクアップされたということですね。
峯田≫顔を出してきました。
本当にいろんな人がいっぱいいてぶわあって。
くす玉?くす玉が割れたんですね。
祝福ムードがすごくて幸せな空間でした。
お疲れさまでした。
まだまだ放送は続きます。
有働≫「ひよっこ」のイラストもたくさんいただいています。
お二人に訴えたいことどんどんお寄せください。
副島≫みんな、お待たせ!またすらっとした2人だね。
きょうはこちらがテーマですね石田さん。
石田≫ね、じゅんじゅん。
「スゴ技Q」。
≫きょうの「スゴ技Q」はこちらに注目。
副島≫きょうのテーマは、袋!≫今やほとんどの人が持っているエコバッグからスーパーやコンビニでもらうレジ袋やポリ袋のスゴ技をご紹介。
袋のスゴ技?何それ?と思った、そこのあなた大間違い。
なさそうで、実はある袋のスゴ技。
徹底活用して袋の潜在能力を引き出します。
口をキツく結んでしまって開けたくても開かない…ということありますよね。
そんなときも、あるコツで一瞬で開けられる技や小さな明かりでも袋を使えばこんなに明るくすることができたり新聞紙や雑誌をひもで結ぶのが苦手な人も力を入れなくてもまとめられたりさらには、油掃除にも袋が大活躍しちゃうんです。
そしてついため込んでしまいがちなレジ袋の、これまでにない気持ちいい収納術もご紹介。
まだまだ使える知って得する袋のスゴ技、一挙大公開します。
まずは、こちらエコバッグ。
今や90%以上の人が持っていると答えるほどの定番アイテム。
生活雑貨店ではエコバッグだけでおよそ80種類も販売されています。
いろいろ種類はありますが大きく形で分けるとこちらの2種類。
持ち手は短め。
1000円以下で買えるお手ごろ価格のレジ袋型と肩に掛けられるのでお出かけの際のサブバッグに使いたい肩掛け型。
さらに、おしゃれな柄やカラフルなもの。
畳むとキャラクターに変身するもの。
そして外国人観光客に人気の和風のものまで。
一口に、エコバッグといってもずいぶん違いますよね。
さらに最近は、使う人のニーズに答えて、どんどん進化中。
最新のエコバッグが、こちらピクニックなどに使える機能性抜群の保冷エコバッグ。
これまで、小さく畳むことが難しかったのですが保冷シートを薄くし強度を増すことで何度折っても破けない画期的な素材が完成。
こんなに薄く畳むことができるようになりました。
そして、ビジネスマン向けのエコバッグも。
一見、ポケットチーフに見えるこちら。
急に荷物が増えても…。
スマートに取り出して使えちゃう。
男性用のハンカチをイメージした柄のエコバッグ。
スーツ姿でも違和感なくスタイリッシュに使えます。
しかし、一方小さく畳むのは面倒で丸めて、ぐちゃぐちゃのままバッグに入れているという声も。
そんなお悩みを解決するすごい形のエコバッグからクイズです。
そのエコバッグが、こちら。
一見、普通に見えますが…。
最後に、くるくると巻くだけで収納完了。
これはストレスフリー。
実は、このすばらしい形。
開発した家庭用品メーカーの担当者が社内で見つけたあるものをヒントに作ったそうなのですがそのあるものが、クイズです。
これが分かればあなたもヒットメーカー?dボタンを押してお答えください。
出題は、開発当時を知る宮本美和子さんからです。
次のうちどれでしょうか?青・ことしの夏は欠かせなかった折り畳み傘。
赤・女性社員、夏の必須アイテム扇子。
緑・商品に髪が入らないように頭を覆う、使い捨ての帽子。
黄・伝票整理に欠かせない蛇腹式のクリアファイル。
さあ、お考えください。
井ノ原≫4択か。
迷うな。
有働≫ほぼ毎週火曜日は副島じゅんじゅんとお伝えする「スゴ技Q」。
副島≫きょうのテーマは、袋です。
今見てすぐできる袋のスゴ技盛りだくさんできょうはお届けします。
早速1問目です。
人気のエコバッグの開発秘話からです。
4択からお選びください。
テレビの前の皆さんはリモコンのdボタンをそして決定ボタンを押してクイズにご参加ください。
最後までお答えいただいた方には袋にちなんで、とても愛らしいふくろうの壁紙です。
井ノ原≫うそでしょ?本当です。
かわいくないですか。
待っていたんだよ、俺。
それを。
有働≫ふくろうは待たないでしょ。
井ノ原≫とりあえずポジティブに言ってみました。
有働≫番組が終わってからきょう中にダウンロードできます。
番組では、エコバッグ、レジ袋をこう使っているわという技がありましたら、ぜひお寄せください。
袋がついたらきょうは何でもいいです。
袋がついた思い出ありますか?宗男さん。
峯田≫…ないです。
井ノ原≫いきなり、袋の思い出はないですよ。
副島≫今回は袋についてですが紙袋のこれぞというスゴ技を見つけられませんでした。
紙袋のスゴ技も募集しています。
ぜひともお寄せください。
有働≫ファックス番号はお間違えのないようにお願いします。
ファックスがきています。
富さんと宗男さん朝からテンション上がりまくりです。
洗濯も掃除もそっちのけで楽しんでいますということです。
副島≫仲がいいな。
井ノ原≫4択をずっと見ているんだね。
有働≫そろそろ書いていただいて。
今、書いていらっしゃる。
先に石田ニコルさんのチームから。
きょう、石田ニコルさんと組んでいただくのは視聴者代表として神奈川県にお住まいの岸田美幸さんです。
井ノ原≫岸田さんはエコバッグは使っていますか。
岸田≫最近、近所のスーパーがレジ袋くれなくなったので自分で持っていって。
用途によって使い分けは?買い物が多いときは保冷付きのもの買い出しのときは自分で作ったエコバッグを持って行っています。
有働≫石田さんは土曜日に令嬢役で出ていますね。
エコバッグが遠い感じですが持っていらっしゃいますか。
石田≫布バッグをよく付録とかでいただくことがあります。
それをスーパーのときに持っていきます。
解答は扇子です。
私は全然分からなくて難しいなと思ったら岸田さんが蛇腹のあれなんじゃないかって扇子なんじゃないかって確かにとなって。
副島≫「ひよっこ」チームは使い捨て帽子。
白石≫私が書いたんですけど峯田さんは何もしないから。
笑い声
副島≫話し合っているように見えましたけど何もしないんですね。
白石≫割合、いろんなホテルでもらう使い捨て帽子をいつも使ってるんだけど。
有働≫ホテルで使い捨て帽子をもらうんですか。
シャワーキャップのことですよね。
それで、ひゅっとやって、くるくるくるといつもまとめて捨てたりしているんですね。
その動作に似てるかなと思って。
井ノ原≫きょうは僕1人なんです。
いつも奥様任せにしていたから初めて考えるわ、答え。
副島≫きょうは逃げられませんよ。
答えは折り畳み傘、よくよく考えたら小さいころからあるけどあれってすごいなと思って。
あんなに細くなるしさ。
しかも2段になったりするじゃん。
9月だなと思って選びました。
イラストは新しくなった富ちゃんを描きました。
副島≫正解はこちらです。
開発チームは、もともと折り目をつけるということを考えましたが1年経過しても実際にバッグの形にする方法を思いつきませんでした。
しかしある日、開発メンバーの1人が気付いたのです。
それが、こちら。
これは使える!そう、髪を覆う業務用の使い捨ての帽子。
ということで、お待たせしました。
正解は緑・使い捨ての帽子でした。
「ひよっこ」チーム大正解!宗男さんも考えましょう。
あらかじめ折り目をつけ蛇腹状になるようにすればいいと気付いたときには、目からうろこ。
その後、さらに畳まずに丸めることでコンパクトにするというアイデアが生まれこの形が仕上がったのでした。
副島≫「ひよっこ」チーム大正解でございます。
正解すると、ぶたまんちゃんをプレゼントしています。
白石≫かわいい!うわあ!井ノ原≫すばらしいですね。
スタジオには、さまざまなエコバッグがありますのでご用意させていただきました。
一見すると普通のエコバッグなんですが裏返しますとひもが引っ張ることができまして。
リュック型になる2wayタイプのエコバッグです。
肩が痛くなっちゃったときとか両肩に掛けていただく。
井ノ原≫ここからねぎとか大根が出ているのはどうかと思うけどね。
それもかわいいかな。
次のエコバッグは籠にはめ込みができるレジカゴタイプのエコバッグです。
中に品物が入っております。
このままレジに行ってお会計を済ませたらあとは持つだけ。
レジに行ったときにレジにある籠にかけないとだめだね。
それでやったら1回出さないといけないもん。
レジの籠にやってください。
プリーツがたくさん入ったエコバッグです。
細長く収納できます。
見た目もかわいらしいですがなんとエコバッグの究極型と言っても過言ではない。
成分がとうもろこしでできていまして土にかえせます。
このまま土に埋めると、そのまま分解するエコバッグです。
まさにエコバッグ中のエコバッグ。
いろんなエコバッグがあるので活用してみてください。
続きましてはレジ袋を紹介します。
捨てられないとかさまざまな悩みがあると思います。
レジ袋が掃除グッズに変化します。
スゴ技〜Q!変身!≫張り切って作ったおいしい料理。
でも…べったりとついた油汚れ。
スポンジでこするとベタベタの油がさらに広がって困っちゃいますよね。
登場したのは家事代行サービスの茅野江利子さん。
茅野さんはおよそ2000人が在籍する家事代行サービスのトップ。
そんなプロおすすめレジ袋活用術は油掃除グッズにすること。
もちろん、肉や魚などを入れる半透明のポリ袋でもOK。
茅野≫実は、これは…石油?そうなんです。
油でできているんです。
≫ポリ袋は、主にポリエチレンを原料に作られています。
ポリエチレンは油と構造が似ているので互いがくっつきやすい性質があります。
そのため、油汚れの部分にポリ袋を当てると油が付着し簡単に油を取り除くことができるんです。
しかも…。
早速、掃除開始するのですが…その袋の使い方がクイズです。
副島≫それでは問題です。
このレジ袋で油を落としていきます。
どういう形で使うのがおすすめでしょうか。
≫青・小さく畳む。
赤・くしゃくしゃに丸める。
さあ、お考えください。
白石≫はい、書いてください。
副島≫皆さん、お考えください。
井ノ原≫見てなかった。
副島≫絵に夢中でVTR見てなかったですか?見てください。
ファックスがきています。
「悦ちゃん〜昭和駄目パパ恋物語〜」見ています。
美しいですね。
演技も見ていて感動していますと来ています。
皆さんに考えていただいています。
袋についてのエピソードもきています。
会社の同僚の男の子日本語、勉強中なんですが袋いりませんということばをお風呂いりませんと言って店員を固まらせたというエピソードがあります。
副島≫ファックスもじゃんじゃんお寄せください。
「ひよっこ」チームこちらの意見は?峯田≫私の意見です。
丸めたほうがきれいに隅々まで…。
有働≫いくかな?ちなみに峯田さんはレジ袋をふだん違う使い方をしてますか?峯田≫ごみ箱に入れたり…。
井ノ原≫あれ、持つところがあるからごみ袋をごみ箱にセッティングしてぱっと持つことができるよね。
有働≫ニコルさんチームは?石田≫丸めるです。
くしゃくしゃっとするとへこみとかで取りやすいんじゃないかと。
峯田≫うーん、そうそう。
副島≫便乗している。
石田≫表面積の問題もあるかなと思って丸めるにしました。
有働≫イノッチは?井ノ原≫絶対畳む!なんで?分からないけれど。
このイラストは峯田さんがやった!としているけれど何も考えていないで白石さんが見ているというイラストです。
茅野≫丸めるです。
≫ということで、正解は赤・丸めるでした。
単独イノッチさんだけ残念!でも、どうして?≫人工的に色をつけた油で使い比べてみました。
丸めたものは、1回こするだけでここまできれいに、すっきり。
一方、小さく畳んで拭き取るとやはり油が残ってしまいました。
では実際にきれいにしていきます。
まずは、皿の汚れ。
そこで茅野さんが出したのはレジ袋2枚。
こちらに手を入れてこれでこれをこうする。
袋の向きを変えながら拭き取るのみ。
ソースなど油以外の汚れは袋に付着しないのでつまんで取ります。
汚れが取れたら…。
袋だけで、こんなにきれいに。
ここまできれいになれば水も洗剤も少しで済んじゃいます。
家計に優しい。
さらに、油料理のあとのコンロ周りも掃除できちゃいます。
今度は半透明のポリ袋を使います。
点々と飛び散った油汚れを掃除するポイントは…。
すりつけちゃうと広がっちゃうので油が跳ねているところだけつまんでいきます。
油が取りきれないときは新しい袋に洗剤を少しつけ再び油をつまむように掃除します。
あとは布巾で拭くだけ。
これで、きれいになります。
副島≫白石さん峯田さんチーム、大正解です。
石田さんチームも大正解。
活用術はすごくいけると思います。
レジ袋で油掃除を紹介しましたがほかにも役立つ方法があります。
ポリエチレンに詳しい芝浦工業大学の永直文さんにお聞きしました。
スナック菓子や総菜パンを食べて手が油でべたべたになったときレジ袋で拭いていただくとさっぱり取れるということです。
ティッシュよりさっぱりと拭き取ることができるのでレジ袋を捨てないで活用していただくといいと思います。
さらに、先ほどVTRにご出演いただいた家事代行サービスの茅野さんおすすめ術です。
ほかのおすすめ術もあります。
フローリングです。
それからカーペットの床掃除に使えます。
簡単なので石田さんぜひとも実演していただきたいんですが来てください。
袋を手袋のように手にはめてこするだけです。
袋の摩擦で帯電の性質があるのでごみが取れるということです。
石田≫本当に?丸く回すんですか?副島≫普通にこするだけです。
そうすると集まってきます。
石田≫すごい!集まってきた。
なるほど。
これを集めていただいて…。
力は?入れてないです。
井ノ原≫どんどん集まってきそうですね。
先ほどのようにつまんでください。
そのままひっくり返せば捨てることができます。
井ノ原≫すごい!結構、袋の中に集まります。
粘着テープを使いすぎる方にもいいと思います。
このおすすめ術でやったあとに粘着テープで取ると節約になります。
ありがとうございました。
お上品な方袋の潜在能力、掃除だけではありません、災害時でも活躍します。
危機管理アドバイザーの国崎信江さんに袋を使った防災術を教えてもらいました。
≫まずは、停電時も安心。
小さな明かりでも簡単にランタンを作る方法。
懐中電灯をコップに入れて立たせなんとレジ袋をかぶせるだけで完成。
早い!元は小さな明かりでもここまで周りのものが見えるようになりました。
もちろんスマートフォンの写真用ライトでもOK。
このとおりとっても明るくなりました。
次に、東日本大震災でも役立った防寒対策。
それは、ごみ袋やレジ袋に足を入れて結ぶだけ。
レジ袋は外からの冷気を遮断しさらに自身の体温を逃がさないのでダブルの保温効果が。
国崎≫折り返したほうがよりきつく縛れるので冷気が中に入りづらくなります。
最後にサンダルやヒールを履いて長時間、歩くことになったときのお役立ち術。
そんなときも活躍するのがレジ袋。
まず袋をねじり、ひも状にし土踏まずより少しつま先に近い部分から足の甲にくるように結べばOK。
こうすると固定されるだけでなく袋がクッション代わりになり足が疲れにくくなります。
副島≫VTRでご紹介した以外にも袋の防災活用術があります。
こちらは一般的な45リットルのごみ袋です。
私に近い側が底の部分です。
遠い側が口の部分です。
切れ込みを入れてもらいます。
2本細い部分を作って外側を全部下のほうに切っていきます。
細い部分、2か所底の部分を外します。
切れ込みを入れた部分も外します。
そうすると簡単にかぶっていただくと急な雨だったり、防災のときに雨具がないとき雨よけのポンチョになります。
ごみ袋を使ったポンチョとなります。
井ノ原≫フードも付いているの?先ほど切らなかった部分がフードになります。
そして細い部分がひもになります。
スポーツ観戦やライブなど急に雨が降ったときにいいですよ。
有働≫富ちゃん、どうですか?白石≫私?すばらしい。
見とれてしまってごめんなさい。
作り方を見ていましたね。
副島≫ぜひ試してみてください。
有働≫続いての「スゴ技Q」は「ひよっこ」チームの後ろでやりたいと思います。
いきますよ。
左手が上です。
スゴ技〜Q!≫つい棚に詰めすぎて使いたいときに出せないレジ袋。
なかなか欲しいものが出せずにイライラ。
ちょっと暑苦しい…かもしれませんが収納の実力は確かな収納王子・コジマジックさんです。
いきなり女性を敵に回しましたよ!じゃあ、どうすればいいんですか。
そう、きっちり収納することがポイント。
そうすれば、きっちり使い切ることだってできるんです。
そこでコジマジックさんおすすめの収納方法を3つ教えてもらいます。
自分に合った方法見つけてください。
まずは、コンパクトに収納できる四角形に畳む方法。
よく見かける三角形に畳む方法でもコンパクトになりますが今回おすすめするのは四角形。
折り方は、袋を平らに広げ袋の長さの6分の1の幅で2回折り、裏返して縦に四等分になるように折ります。
そして、最初に折った底の部分を持ち手に向かって2回畳み余った部分をポケットの中に入れれば完成。
この形、なんと牛乳パックのサイズにぴったり。
何枚残っているか、一目で分かり取り出しやすいのがポイントです。
次は、畳むのは面倒と思っているかもしれない有働さんにおすすめもっとお手軽。
袋を広げ重ねてハンガーにかけるだけ。
ポイントは袋のシワを丁寧に伸ばして広げ底を合わせて重ねます。
そして、ハンガーにかけて軽く空気を抜くことです。
実は、これどこにかかっていても使いたい袋だけを引き抜くことができるんです。
つるつるした表面のレジ袋は互いに、こすれても摩擦が起こりにくいので1枚だけを、つるっと取り出すことができるんです。
袋の底を手前にすると一目で大きさが分かります。
でも、見た目がちょっと…と思った方それなら、こちらはどうでしょう。
畳むことも広げることもすることなくティッシュケースに詰めるだけ。
持ち手の部分に次の袋の底を入れて引っ掛けて箱に詰める。
これを繰り返すだけでティッシュペーパーのように次々と袋が出てくるのですがある詰め方をするとたくさん収納できるうえに取り出しやすくなるんです。
それが、クイズです。
副島≫それでは問題です。
ティッシュケースにレジ袋を詰めるときにどのように詰めれば取り出しやすく多く詰めることができるでしょうか。
さあ、お考えください。
副島≫ティッシュケースにどのように詰めるかです。
有働≫ファックスが届いています。
白石さん土曜日の朝ドラ本当に感動し涙が出ました。
録画も合わせて3度繰り返し見ました、こんなことは初めてです。
年齢を感じさせない若さと美しさの秘けつを教えてくださいということです。
白石≫ふふふ。
井ノ原≫何ですか。
白石≫頭がね、こうだから。
いやいや。
有働≫白石さんの髪形はどのくらい時間がかかりますか。
白石≫時間かかりますよ。
最初のうちは1時間くらいかかっていましたがお慣れになって。
お慣れになるのね。
40分ぐらいでできるかしら。
有働≫どうなってるんですかね。
白石≫今、言いますか。
時間ありますか。
有働≫少しだけ。
あんこが入っています、後ろ。
何かが入っているんですね。
馬てい形のものが入っていて地毛を上から覆い隠しているんですけれどもね。
真ん中は別にしてまた、おだんごにしてくださって地毛で全部覆っています。
副島≫すごいですね。
有働≫秘密が1つ明かされました。
たばたさんという方がやってくれるんですよ。
有働≫イノッチは?井ノ原≫交互です。
交互ですか。
井ノ原≫交互です。
なんかねあちこちという感じで。
有働≫言っていいですか。
ニコルさんと岸田さん、何か似ているような感じがしますね。
石田さんには不評だったんです。
なんか「ひよっこ」チームばかり描いていたので石田さんを描くことにしました。
石田さんは?石田≫片方に寄せるです。
いちばん簡単なんじゃないかと楽だし、きゅいんきゅいんに詰めたら、いっぱい入りそうな感じで。
有働≫そして「ひよっこ」チームは円ですか。
井ノ原≫どちらが考えたんですか。
白石≫こちらが。
峯田≫隅々までいくような感じがして。
いっぱい入るということですか。
有働≫テレビをご覧の皆さんは分かれました。
副島≫正解はこちら。
≫ということで、正解は赤の交互に詰めるでした。
今度は単独イノッチさんのみ大正解。
というわけで、実際にどのくらいの量が入るのか検証してみました。
レジ袋の収納を上手にしたいという視聴者の皆さんに協力いただきどのくらい入ったか分かるように番号をつけた袋を先ほどの3通りの方法で詰めてもらいました。
片方に寄せて詰めたときは…円を描くように詰めたときは…大本命の交互に詰めるはなんと…いちばん量が入るという結果に。
最後にすべて引き抜いてもらうと正解の交互に入れたものはどうでした?副島≫イノッチ、大正解でございます。
井ノ原≫いつも考えていないから。
自分で考えて当たるとうれしい!有働≫考えてください。
副島≫VTRにご出演いただきましたコジマジックさんにご登場いただきます。
コジマジック≫どうも、コジマジックよろしくお願いいたします。
待ったほんまに。
僕自身の出番を収納されるかと思った!井ノ原≫収納をしたくなりますね。
副島≫まずは何を。
VTRの中にもありましたけれども箱をティッシュの中に入れるこれもいいんですよ。
空き箱を利用するという意味でいいんですけれどもちょっと弱いので、例えば100円ショップなどでも売っているティッシュケースなどを利用してもらうとおしゃれに収納することができるんです。
下が開いてるときもありますよね。
そうですね。
とめるものがついてるものもありますよね。
箱を使うんですね。
上にケースを載せるということです。
そうすると見た目もおしゃれになるかなということです。
有働≫ハンガーが私いちばんいいかなと思いました。
でも見た目がね。
コジマジック≫シンクの下のドアがありますよね。
そこに置いていただいてコの字のタオル掛けあるでしょうドア裏にぴったりと貼ってもらうと今ちょっと後ろにありますけれどもドア裏だと思ってください。
20cm、40cm、60cmとドアの幅がありますのでその幅に合わせて選んで買ってもらうといいですね。
有働≫引っ張るといいんですか?どこ引っ張っても大丈夫なの。
有働≫本当にちょっと待って何で落ちないんだろ。
コジマジック≫摩擦がそんなにかからないんですよね。
本当に便利なんですよ。
気持ちがいいですね。
有働≫テレビだけうまくいって家ではうまくいかないタイプかと思ったけれども。
うまくいきますよ。
副島≫まだまだコジマジックさんの活用術を教えていただきます。
一生使える収納テクニックです。
レジ袋、大体でいいです。
同じくらいの大きさのもの3枚用意してください。
あとは、はさみこれだけでいいです。
何をするかというと新聞とか古雑誌、ビニールひもで縛るのは面倒くさかったりしますよね。
1袋で、いとも簡単に縛ることができる方法です。
こんなに簡単です。
レジ袋を広げます。
取っ手の部分の脇の部分にはさみを入れてください。
底まで落とします。
逆側も一緒です。
底に向かって落とします。
レジ袋を輪っかにします。
輪っか、同じものを2つ作っていただきます。
時間短縮で今作っています。
2つできたら輪っかの中に輪っかを入れる小さい輪っかができます。
小さい輪っかの中にまた輪っかを入れるそれで縛るとレジ袋が8の字になります。
それを横にして自分の前に置いてください。
8の字が自分の前で横になってきますね。
ポイントは雑誌でも古新聞でもいいです。
対角線上の角を横にして置いた8の字の円の中心と中心に置きますね。
この上に古新聞など重ねていきます。
今回は古新聞です、というのも古新聞は1か月間ちょうどまとまるんです。
両サイドを持ち上げるそうしたら、あとは3枚目のレジ袋全く何もはさみもいれません。
取っ手の部分を持って縛っていただいてそこを持ちます。
片方側に逆側に取っ手は輪を入れるそうするとそこの部分を取って側に入れて三角形ができます。
そこを持ったまま左側に自分の左側にぎゅっと一度も縛っていません。
てこの原理で止まっています。
拍手
9時になりました。
ニュースをお伝えします。
北朝鮮による核実験を受けて国連の安全保障理事会の緊急会合が開かれ、アメリカは近く、北朝鮮に対して厳しい制裁を科す新たな決議案をまとめ来週の採決を目指す考えを示しましたが、中国とロシアは、これまでの制裁を着実に実施すべきだという立場を繰り返し双方が歩み寄れるのか予断を許さない情勢です。
原爆投下直後の長崎で被爆医療の拠点となった浦上第一病院の一部とみられる積み上げた赤いレンガが初めて見つかりました。
長崎市の爆心地からおよそ1.4キロにあった浦上第一病院は、原爆で建物が壊れながらも当時医長だった被爆者の秋月辰一郎さんらが原爆投下直後から被爆者の治療にあたり、長崎の被爆医療の拠点となりました。
跡地にはその後、新しい病院が建てられましたが関係者によりますと先月下旬、今の病院の敷地内で進められている県道の関連工事の現場で、当時の浦上第一病院の一部とみられる積み上げた赤いレンガが見つかりました。
レンガは土の中に一部だけが見えている状態で、病院の建物か外塀とみられるということです。
工事を進める長崎県は、レンガが見つかった現場を撮影したうえで予定どおり工事を進めるとしています。
専門家は原爆の惨状を今に伝えるために残すことが必要だとしたうえで次のように話しています。
ドイツ政府は、国民から不十分だと指摘されている大気汚染対策のため日本円にして1300億円の基金を設け電気自動車の導入などを後押ししていくことを決めました。
ドイツではおととし、フォルクスワーゲンが排ガス規制を逃れるためにディーゼル車に不正なソフトウエアを搭載していたことを認めて以来、傘下のポルシェでも同様の不正が明らかになり、政府や企業に対して大気汚染への取り組みが不十分だとの声が国民から上がっています。
これを受けてメルケル首相は4日、大気汚染問題を抱える30余りの地方自治体の代表を集めて会議を開き、10億ユーロ、日本円にして1300億円の基金を設け、今後、電気自動車の充電ステーションの拡充をはじめとしたインフラの整備や公共交通機関の充実に取り組んでいくことを決めました。
基金全体の4分の1に当たる2億5000万ユーロは、ドイツの自動車メーカーが負担することになっています。
会議のあと会見したメルケル首相はディーゼル車を走行禁止にしなくていいようにできるだけの対策を実施したいと述べ早急に大気汚染対策に取り組む姿勢を示しました。
全国の天気、雲の動きです。
東西に延びた雲の帯が西日本付近にかかっています。
九州の南海上には非常に発達した雷雲があり、屋久島では猛烈な雨が降りました。
きょうの天気です。
九州や四国、中国地方では雨が続き、九州や四国では局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降るでしょう。
近畿や東海は夕方以降、雨が降り始める見込みです。
井ノ原≫きょうは「スゴ技Q」袋をお送りしています。
副島≫8時台でご覧になった方はもう一度dボタンを9時台からの方はdボタンと決定ボタンを押してご参加ください。
ここからはレジ袋の便利技を紹介します。
袋を使った便利なミニ技を紹介していきます。
白石さん、レジ袋が開かなかったこと、ありますか?白石≫あります。
どうされていますか。
あんまり恥ずかしいから言いたくないけど全部の体中の水分を手に集めてそれでもだめだったらぺってやります。
井ノ原≫それはやります。
有働≫早い。
副島≫ぺっとやらなくてもレジ袋がありますね。
この丸のついた2か所を持っていただく…。
白石さん、大爆笑されている。
丸のついた2か所を持っていただきます。
それを下に引っ張るだけです。
実演します。
取っ手が折り込みになっていますよね。
ここの部分が出てくるということを頭に置いていただいて。
2か所を持ちますね。
下に引っ張ると三角形が出てくるのが見えますか。
この三角形の部分を上に引っ張るとこのようにすぐに開くんですよ。
有働≫せっかくだから白石さんにやっていただいたほうがいいんじゃないですか。
今、探しています。
副島≫引っ張るだけなんですよ。
折り畳みの三角形が出てくるので。
白石≫どこ?どこ?こことここを持って引っ張る。
下に引っ張ります。
だめだ。
井ノ原≫下ってどういうこと?あまり力を入れちゃいけないのね。
イメージよね、こうね。
出た。
上に引っ張るだけです。
開くだけです、よかった。
ぺっとする必要がなくなるので活用してみてください。
まだまだ便利なミニ技をご紹介します。
「スゴ技Q」≫次のミニ技は、介護の現場や子どもの着替えに役立つ技。
長袖の上に、もう1枚着ると下の袖がめくれ上がってしまうことありますよね。
そんなときは…。
最後に袋を引き抜けば下の袖がめくれ上がることなく瞬時に着替えが完了できます。
次のミニ技ゴミ箱がいっぱいになったのでまとめて袋の口をしっかりと締めると…。
入れ忘れたゴミが…。
袋を開けようとしてもかたく結んだ口が開かない。
そんなときは…。
持ち手の片方を細くなるまでねじり、押し出せば簡単に開けられるのですが今隠していた部分が最大のコツ。
それが、クイズです。
副島≫きつく結んだ袋を開けるときあるほうをねじったほうが開けやすくなります。
それは、どちらでしょうか。
≫結んだとき、結び目はこんなふうになっているのですが。
青・結び目の下側になっているほうをねじる。
赤・結び目の上側になっているほうをねじる。
どちらをねじって押し出せばよいでしょうか。
お考えください。
副島≫おさらいをしますと赤の上側のほうか青側のほう、どちらをねじるかということです。
有働≫皆さんからもレジ袋のいろんなアイデアがきています。
埼玉県の方からです。
以前、犬の散歩仲間のおじさんがレジ袋を縦半分にして雨の日のワンちゃんのレインコートにしていました。
井ノ原≫かわいい。
友達のおしゅうとめさんは自分で白髪染めしたときに夕飯になって頭にレジ袋をかぶって夕飯の席についたそうです。
なるほどね。
一方で新米教員の満員電車の通勤のとき、下車したら紙袋のひもだけ持っていた。
中身はジャージでしたが遅刻できなくて諦めましたということです。
副島≫雨が降るとそういうことはありますよね。
有働≫ニコルさんチームは下側。
石田≫岸田さんやっていらしたそうです。
岸田≫私はいつも下のほうをねじって、青のほうです。
でも合っているかどうかは…石田≫ちょっと手を足してみました。
岸田さんと石田ということで。
白石さん峯田さんチームは青。
白石≫凝りすぎよ。
何で青ですか。
自分で考えなさい。
峯田≫下は強そうですからね。
井ノ原≫僕はね、赤です。
そこから見たら青っぽいなと思って取りやすいなと思ったから逆に下にいってみようかな上側の赤逆をいってみようかなということで。
最後、自分を描いてみました。
岸田さんが端っこに写っています。
副島≫正解は赤、上側です。
当たっちゃった。
イノッチさんおめでとうございます。
理由を説明します下側のほうは、上の赤を押さえつけてしまっているためにちょっとやりづらい押し込みづらいということです。
赤の上側のほうが押し込みやすいということで、正解は赤です。
皆さんに実際に袋をお渡ししますので技を使わずに自力で開けていただいて。
井ノ原≫またこれかたく結びましたね。
実際に技を使って開けてみたいと思います。
実演VTRです。
赤の上側のほうですね。
ぐぐっとかたくねじって枝のようにしていただいてそれを押し込むとほら、簡単に開くということで。
超簡単。
石田≫できました。
岸田≫できました。
副島≫峯田さん、できた。
白石≫絶対に開かないわ、これ。
笑い声
有働≫峯田さん手伝って差し上げて。
峯田≫これ開かないね。
副島≫あとで個人的にレッスンします。
有働≫きょうはエコバッグを紹介しました。
成績見てみましょう。
2対2です。
井ノ原≫追い上げてしまいましたね。
副島≫今回はゲストの白石さん峯田さん「ひよっこ」チームに贈呈します。
白石≫開きました!よかった!有働≫参加していただいてどうですか?白石≫楽しかったです。
勉強になったし、あしたからの生活が変わると思います。
使い方いろいろお掃除に使ったりしたいと思いました。
峯田≫僕も1人暮らしなので何かと勉強になりました。
有働≫お二人に幼稚園のお子さんからお母さんが代筆してくださっていただきました。
富さん、宗男おじさん、幼稚園に行く前にお母さんと一緒に「ひよっこ」見ています。
富さん、緑の服、ドレスみたいでかわいいです。
宗男おじさん、お父さん見つかって、うれしかったです。
宗男おじさんの笑った顔、大好きですといただいています。
井ノ原≫かわいいね。
有働≫参加してくださったテレビをご覧の皆さん8万1993人の皆さんでした。
ありがとうございました。
続いては「ピカピカ日本」です。
藤原≫おはようございます、藤原薫です。
突然ですが今、何をしているか分かりますか。
有働≫バランスボール?藤原≫足元を見てください。
細いパイプの上に乗っていたんです。
なんでこのようにバランスが取れるかというと僕の足元きょうのピカピカでもある地下足袋を履いているからなんです。
地下足袋といえば裏のゴムの部分を貼り付けて足の指の部分が親指が割れているのが特徴的です。
このような形なので足の力をぐっと入れることができバランスを保つことができます。
皆さん、地下足袋といえばどのようなところで使われているイメージがありますか?井ノ原≫現場という感じだよね。
藤原≫現場という感じありますよね。
工事現場や農作業などでよく使われていると思います。
今では、ふだんでも履けるような新しい地下足袋が注目を集めています。
ふだんから履ける地下足袋です。
きょうはこの地下足袋の魅力をたっぷりお伝えします。
僕は今、岡山県倉敷市に来ています。
美しい町並みが見られる美観地区がある観光地として知られています。
お邪魔しているのは100年前に人力車のタイヤを切り取って足袋に縫い付けて地下足袋の製造販売を始めた伝統ある会社です。
今の時代に合わせたさまざまな地下足袋の製造が開発されています。
きょうは、それをたくさん紹介していきます。
おはようございます。
ランニングありがとうございます。
ご紹介します。
新商品開発担当の宇佐美さんですよろしくお願いします。
宇佐美≫よろしくお願いします。
なぜランニングして登場していただいたかというと足元を見てください。
緑色のカラフルな地下足袋です。
ただの地下足袋ではなくトレーニング用の地下足袋です。
ちょっと失礼します。
素材が伸縮性と通気性を兼ね備えていて足の指を動かしてください。
指が自由に動かすことができるんです。
運動性が向上されるというすぐれものです。
トレーニング用の地下足袋を開発されたのが宇佐美さんです。
どうして開発されたんですか。
宇佐美≫この仕事を始めて地下足袋を履いて地下足袋のよさを感じて作業用だけではなくほかの分野の多くの方にこのよさを伝えたいと思いまして開発しました。
ふだんから使っていただけるものをということですね。
実はサッカー日本元代表のJリーガーのながい選手や先日甲子園で優勝した花咲徳栄高校もトレーニング用として地下足袋を使っているそうです。
続きまして進化その2です。
テレビの前のお子様のいるお母様に必見です。
見ていただくと地面に足の指がつかないような浮き指になったり地面に土踏まずがついてしまうへん平足という足を持った子どもが増えているそうです。
そこで開発されたのが子ども用の地下足袋です。
井ノ原≫かわいいね。
藤原≫なぜ子ども用の地下足袋かというと足の指を動かすことによって足の指が鍛えられて足の症状を防ぐことができます。
予防することができるんです。
このような新しいものも開発されています。
まだまだあります。
工場の中を見せていただいてもよろしいですか。
宇佐美≫工場の中へ行きましょう。
履いていると素足で歩いているかのような感覚です。
こちらの会社では59種類の年間60万個の地下足袋を製造しています。
作業場です。
今作業をしていただいてるのが地下足袋を作るにあたって最も難しいと言われている吊り
(つり)込みという作業です。
吊り込みというのは一般的な靴を作るときにも使われます。
地下足袋は、親指と4本足が別々に分かれているので細かいところまで布を貼り付けていくというところがかなり難しいので熟練の技がないとできないことなんです。
今、作業されてるのが製造部の佐々木さんです。
いちばん気をつけているところはどこですか?佐々木≫しわが角から出ないようにきれいにしわを均一に引っ張って吊り込んでいきます。
そして、上の部分顔の部分に張りが出るようにしわが出ないように引っ張って吊り込んでいいます。
プロの貼り付けている部分だけではなく表にも気をつけているということですね。
佐々木さんありがとうございました。
佐々木さんは30年のベテランさんです。
隣にいらっしゃるのがことし入ったばかりの新人の縄田さんです。
縄田さんどうですか?半年たちましたが慣れましたか?縄田≫上手にできることが増えていき、慣れました。
どうして縄田さんは地下足袋を作ろうと思ったんですか。
縄田≫高校時代に農業科で足袋に触れる機会が多くてそこから興味を持ちました。
農業の勉強をされていて地下足袋を履かれていたということですね。
使っていただく皆さんのことを考えながら一つ一つ作られているということですね。
頑張ってください。
頑張りますありがとうございました。
最後に、進化した地下足袋を従業員の方々に履いていただいて紹介していきます。
デザイナーの川崎さんです。
シンプル柄の地下足袋に合わせてお出かけ場所でご登場リゾート地をお散歩するお嬢さんですね。
続きまして営業部の方です。
ガーリーなファッションに合わせて派手な赤の地下足袋です。
これからでデートに行くのかな。
現在、彼氏募集中だそうです。
先ほど作業を見せていただいた佐々木さんです。
おしゃれなスポーツウエアにおしゃれなトレーニング用地下足袋でご登場します。
健康のためにマラソンなどをしているそうです。
皆さんありがとうございました。
デザイナーの川崎さんこれらのもの開発されましたがどうして開発したんですか?地下足袋には、いいところがたくさんある履き物です。
どうしても職人さんのイメージがあって手にとっていただくのが難しいと思います。
そこで皆さんに親しみを持っておしゃれに履いていただけるものを企画しました。
ぜひ皆さんにふだんから履いていただきたいですね。
皆さんもぜひ履いてみてください。
最後、皆さんで倉敷の地下足袋はピッカピカ〜!井ノ原≫進化していましたね。
有働≫地下足袋をお持ちの方いらっしゃいますか?白石≫舞台で使ったことがあります。
有働さんは?お祭り用のものを持っています。
たまに履くと指に力が入っていいよね。
足が違う感じになりますよね。
進化しているんです。
続いてはこちらのコーナーです。
皆さん一緒に行きましょう。
おはようございます。
駒村≫おはようございます。
きょうはスマイフです。
収穫の秋ということで日本の主食・お米をテーマにお送りします。
石田さん、ありがとうございます。
どうぞどうぞ、皆さんも。
手をつないでのご入場。
どうぞどうぞ。
お米をテーマにしようと思っているんですが毎日食べていながらもこれは知らなかったということもきょうはいっぱいあると思います。
早速教えていただく方をご紹介します。
五ツ星お米マイスターの澁谷梨絵さんです。
澁谷≫よろしくお願いします。
澁谷さんは代々続くお米屋さんの3代目。
銀座の百貨店の中でもお米屋さんを経営していらっしゃいます。
こだわりがあって。
澁谷≫自分の足で行った産地のものを自分の店で販売しています。
ゲストの方、どうですか?お米にこだわりはありますか。
石田≫私は雑穀米とか玄米とかにしています。
でもやっぱり白米がいちばん好きです。
井ノ原≫食が進んじゃいますよね。
峯田さんは?峯田≫食べるのは大好きですお米。
1人暮らしですが自分で炊いたりしますか。
峯田≫します。
じゃあ、きょうはそういったことも?そうですね。
峯田≫いろいろ教えてください。
白石≫私はねお米は毎日食べるでしょだから飽きちゃうから玄米、食べたり雑穀米を混ぜたりしています。
1升炊いて小ぶりに包んで冷凍しています。
その辺りのことも含めてご紹介したいと思います。
まず買うタイミング買いどきです。
これもう覚えたほうがいいです。
澁谷≫実はお米というのは一度にたくさん買わないほうがいいんです。
皆さん5kg10kg買われる方もいらっしゃいますができれば精米後2週間から3週間くらいで食べきれる量をちょっとずつ買っていただくのが正解です。
映っているのは2kgサイズのものです。
2人暮らしだと2、3週間で食べきれる量です。
ぜひこまめに買っていただくことが大切です。
常温保存で2、3週間ですね。
そうです。
もし、たくさん買ってしまったという方は保存に気をつけていただきたいです。
保存していただく場合はペットボトルや密閉容器に入れてまた密閉用の袋に入れて保存してください。
お米を買ってきて袋のままにしてしまうと米袋には小さい穴がついていて空気を吸っています。
なので密閉容器に入れて保存していただく。
おすすめなのは冷蔵庫の野菜室に入れていただくのがおすすめです。
お米が冬眠した状態になります。
空気を吸って酸化しにくくなります。
買っていただいたら密閉容器に移していただいて冷蔵庫の野菜室に移していただく。
たくさん買いすぎて冷蔵庫に入らないという方は常温、22度以上なるとお米の虫が発生しやすくなります。
可能であれば冷蔵庫の野菜室で保存してほしいんですが場所がない方は涼しい場所やお米はにおい移りしてしまうので密閉していただくのが大切です。
常温保存には使うものがありますね。
澁谷≫たかのつめをお茶のパックに入れてこのまま袋に入れてお米の上に載せていただいて密閉保存していただきます。
そうするとたかのつめのにおいがお米虫は嫌いなので防虫の代わりになります。
ご自宅で常温で保存される方はたかのつめを入れてください。
温度が大切だと分かっていたら保存のしかたもかわるよね。
峯田≫たかのつめ?たかのつめです。
常温で置いておくと夏場は室内でも30度近くなるので気をつけてもらえたらと思います。
そしてお米を炊く段階量り方にコツがあります。
澁谷≫ペットボトルだとそのまま計量カップに入れていただくので簡単なんですがパラパラと入れていただいて大切なのはこんもり多めに入れます。
そしてとんとんと、底の部分を打ち付けます。
そうするとさっき見ていただいたふんわりとこんもりしていたものがしっかりと平らになります。
量っていただいたらお箸で、すり切ります。
お米を落としていただいてこれが正しい計量の1杯分になります。
ふだんは少な目かもしれませんね。
必ず、とんとんとしないとお米がやわらかめに炊き上がるかもしれません。
残った部分は漏斗でペットボトルに入れてお米を戻してください。
使い終わったらまた野菜室に戻してください。
ごはんを炊いたら、冷凍すると白石さんはおっしゃっていましたが冷凍のしかたもあるんですよね。
実は冷凍したごはんというのは皆さん、保温したあと残ったものを冷凍したりとか粗熱を取ってから冷凍される方が多いと思いますができるだけ温かい、炊き上がったほかほかの状態で冷凍していただきたいんです。
お米というのはどんどんどんどん炊き上がってから酸化してきます。
できるだけ熱いうちにバットにラップを敷いて広げます。
1食分ぐらいを広く薄く広げます。
ラップに包みます。
包むときも、ぎゅっとせずふわっと包みます。
ポイントはさらにアルミホイルに包みます。
アルミが大事なんだ。
アルミホイルで包んでいただくと冷凍庫の中に入れたときに周りの食材を傷めないのと急速に冷凍ができます。
炊きたての状態で冷凍保存ができます。
アルミホイルを巻いてから保存してください。
白石さんはどういうふうに冷凍していましたか。
白石≫アルミには巻いていないね。
ただ、熱いうちにやって冷ます板のような上にぱぱぱっと置いて急速に冷ましてはいるけれどアルミね。
アルミホイルで包むと一気に熱が伝わって瞬間的に冷凍できます。
おすすめです。
氷で冷やす必要はありませんね。
周りの食材も傷めることがありません。
続いてですが古くなったかなというお米をおいしく食べる方法をご紹介します。
澁谷≫今の時期、新米も出てきますが残ってしまって古米になってしまうことありますよね。
工夫するとおいしくなりますのでお試しください。
駒村≫3つあります。
まず1つ目です。
澁谷≫にがりですね。
にがりを入れていただくと大体1合に対して1、2滴です。
マグネシウムがお米に入ってすごくうまみが増します。
古いお米もおいしく再生することができます。
2つ目は、もち米です。
こちらはお米1合に、大さじ1杯もち米を足していただいて必ずお水も足した分の水大さじ1杯、加えていただいてしっかりかき混ぜて炊いていただくともちもち具合が増します。
お米がおいしく再生します。
3つ目は、ちょっと意外なものだと思います。
調味料なんです。
何だと思いますか。
白石≫うーん…。
石田≫お酢。
冷蔵庫にも入っているかな。
井ノ原≫何でしょう?峯田≫ええ?白石≫あなた調味料、知ってる?
笑い声
峯田≫お砂糖。
白石≫お砂糖、いいね。
どうでしょうか。
澁谷≫正解はマヨネーズです。
確かに冷蔵庫に入っているね。
お米1合に対して大さじ2分の1程度入れていただいて、しっかりかき混ぜて溶かしてから炊いていただくとマヨネーズの脂分、油膜がお米一つ一つにコーティングされます。
つやつやのお米になります。
味もマヨネーズの味がしません。
1点だけ気をつけていただきたいのが炊き上がり後そのまますぐに食べないと時間がたつと劣化してしまいます。
早めに食べていただくのがおすすめです。
白石≫量は?お米1合に対して大さじ2分の1です。
お米5合だったら5倍にすればいいのね。
そうですね。
駒村≫お米の種類は最近いっぱい出てきていると思います。
お好みのお米を見つける方法をご紹介したいと思います。
すみませんきょうは移動が多くて。
イノッチさん先生と石田さんの間に入っていただいて。
お米のスペシャリストの方は利き酒ならぬ利き飯をされるそうです。
その技を使って特徴の異なる2つのタイプのお米を用意しました。
皆さんに利き飯をしていただこうと思います。
どちらがお好みかなというのを感じてもらおうと思います。
井ノ原≫好みを言えばいいのね。
銘柄を当てるのは難しいですね。
自分の好みだなというその好みを見つけるということで利き飯をしていただきたいと思います。
澁谷≫お米を持ってください。
粒をまず見ていただくんです。
表面が滑らかだったりつやつやしているお米が欠けていないお米はいいお米だということです。
粒を見てあとはお箸を持っていて真ん中を割っていただいて香りを嗅いでください。
新米ですとふんわりと新米の香りがします。
古米に近づくとちょっとぬかっぽい香りがします。
一口食べていただいて舌で転がしていただいて滑らかさを味わっていただいたりかんで甘みや粘り歯応えがあるかどうかを味わっていただきます。
今、食べていただいてるのは赤いほうのお米ですね。
続いて青いほうのお米を感じていただきましょう。
先ほどと同じように見て、嗅いでです。
井ノ原≫なるほどね。
大体分かりましたか。
ああ…。
澁谷≫お好みだと思います。
もっちりが好きかさっぱりが好きか正解はありません。
どちらが自分がお好きだということを見つけていただく利き飯になります。
なんとなく感じましたか。
井ノ原≫うんうん。
赤か青か心は決まりましたか。
決まりました。
赤が好みという方は?3人、赤ですか。
青は?井ノ原≫僕。
赤はコシヒカリです。
青は、あきたこまちです。
この2種類です。
何がどう違うのか。
こちらを見てください。
縦軸が甘みの強さ横軸が粘りの強さです。
コシヒカリが画面の右上にありますね。
もちもちして甘みが強いのでごはんでそのまま食べていただく方に大変おすすめなごはんですね。
あきたこまちはわりとあっさりしたお米です。
さっぱりしていますので朝食で食べていただいたり濃い味のおかずとか和定食とかあっさり派に、おすすめなのがあきたこまちです。
好みが分かるときょうは抜粋ですけれどもこんな感じでいろいろな銘柄が分かりますね。
自分の好みのところを見ればいいということです。
ご自身がどんなお米が好きか見つけていただいてやはりお米というのは値段でも品種でもなく自分の好きなお米を探していただくのが大事です。
画面右上は、もっちり左下は、あっさり左上は、ごはんが進むお米です。
ハンバーグや、しょうが焼きのような定食に合わせていただくといいですね。
右下は丼物ですね。
お米一粒一粒がしっかりしています。
漬け丼ですとか親子丼などにしていただいてもとてもおいしいですね。
峯田さん、ごはんに合わせるおかず何が好きですか。
峯田≫ハンバーグ。
澁谷≫それでは左上ですね。
カレーは?カレーは右下です。
石田さんは?石田≫私、ごはんですよがいいですね。
駒村≫つくだ煮ですね。
真ん中のゾーンがおかずの味を引き立ててくれるのでおいしいと思いますよ。
白石≫漬け丼です。
澁谷≫ゆめぴりかがいいです。
お米が、べちゃっとしません。
ゆめぴりかに合わせていただくと漬け丼がいいと思います。
料理に合わせるのもよしあと、お弁当ですね。
冷めてももちもちした食感がお弁当は大事なのでミルキークイーンを選んでいただくと時間がたってももちもちしておいしいです。
お米屋さんではブレンドをしてくれるんですね。
実は、お米は全国でも500種類以上販売されていて作られているのでそういったものきょう、私、手巻きずしのパーティーをするのでどんなお米ですかというときにお米屋さんがササニシキ今あるお米に7対3で混ぜてくださいということで、ブレンドもしてくれます。
ぜひお米屋さんに行っていただいてきょうのお米に加えていただいてブレンドしていただくと楽しいと思います。
駒村≫収穫の秋お米を知っておいしく食べてください。
井ノ原≫お米屋さんでお米を買うというのもいいよね。
きょうは五ツ星お米マイスターの澁谷梨絵さんに教えていただきました、ありがとうございました。
有働≫続いてはカモノハシです。
≫カモノハシです!鳥のカモに似ているくちばしを持つことからカモノハシと名付けられました。
大きさは猫より、一回り小さいくらい。
胴長短足な体型。
それに、前足を見てください。
指の間に、水かきらしきものがついています。
見れば見るほど不思議な体ですね。
お?川へ戻って…潜った!何をしているんでしょう?そこで、作戦変更。
小型カメラを丸太の模型に取り付け無線で操作できるボートに載せます。
秘密兵器、丸太カメラ!水の上も水中も同時に捉えるすぐれもの。
いざ、出発!すごい!どんどん近寄ってきます。
もう目の前です。
さあ、潜るか、潜るか…潜った!水中はどう映っているんでしょうか?来ました!うわっ、速い!予想外の素早さです。
どう泳いでいるのかスローで見てみましょう。
動かしているのは、前足。
水かきがうちわのように広がって前へ進む力を生みます。
後ろ足と尻尾は、かじ取り。
実に、安定した泳ぎですね。
川底を滑るように進みながら砂煙を上げています。
何か探しているようです。
食事をしているんです。
いったい何を食べているんでしょう?砂煙で、さっぱり分かりません。
下流にネットを置いて石の間を探ります。
いました、いました!テナガエビにザリガニの子どもでしょうか。
さらに、やご。
こちらは…うん?草が動いていませんか?中に幼虫が入っているんです。
川底にいた、たくさんの生き物。
カモノハシはこれを食べていたんですね。
狩りのとき、くちばしはこんなふうに役立ちます。
先が長く平たいので狭い石の隙間に突っ込んで探るのに便利。
さらに横に広がっているため動く獲物も捕らえやすくなります。
くちばしは川底の獲物を取るのにぴったりな形なんですね。
浮き上がったらもぐもぐもぐもぐ。
歯がないので、くちばしですりつぶしながら食べます。
カモノハシはくちばしを巧みに使い川のハンターとして生きているんです。
観察を続けると、さらに驚くべき狩りの秘密が見えてきました。
私たちが訪れた4月は、雨の季節。
毎日のように雨が降ります。
雨のあと、川は10cm先も見えないほど濁ります。
それなのに、カモノハシはいつもどおり狩りをしています。
重大な事実に気付きました。
潜る瞬間、目をつむっています。
もしかして、狩りをするのに目で見ていないんでしょうか?水の中を見てみると…やっぱり!目を閉じています。
実は、カモノハシは水中で視力を全く使わずに狩りをするんです。
くちばしに秘密があります。
生き物が動くとき、その筋肉にはごく僅かな電気が流れます。
カモノハシのくちばしはその電気を感じることができます。
それで獲物の位置が分かるため目で見なくても捕まえられるというわけです。
カモノハシのくちばしには電気センサーの役割をする器官が4万個もあります。
そのため、濁った川や夜の川でも狩りができるんです。
カモノハシは、一日に体重の3分の1も食べることがある大食漢。
毎日800回も潜って狩りをします。
くちばしは生きていくのに欠かせない大切なものだったんですね。
有働≫今度の日曜日夜7時半からはカイツブリだそうですよ。
ご覧ください。
きょうもたくさんのファックスメールが届きました。
似顔絵が届きましたよ。
いちばん上ですね。
きょうは個性的なメンバーでお伝えしていますということです。
富さん、お洋服姿すてきです。
ドラマでは気付きませんでしたがロングドレスだと思っていましたが意外と短いんですねと届いていますよ。
富さんに毎日「ひよっこ」見ています。
秘めた恋、悲しい別れ、気持ちとても分かります。
昔のかなえられない恋をしていた私40年後、再会できました。
願えばかなうものですということです。
それから、副島君のアフロの真ん中を押さえたら富ちゃんの髪形になるんじゃないですかと届いていますよ。
副島≫なりますかね真ん中ですか。
白石≫似てる似てる。
井ノ原≫いけるいける!有働≫どちらにしても無理があるように思います。
いいね、いいね。
有働≫本当だ。
副島≫押さえたらなります。
有働≫石田ニコルさん「悦ちゃん」見てますということできていますよ。
ちょっと変わったキャラクターなんですよね。
石田≫そうですね。
まっすぐな碌さんに向かっております。
有働≫峯田さんにきていますよ。
高校の同級生ですという方です。
山形の方からです。
先週末、大阪の音楽フェスで峯田さんをがっつり見たという方からも届いていますよ。
井ノ原≫きょうも抑えていただいて。
有働≫きょうは袋の使い方について勉強してまいりました。
レジ袋の活用法いろいろ届いています。
コジマジック≫レジ袋をくしゃくしゃとすると子どもが泣きやむんですよね。
有働≫コジマジックさんにも届いていますよ。
早速やってみたという方です。
さらに技があるんですよね。
コジマジック≫縛り忘れたときがありますよね。
ビニールのひもだと切らなければいけないけれども縛ったところ自分の左側にぎゅってやりましたけれどもそれを右側に、もう一度やると簡単に外れるんです。
よかったやってみてください。
お尻のほうを左側にぎゅっと持っていく。
レジ袋3つだけでできるというものですね。
紙袋の活用法が届いています。
紙袋を切って使うということです。
以前「あさイチ」のスーパー主婦で内側に折り込んで使うということでしたよね。
たんすの中とかね。
仕分けとか。
籠とかを買わなくても中で分けることができるから紙袋、本当に役立つんですよ。
同じサイズなどがあったらさらにいいということですね。
これを冷蔵庫の野菜室に並べて利用しているという方からも届いています。
コジマジック≫いいと思います。
あとレジ袋も二重にすると紙袋だと大きさが決まっていますがレジ袋は大きさが自由になりますので色分けに使ったりとかね。
妹ちゃん、お兄ちゃんの靴下とかレジ袋で分けることができます。
非常に便利です。
有働≫お気に入りの傘、エコバッグにもなるということですよ。
ミシンで簡単に縫って作ることができるということです。
ほかにもボールの代わりにしたりとか、いろいろ届いています。
空気が抜けがちですけどねレジ袋は。
旧姓、袋という方からもメッセージが届いています。
今は、ありきたりの名前だということです。
猫は袋が大好きだというメッセージも届いています。
皆さんは袋をこういうふうに使っているということありますか。
峯田≫僕よくレコード屋さんに行くんですけれどもレコード袋があるんです。
あれをバッグ代わりに何でも入れています。
四角くなったりするからね。
ビニールのものなんですけれどもね。
だからいっぱいあります、家に。
ほかに皆さんありますか。
コジマジック≫イノッチとかお子さんとかベビー服があるじゃないですか。
ハンガーにかけてベビー服の中にレジ袋を収納して、脚の部分から小さいレジ袋、腕の部分から大きいレジ袋が出てくるなんていうのもね。
つながっている洋服ですね。
かわいらしいと思います。
2017/09/05(火) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「スゴ技Q まだまだ使える!おうちの“袋”大活用ワザ」[字][双]

スゴ技Q まだまだ使える!おうちの袋大活用ワザ▽ピカピカ日本 進化する地下足袋▽スマートライフ お米をおいしく食べよう【ゲスト】石田ニコル、峯田和伸、白石加代子

詳細情報
番組内容
スゴ技Q まだまだ使える!おうちの“袋”大活用ワザ ▽ピカピカ日本「進化する地下足袋」(藤原薫) ▽スマートライフ「お米をもっとおいしく食べよう!」 【ゲスト】石田ニコル、峯田和伸、白石加代子【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】石田ニコル,峯田和伸,白石加代子,【講師】お米マイスター…澁谷梨絵,整理収納アドバイザー…コジマジック,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】副島淳,藤原薫ほか
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21000(0x5208)