ITmedia NEWS > STUDIO > Flash終了、何を思う? あるゲームクリエイターの...
ニュース
くわしく
» 2017年09月05日 07時00分 公開

ITは、いま:Flash終了、何を思う? あるゲームクリエイターの視点 (1/3)

「懐かしい」「時間を忘れて遊んだ」――8月上旬にTwitterで注目を集めたのは、2000年代のFlashゲーム。いまもネットユーザーの記憶に残るほど一時代を築いたFlashだが、2020年末に終了する。当時のクリエイターが思うことは。

[片渕陽平ITmedia]

 「懐かしい」「時間を忘れて遊んだ」――8月中旬、とあるゲームがネット上で注目を集めた。戦艦を駆り砲音を轟かせる「艦砲射撃」と、美少女スナイパーがスコープ越しに狙撃する「マテリアルスナイパー」。どちらも2000年代のFlashゲームだ。

 制作者は、個人ゲームクリエイターのTANAKA U(@TANAKA_U)さん。Twitterで「フォロワーが増えたので」と自己紹介ついでに過去作品のプレイ動画を投稿したところ、「貴殿の作品だったのですか」「やり込んでいました」「神ゲーをありがとう」などのコメントが相次いだ。

 「ネットユーザーの皆さんは、意外にも作品と作者が一致していなかったみたいで」と笑うTANAKA UさんのWebサイトは、最盛期の頃は1日あたり数十万PV(ページビュー)以上のアクセスがあったという。10年以上前のゲームにTwitter上でこれだけ反応があることからも、当時の熱狂ぶりが想像できる。

 そんな一時代を築いたFlashだが、2020年末に終わりを迎える。開発元の米Adobe Systemsが7月末、2020年に開発・提供を終了すると発表した。TANAKA Uさんの視点で、Flashゲームが歩んだ十数年を追った。

「更新しました」の楽しさ

 「衝撃だった」――03年、TANAKA Uさんは専門学生だった。きっかけは、先輩が制作したFlashゲーム。「俺のPCにも入っている『Flash 5』でこんなゲームが作れるのか」。衝動に駆られて、TANAKA UさんもFlashゲームの大量生産を始めた。完成まで至る作品は少なかったが、アイデアは尽きなかった。

 艦砲射撃もその1つだった。戦艦を「←」「→」キーで操舵し、敵艦の弾幕を回避しながら狙い撃つ――そんなシューティングゲームが、当時のユーザーの心をつかんだ。

photo TANAKA Uさんの代表作「艦砲射撃」。戦艦を「←」「→」キーで操舵し、敵艦の弾幕を回避しながら撃つ。砲弾が弓なりの弾道を描くため、着弾地点を予想しながら攻撃・回避する必要がある

 ポイントは「育成要素」を取り入れたこと。04年春、制作ツール「Macromedia Flash MX」のアップデートで、Flash PlayerがユーザーPCのローカル環境にデータを保存する機能(SharedObject)が加わった。Flashゲームを遊ぶのを途中で止めても、データを引き継いで再開できる、いわば「セーブ機能」だ。

 早速、艦砲射撃に新要素を追加した。ステージをクリアするとポイントがたまり、そのポイントで兵装を購入して戦艦を強化していく「育成ゲーム」に変わった。セーブ機能を搭載したことで、1度プレイしたユーザーが、何度もサイトに足を運んでくれるようになった。

 サイト内のBBSには、感想や要望が毎日書き込まれた。次の日には反映するくらいの勢いで開発に励み、「更新しました」と報告するのが楽しかった。Flashに新しい機能が追加されるたびにこう思った。「これを使えば新しいことができるじゃん」

       1|2|3 次のページへ

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに。

「明日から会社に来ないのでよろしく」編集長が発した突然のリモートワーク宣言に困惑する編集部のメンバーたち。代わりにやってきたビデオ会議システムを使ってみたら……

本体でも、スマホでも、PCでも、活動状況を確認できる大画面モデル―PULSENSE「PS-600」シリーズがついに登場。何が変わった?

Special

- PR -

これが知りたかった! ビジネス×テクノロジーの今が分かる、未来が見える

ITmedia NEWS編集長が岐阜県に高飛び!? それでも仕事を継続できた理由とは?

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

テクノロジーの最先端を行くトピックが満載! 【先端(ギ)研】

PULSENSE PS-600なら時計型で使いやすい!脈拍計測機能付きの活動量計を使う

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

大容量インクタンク搭載エプソンプリンタで業務効率化を実現してみませんか?

「会社で仕事をしろ」という上司に、編集部員はどう打ち勝つのか!?