「駅ナカ書店」の売れ筋は、駅ソトと全然違う

通勤客が朝夕にチェック、回転速く即返品も

駅ナカ書店の売れ筋本には一般の書店とは違うものもある(写真:JR東日本リテールネット)

「エキナカ書店大賞」をご存じだろうか。JR東日本リテールネットが運営する駅ナカ書店「BOOK EXPRESS(ブックエキスプレス)」が主催する文学賞で、受賞作がベストセラーとなる書店も出現している。あまり耳にしなかったこの賞のニュースを契機に駅ナカ書店の現状を追ってみると、意外な売れ筋もわかってきた。

鉄道系の書店チェーンはたくさんある

町の書店が減少する一方で、駅ナカにある書店は、大小合わせて国内各地に増えている。その中にはブックエキスプレスのように鉄道会社が運営にかかわる書店もある。こうした状況において、JR東日本エリア内で全25店舗を運営する書店チェーン、ブックエキスプレスが「エキナカ書店大賞」というネーミングの賞を主催するのは、ある意味現在の駅ナカビジネスを象徴しているともいえる。まず、現状を簡単に見ておこう。

鉄道会社が運営、あるいは運営面で提携関係にある書店チェーンは、JR東日本のブックエキスプレスのほかに、JR西日本の「ブックスタジオ」「ブックスキヨスク」(計6店舗)、JR北海道の「札幌弘栄堂書店」(3店舗)、京王電鉄の「啓文堂書店」(31店舗)、東武鉄道の「東武ブックス」(25店舗)などがある(店舗数は各社HPなどによる)。また現在はトーハンが運営する「ブックファースト」(44店舗)は、もともと阪急電鉄の「駅の書店」として誕生し店舗数を増やしてきた。

それぞれの店舗の多くは、駅ナカ(改札内および改札外)、そして駅前周辺に立地している。とりわけブックエキスプレスは改札内に店舗がある比率が高い。特に「エキュート上野店」、「エキュート品川サウス店」などは、数ある駅ナカ書店の中でもかなり大型の部類に入る。

次ページ駅ナカ商業展開の現状は?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

    アクセスランキング
    • 1時間
    • 24時間
    • 週間
    • 月間
    • いいね!

    ※過去1週間以内の記事が対象

    ※過去1ヵ月以内の記事が対象

    ※過去1ヵ月以内の記事が対象

    ※過去1ヵ月以内の記事が対象

    ※週間いいね数のランキングです。

    トレンドウォッチAD
    本物の会計力<br>経済ニュースを深読みする

    小難しい会計理論とはおさらば。ニュースを材料に会計&ファイナンスを学ぶ。ヤマトの未払い残業代、東芝の米原発での約1.3兆円損失…決算書が読めればニュースの裏が見えてくる。