還暦超えた-じいさんの・・「ボケ防止」ゴゾゴゾと猫とカメラ?

最近益々ぐうたらになってきた我儘じじいです・・・・m(_._)m。

全体表示

[ リスト ]

みなさん こんばんは。

ちょっとその2が遅れましたがX-force2014が機能するかどうか確認しておりました。
どうやらキチンと機能するようですので新しいもの好きは2014をお試しくださいな。

尚、2013で良いよと言われる方にX-force Adobe cc Keygenを置いておきます。
この古い方での事ですが頭の4桁を変えて書込みインスト・認証・・出来ます。
Edge Animateは1582 Captivate 7は1368 Flash Builder 4.7は1424です。

Acrobat XI Pro, X Pro, 9はそれぞれ 1118/1459/1380ですがトライアルで
インストールした後に起動・Serialを入れ、オフライン認証になります。
当然
アクティベーションコードは[X-force]に作ってもらいます。
------------- 赤字部分 8/26/2014追記 ----------------

ちなみにCS6は1325に変更してSerialのところに書き込んでおけば・・可能のはずです。


それぞれのファイルは準備できているものとし、念の為アンチウィルスソフトはお休みさせて下さいな。

 Macでのcc 2015をX-force 2015で認証を行う説明は下記に書いております。
------------------16/10/2015追記-----------------------------

1. まず、PCに繋がっているケーブルを外すなどして、ネット接続を切ります。
   次に貴方のPCのhosts fileに下記のエントリーがないかを確認します。

   127.0.0.1 lmlicenses.wip4.adobe.com
   127.0.0.1 lm.licenses.adobe.com

   もしあれば・・・メモ帳を管理者権限で起動し消して下さいな。

そもそもhosts file場所が解らないなんて方はこれに手を出してはいけません。
特にMAC使いの方は・・念のために言うと
Winでは・・*:\WINDOWS\SYSTEM32\drivers\etc\hosts・・・*はシステムディスク
Macでは・・*/private/etc/hosts ・・・・・・・

2. それでは前回の記事で既にダウンロードできているAdobe CC2014をインストールしてみましょう。
シリアルは「xf-adobecc2014.exe」を実行して作成されるものを使用します。
[注意:最後まで閉じないように!]

インストールでは試用をクリックしてはいけません。

イメージ 1

サインインをクリックし
イメージ 2

後で接続をクリック

イメージ 3

ライセンスに同意をし「xf-adobecc2014.exe」のProductをプルダウンメニューで選び
イメージ 12

(この例の場合はIllustrator)「generate」をクリックして出てきたシリアルを入力します。

イメージ 4

そうすると「ネットに接続し、再試行して下さい」と言いますので、後で接続をクリック

イメージ 5

インストール完了後

イメージ 6

「今すぐ起動」をクリックします。すると

イメージ 7

こんな画面になります、 当然つながりませんので、インターネットに接続できない場合をクリックします。

イメージ 8

そして、オフラインによるライセンス認証をクリックします。

イメージ 9

 リクエストコードの作成をクリックするとコードが出てきますので最後の[=]も含み
   起動したままにしておいた「xf-adobecc2014」のRequestの欄に元ある文字は全て
抹消し貼りつけて「generate」を押すとアクティベーションコードが作成されるので
そのコード(最後の[=]も含み)をレスポンスコードのところに貼り付けて認証して下さい。  

イメージ 10

ここで「起動」をクリックすると・・「使用許諾承諾書」が再び聞いてきますので「同意する」をクリックします。

イメージ 11

こんな画面が出て起動しますので、起動確認が出来たら終了します。

次は管理者権限で「disable_activation.cmd」を実行して下さい。
(但し、他のソフト(例えばPhotoshopなど)もインストールするならそれが終了してから)
若しくは手作業でhosts fileに下記のように追加します。
(Mac使いの方はルートシェルを開けてdisable_activation_osxを)

# Adobe Blocker

127.0.0.1 lmlicenses.wip4.adobe.com
127.0.0.1 lm.licenses.adobe.com
127.0.0.1 na1r.services.adobe.com
127.0.0.1 hlrcv.stage.adobe.com
127.0.0.1 practivate.adobe.com
127.0.0.1 activate.adobe.com

これで完全に終了しましたので、お休みさせていたアンチウィルスソフトを有効にし
再度ケーブルを繋いで最新版にアップデートして下さいな。・・8/22現在ではアップはありません。

最後に
 注:インストール/クラックで問題が発生した場合は、アンインストールして下記のフォルダを削除します。
但し、以前CS6などのバージョンが既にインストールされている場合はフォルダー内の
ファイルタイムスタンプをよく見て失敗した時のモノだけを削除して下さい。

C:\Program Files (x86)\Common Files\Adobe\SLCache
C:\ProgramData\Adobe\SLStore

ProgramDataフォルダーが見つからないなんて方は手を出してはいけません。

MACの場合は

/Library/Application Support/Adobe/SLStore
/Library/Application Support/Adobe/SLCache

私は決してこの方法を進めているわけではございません!
余りにも多くの機能がありながら30日ではちょっと短いので・・・

もし、気に入って継続して使用するなら買って下さいな。

この記事に

閉じる コメント(104)

顔アイコン

> nrd*s81*さん

デフォルトではAcrobatはありませんよ。

この記事の頭の部分にもserialの頭4桁を書き換えると書いております。
この意味が分からなければ諦めるか、もう一度よく読むか下記記事の後半を見て下さいな。

http://blogs.yahoo.co.jp/junkii3/13238861.html

2016/4/19(火) 午後 4:39 junkii3 返信する

顔アイコン

CC2015やCS6などをダウンロードしようとすると、Access Diniedとなってしまいますが、どこでファイルがダウンロードできるのでしょうか?

2016/5/16(月) 午後 1:19 [ koji ] 返信する

顔アイコン

> kojiさん

古い記事でちょっと変わったところがあるかもしれませんが

http://blogs.yahoo.co.jp/junkii3/14397546.html

ご参考に・・・

2016/5/16(月) 午後 1:36 junkii3 返信する

顔アイコン

こんにちは。
以前はこの手順ででシリアル認証でき、インストールもできたのですが、本日別の端末で実行しようとしたところ、シリアル認証でエラーがでてしまいできませんでした、、、
X-FORCEはもう対策されてしまったのでしょうか? 削除

2016/6/6(月) 午後 2:11 [ Tea ] 返信する

顔アイコン

> Teaさん
先程、Windows 7でPhotoshop cc2015(2015/06/19のファイルで)をインストールしてみましたが、特段対策されたようではありませんよ。
ネットの切断、X-forceの管理者権限での実行、hosts fileの事前編集などをキチンと行えば大丈夫のはずですが・・・

2016/6/6(月) 午後 3:37 junkii3 返信する

顔アイコン

windowsでx-force2015を頂こうとrarファイルをダウンロードして7-zipで解凍してみたのですが、「パスワードが間違っています」の表示(ファイルが壊れているときに起こる表示)が出てx-force2015が起動しないのですが・・・。m(_ _)m

2016/10/16(日) 午前 1:15 [ sei***** ] 返信する

顔アイコン

> sei*****さん

7-zipでは解凍できません。winrar ver5.0以降で解凍して下さい。
どこかでは書いていると思うのですが・・・

2016/10/16(日) 午後 8:47 junkii3 返信する

顔アイコン

macでx-forceを起動しようとすると予期しない理由で終了しました。として立ち上がりません。。HOSTファイルの書き換えも出来ているのですが。。 削除

2016/10/19(水) 午後 2:23 [ hirohiro ] 返信する

顔アイコン

> hirohiroさん

x-forceの予期しない理由で終了とhosta fileの書き換えとは全く関連がございません。OSXの仕様上の問題です。

拙記事 「Mac Adobe cc 2015をX-force 2015で認証させる。」
http://blogs.yahoo.co.jp/junkii3/14397546.html
のコメント欄をご参照下さいな。

2016/10/19(水) 午後 3:58 junkii3 返信する

顔アイコン

こんにちは。私も「ADOBE_CC_V2015-XFORCE」をWinRAR 5.31で解凍を試みたのですが、パスワードが違うとのメッセージで解凍できません。パスワードは変わりましたか?
よろしくお願い致します。

2017/4/5(水) 午後 5:37 [ fiv*ace*9*6 ] 返信する

顔アイコン

> fiv*ace*9*6さん
そのリンクを張っている記事に書いておりますが・・・
「gonta」ですよ。

2017/4/6(木) 午前 9:47 junkii3 返信する

顔アイコン

> junkii3さん
ありがとうございました。よく見なくてすみませんでした! 削除

2017/4/6(木) 午後 1:08 [ fiv ] 返信する

顔アイコン

伺いたいのですが、x-forceにリクエストコードを貼って、generateを押しても、アクティブコードが作成されなくて困ってます。アクティブコードが、何度やっても、作成されなかったので、昨日の夜時間がもうなく、x-forceは閉じてしまいました。アクティブコード作成を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 削除

2017/4/27(木) 午後 6:51 [ つくね ] 返信する

顔アイコン

> つくねさん
この記事は他の記事からもリンクされている関係でOSXのかたWindowsのかた・・色んな方が見ております。X-forceのバージョン OSのバージョン Adobeのバージョンを教えて頂けないと正確なお返事は出来ません。

2017/4/28(金) 午後 4:04 junkii3 返信する

顔アイコン

返信ありがとうございます。
Windows10

photo shop Lighroom cc 6.10

x-adobecc2015

こちらです。x-adobecc2014も、持ってるので、試したのですが、アクティブコードが作成されませんでした。

よろしくお願いします。 削除

2017/4/29(土) 午後 6:01 [ つくね ] 返信する

顔アイコン

> つくねさん

デフォルトのcc2015でオフライン認証の画面が出てその後に失敗するのはhosts fileの編集・ネットの切断・X-forceを管理者権限で起動する・キャッシュのクリア不足など・・どこか間違っている気がしますが・・・
Adobe cc2015の初版にしかこの方法は対応できません・・その後アップデートと言うよりアップグレードされた、○○.?と「?」に数字の入るバージョンは2017と同じ仕組みになっております。

どうしてもX-forceで認証回避をしたいのであれば、下記URLを参照下さい。

https://blogs.yahoo.co.jp/junkii3/15439740.html

簡単にちょっと長く使い目的なら下記のURLを

https://blogs.yahoo.co.jp/junkii3/15430268.html

2017/5/1(月) 午前 9:23 junkii3 返信する

顔アイコン

親切にありがとうございます。伺いたいのですが、ブログ主様のx-adobeccだけ起動して、シリアル、リクエストコードを貼り付けたら、アクティブコードは作成されますか?
私のx-adobeccはシリアル、リクエストコードを貼り付けて、generateを押すと、アクティブコードは作成されず、何回やっても、
lnvalid request codeと表示され、
アクティブコード作成されません。x-adobeccを4つ持ってるので、試したのですが、全部ダメでした。pcはThinkpadなのですが、pcと相性が悪いのでしょうか。 削除

2017/5/2(火) 午後 4:56 [ つくね ] 返信する

顔アイコン

> つくねさん
私がアップしているこの手の記事は、当時必ず自分で確認した物しか挙げておりません。

X-forceだけ起動して・・の下りが理解できません・・

X-forceは自分が作ったシリアルでインストールされたAdobeのソフトが作るリクエストコードからアクティブコードを生成します・・X-forceを途中で終了させる事なく、この一連の流れでなければ機能しないはずですが・・

当然システム内の情報(データ)から生成しますのでX-forceは管理者権限で起動します。ネットの切断・Hostsの編集・失敗しているキャッシュのクリアーが出来ていないと正常に動作しません。

当方Windows上での動作確認はThinkpad Windows10 Proでも行っておりますよ。

2017/5/3(水) 午前 9:45 junkii3 返信する

顔アイコン

Thinkpadの相性が大丈夫との事で安心しました。



x-forceだけを起動して、他は何も起動してない状態で、シリアル、リクエストコードを貼り付けて、
アクティブコードが作成されるのか?を伺いたいです。 削除

2017/5/4(木) 午後 5:44 [ つくね ] 返信する

顔アイコン

> つくねさん

ご質問にはすでにお答えしているはずですが・・

X-forceだけ起動してどうやってリクエストコードを得るのでしょうか?

同じシリアルでインストールしてもシステムが違えば・同じシステムでもインストールした時間が違えば、違うリクエストコードになりますよ。

システムの内部情報に依存して作成されるリクエストコードを単独で使用するなんて・・動作するはずがありませんよ・・なんか無駄な事をしようとしているとしか思えませんが・・

2017/5/5(金) 午前 11:01 junkii3 返信する

コメント投稿

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

名前パスワードブログ
絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
投稿

開く トラックバック(0)


開​設日​: ​20​11​/4​/2​0(​水)​


みんなの更新記事