最近、保育園の同じクラスの子や、ネットで同じくらいの子どもを育てられている方を見ていると、そろそろうちも一つくらい習い事を始めさせてみたいな~、と思うようになってきました。
(まだおけいこバッグとかは買えてない)
実は私、子どもの頃は結構ヘビーに習い事してたんですよね。小6のときにスパルタな学習塾に入る直前くらいまでが、習い事のピークだったんですが、当時の一週間のスケジュールを思い出すと、確かこんな感じ。
月曜日 | スイミング |
火曜日 | ピアノ |
水曜日 | そろばん・習字 |
木曜日 | 英会話 |
金曜日 | そろばん |
土曜日 | 習字 |
ええっと、何かのブラック企業かな?
それぞれ始めた時期と、辞めた時期がバラバラなので、こんな状態だった期間は僅かだったはずだけど、はしごになる曜日があったのは確かなはず...。
で、自分の子どもどうしよっかなぁ、と考えたときに、今の親子二人の生活だと、平日は仕事あるし、日常を回すのでいっぱいいっぱいなので、上のようなスケジュールは絶対ムリですよね(そもそもそんなに詰め込む気もないけど)。
今のわが家では、せいぜい使えるのは土曜日だと思うので、習い事は厳選していかないと..。
そこで、小学生の頃に習い事無双状態だった、私の独断と偏見に基づき、「この習い事、やっててよかった度数」(あとやっていた期間も)を、以下にまとめてみようと思います。
スイミング
やっててよかった度:★★★★☆
やっていると、心臓など、身体が強くなりそうなスイミング。小1から小5くらいまでやってました。
子どもは、ちゃんと泳げるようになるまでは、水の事故の心配が絶えないので、何より泳げるようになる、というメリットは大きいですよね。
余談ですが、うちの実家は二方を川に囲まれており、小さい頃は当然のように子供だけでその近くで遊んでいたのですが、親になった自分がそれを見たら、心臓が飛び出そうになるだろうな...(やっぱり心配しすぎ)。
習字
やっててよかった度:★★★☆☆
やっていた期間は、小1から中1くらいまで。
習字、いいですよね!。精神を集中させて、字体が美しい文字や志の高い言葉を、毛筆で書いていると、心が豊かになれそう。むしろ大人になった今やりたいわ。
でも、子どものころはそのありがたみをちゃんと分かっていなかったなぁ。「きれいな文字とはこういうものだ」という審美眼が育ったのは、いいことだったと思うんですけどね。
そろばん
やっててよかった度:★★☆☆☆
小3から小5まで。
伝統的な道具を片手に、ひたすら計算に打ち込むそろばん。やや古臭いイメージだけど今でもやっているところはあるのかな?
続けていると計算が早くなるメリットがありそうだけど、私は指だけで暗算できるレベルまでいかなくて、テストでも結局筆算で計算していたので、これだけで計算力が底上げされたかというと怪しいかも...。
低学年の時期に計算系の習い事をさせるのなら、やっぱり、そろばんよりも公文の方が興味あるかも。(私は公文はやっていないですが。)
英会話
やっててよかった度:★★★☆☆
国際結婚で日本に来られた親の知り合いが、何か手に職を...というきっかけで始めた教室に、通わせてもらった英会話。期間は、小4から中1くらいまで。
教室では、簡単なテキストを使って単語の発声練習をしたり、英語でゲームをしたりなどしていたのですが、上のように動機が受け身だったこともあってか、あまり真面目にやれてなくて、身につき度合いも今ひとつだったような...。クリスマス会とか、そういう華やかなイベントは楽しみだったんですけどね!
その点、最近朝のEテレで見ている「えいごであそぼ with Orton」は、よくできているなぁ、って思います。英語は、教室や教材次第ではどこかのタイミングでやらせてみたいですね~。
ピアノ
やっててよかった度:★★★★☆
音楽の素養が身につくうえに、指先を動かすことで脳への好影響も期待できそうなピアノ。小3から中1くらいまでやってました。
実はこれだけは、親に言われて...ではなく、自分から「行きたい!」と言って始めたんですよね。それでも、本当に上手な子には敵わなかったけれど、男の子がやってるのが珍しかったのか、音楽会などの伴奏は何度かやらせてもらったなぁ。
その他にも、楽譜が早いうちに読めるようになるとか、ピアノはやっていて良いことが多かった気がしますね。音楽の授業とか、習っていなかったらどうだったか、想像つかないし。
というわけで、まずはピアノ、次点はスイミングかな!
と、ここまでは、大分前に目星をつけていたのですが、いざ動くとなるとなかなか腰が重く...。先週末にようやく、自宅の近所にあるピアノ教室に問い合わせのメールを送ってみましたよ。
そうしたら、お休みにも関わらず、思ったよりも早い返信がきて、そこから何度かやりとりしているうちに、トントン拍子で、次の週末に体験レッスンに参加させてもらうことに。
(これまでリビングのかなりのスペースを占めていて、あまり使われていなかったピアノが、とうとうベールを脱ぐ日が来た。)
なかば勢いで問い合わせたピアノ教室ですが、いざ本当に行ってみるとなると、がぜん緊張してきた~!。
うちの子、歌を歌うのは好きだけど、これまでほとんどピアノは弾いていなかったので、大丈夫だろうか?親の押し付けで連れて行って、全然興味を示してくれなかったら、どうしよう??やっぱり、小学生に上がって少し経ってからにすればよかったかなぁ。
あと、ピアノ教室ってたぶん発表会とかあるよね。そんなとき、父子二人でどういう感じで参加すりゃいいんだ...。
と、行く前から不安いっぱいのピアノ教室なのですが、とりあえずこの週末、親子二人で挑んできます!結果は、乞うご期待~。