最新のTシャツ縫製ロボット、製造能力は労働者17人相当 12
ストーリー by hylom
朗報なのかそうでないのか 部門より
朗報なのかそうでないのか 部門より
taraiok曰く、
SoftWear Automationという企業が、Tシャツやジーンズの縫製を行うロボットを開発したそうだ(QUARTZ、atdc、Slashdot)。
同種のものを大量生産するような縫製工場での作業は自動化に向いているようにも見えるが、布などの生地は容易に伸縮して変形し、それに応じて縫い方や生地の扱いを変える必要があることから機械化は難しく、ロボットによる縫製作業はあまり行われていなかったという。
SoftWear Automationが開発した縫製ロボット「sewbot」は画像認識技術によって生地の状態を検知し、変形を検知して適切に対処できるとのこと。当初はバスマットのような単純な形状のものしか製造できなかったが、現在ではTシャツやジーンズの製造が可能になり、たとえばTシャツであれば8時間で約1,142枚を製造できるそうだ。これは労働者に換算すると17人分に相当するという。
アディダスやアルマーニなどさまざまな衣料ブランドがこのロボットに関心を示しているそうで、またこうした衣料ブランドから製造を委託されている中国企業Tianyuan Garments Companyはこういったロボットを導入した縫製工場を米国に建設しているそうだ。ロボットの導入により、人件費の高い米国内でも安価に衣類を製造できるという。
国際労働機関(ILO)はインドネシアの繊維、衣服、履物労働者の約64%、ベトナムでは86%、カンボジアでは88%の労働者がロボットに置き換えられるという試算を昨年に発表しているという。
偏見 (スコア:0)
中国企業ってだけで
それほんまかいな?
みたいな
実はロボットの中に
おばちゃんがビルトインされてたりして。。。
さすがに脳だけパイルダーオンではないと信じたいが。。。
# おや?コンセントが抜けて。。。
Re: (スコア:0)
リンク先を見る限る作ってるのは中国企業ではないですね。
でもなんか最近の中国企業がやりそうな感じもしますね。
Re: (スコア:0)
17人分の仕事をするおばちゃんて凄くない?
手作業だったの? (スコア:0)
> 機械化は難しく、ロボットによる縫製作業はあまり行われていなかったという
ということで、むしろ今着てるTシャツが手作業で作られたものということに驚いた。
Re: (スコア:0)
工業用ミシンは手作業といっても裁断しながら縫うのを一台で全部やるわけで、ヒトがやるのは布を送る作業だけだよ。
Re: (スコア:0)
家庭用のミシンでも手で送る作業は結構手間とコツが必要ですよね。
Re: (スコア:0)
ミシンは原理上振動しますし布は布で縒れますからね
Re: (スコア:0)
工業用のミシンは家庭用のミシンよりも速度が速いので慣れてないと危ない
油断すると手が縫えてしまうこともある
Re: (スコア:0)
機械化されていれば先進国でも人件費がかからないので、途上国の低賃金労働者を使う必要がない。
そろそろ (スコア:0)
まともな品質のTシャツも1枚198円くらいになるかな。
バングラデシュの火災 (スコア:0)
バングラディシュの工場火災の影響だろうな
日本では直後だけ報道されたけど
欧米では有名ブランドが多く関わっていたこともあって
その後も問題視する動きが続いていて
劣悪な労働環境に抗議して製品ボイコットする動きが広がり
企業側も対応を迫られている
機械化が進むと労働者の高度化も進むので
高校進学率の高いところはいいけど、そうじゃないところは厳しいだろうな
ベトナム、インドネシアは比較的教育投資が盛んなので十分対応できそうだけど
そのへんで新たな格差ができそうな気がする
教育投資は長期的に国力に影響するだろうな
日本の教育投資の少なさは十分な懸念材料になると思う
やわらかな (スコア:0)
社名が秀逸です。