昨年7月にリリースされ、世界で7億5000万回以上ダウンロードされたスマートフォンアプリ「ポケモンGO」。1日、開発を主導した米ナイアンティック社の野村達雄氏(31)が横浜市で行った講演で開発の裏側を、詰めかけたおよそ1000人のゲーム開発者達に語った。その意外なエピソードは多くのビジネスパーソンのヒントになりそうだ。
ポケモンGOは拡張現実(AR)という技術を使い、現実の風景と仮想現実のポケモンを重ねて表示させ、その場にポケモンが存在しているかのように見せるのが特徴だ。それを支えるのがスマホのカメラと、傾きを検知するジャイロセンサーなのだが、野村氏は開発当初「カメラとジャイロだけでは上手くいかない」とこの仕組みを頭から否定していたという。
代わりにプロトタイプに使われたのが、グーグルマップの360度パノラマ写真だった。ポケモンが現れたら、その場所のパノラマ写真が表示され、そこにポケモンがいるように見えるというわけだ。グーグルのエンジニアとしてグーグルマップを手がけていた野村氏らしいアイデアとも言える。
copyright (c) 2017 Sankei Digital All rights reserved.
「明日から会社に来ないのでよろしく」編集長が発した突然のリモートワーク宣言に困惑する編集部のメンバーたち。代わりにやってきたビデオ会議システムを使ってみたら……