中高生が相次ぎ自殺か 新学期迎えたばかり

中高生が相次ぎ自殺か 新学期迎えたばかり
k10011126321_201709041529_201709041532.mp4
夏休み明けで新学期を迎えたばかりの中学生と高校生が4日朝、都内で相次いで死亡していたことが分かり、警視庁はいずれも自殺と見て調べています。
警視庁によりますと、4日午前6時前、東京・墨田区のマンションの駐車場で、このマンションに住む中学3年の女子生徒が倒れているのが見つかり、病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。現場の状況などから、女子生徒は14階の自宅のベランダからみずから飛び降りたと見られ、女子生徒の部屋には自殺をほのめかすメモが置いてあったほか、家族の話では今月1日が始業式で、夏休みの宿題が終わっていなかったことを悩んでいた可能性があるということです。

また、4日午前7時すぎ、東京・江戸川区の公衆トイレで、近くに住む高校3年の男子生徒が首をつった状態で死亡しているのを清掃員の男性が見つけたということです。遺書は見つかっていませんが、進路についての悩みを親に相談していたということです。

2人とも夏休み明けで新学期を迎えたばかりだったということで、警視庁はいずれも自殺と見て調べています。警視庁によりますと、都内では、先月末にも中学生や高校生の死亡が相次ぎ、現場の状況などからいずれも自殺と見られるということです。
都内では、先月末にも中学生や高校生の死亡が相次ぎ、警視庁はいずれも自殺と見ています。

警視庁によりますと、先月30日の朝、東京・台東区で、中学2年の男子生徒が自宅のマンションから転落して死亡しました。男子生徒はこの日から林間学校だったということです。警視庁は自殺と見ていますが、遺書などは見つかっていないということです。

また、同じ日の夜、東京・渋谷区のマンションの部屋で、この部屋に住む高校1年の男子生徒が死亡しているのを家族が見つけ、現場の状況などから首をつって自殺したと見られるということです。遺書などは見つかっていませんが、男子生徒が通っていた高校は今月1日が始業式で、新学期の直前だったということです。

専門家「つながりが安心感に」

子どもの自殺防止に取り組んでいる東京・新宿区のNPO法人「ストップいじめ!ナビ」の須永祐慈副代表は「新学期の休み明けは、いじめなどを受けている子どもたちにとって、前の学期の嫌なことが続くかもしれないと学校に行くことにプレッシャーがかかってしまう時期で、新学期が始まった1週間前後は特に注意が必要だ。悩みや苦しみを親や先生など周りの大人に言いづらいうえ伝えたことで大きく騒がれることを負担に感じたり迷惑をかけると考えたりして苦しくてもいえない状況にある子どもたちが多い」と指摘しています。

このNPOでは、子どもたちが何が苦しくてつらいのかを客観的に把握するためのチェックリストを作りホームページで公開しているほか、連携しているNPOで電話相談も受け付けています。

須永副代表は「自殺を防ぐために決定的に必要なことは『つながり』だ。学校や親だけでなく、悩みを聞いてくれる第三者などの具体的な情報が大事で、話を聞いてもらえることが子どもたちの安心感につながっていくと思う」と話しています。

中高生が相次ぎ自殺か 新学期迎えたばかり

夏休み明けで新学期を迎えたばかりの中学生と高校生が4日朝、都内で相次いで死亡していたことが分かり、警視庁はいずれも自殺と見て調べています。

警視庁によりますと、4日午前6時前、東京・墨田区のマンションの駐車場で、このマンションに住む中学3年の女子生徒が倒れているのが見つかり、病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。現場の状況などから、女子生徒は14階の自宅のベランダからみずから飛び降りたと見られ、女子生徒の部屋には自殺をほのめかすメモが置いてあったほか、家族の話では今月1日が始業式で、夏休みの宿題が終わっていなかったことを悩んでいた可能性があるということです。

また、4日午前7時すぎ、東京・江戸川区の公衆トイレで、近くに住む高校3年の男子生徒が首をつった状態で死亡しているのを清掃員の男性が見つけたということです。遺書は見つかっていませんが、進路についての悩みを親に相談していたということです。

2人とも夏休み明けで新学期を迎えたばかりだったということで、警視庁はいずれも自殺と見て調べています。警視庁によりますと、都内では、先月末にも中学生や高校生の死亡が相次ぎ、現場の状況などからいずれも自殺と見られるということです。

都内では、先月末にも中学生や高校生の死亡が相次ぎ、警視庁はいずれも自殺と見ています。

警視庁によりますと、先月30日の朝、東京・台東区で、中学2年の男子生徒が自宅のマンションから転落して死亡しました。男子生徒はこの日から林間学校だったということです。警視庁は自殺と見ていますが、遺書などは見つかっていないということです。

また、同じ日の夜、東京・渋谷区のマンションの部屋で、この部屋に住む高校1年の男子生徒が死亡しているのを家族が見つけ、現場の状況などから首をつって自殺したと見られるということです。遺書などは見つかっていませんが、男子生徒が通っていた高校は今月1日が始業式で、新学期の直前だったということです。

専門家「つながりが安心感に」

子どもの自殺防止に取り組んでいる東京・新宿区のNPO法人「ストップいじめ!ナビ」の須永祐慈副代表は「新学期の休み明けは、いじめなどを受けている子どもたちにとって、前の学期の嫌なことが続くかもしれないと学校に行くことにプレッシャーがかかってしまう時期で、新学期が始まった1週間前後は特に注意が必要だ。悩みや苦しみを親や先生など周りの大人に言いづらいうえ伝えたことで大きく騒がれることを負担に感じたり迷惑をかけると考えたりして苦しくてもいえない状況にある子どもたちが多い」と指摘しています。

このNPOでは、子どもたちが何が苦しくてつらいのかを客観的に把握するためのチェックリストを作りホームページで公開しているほか、連携しているNPOで電話相談も受け付けています。

須永副代表は「自殺を防ぐために決定的に必要なことは『つながり』だ。学校や親だけでなく、悩みを聞いてくれる第三者などの具体的な情報が大事で、話を聞いてもらえることが子どもたちの安心感につながっていくと思う」と話しています。