焼いたり塗ったり挟んだり、せんべい三昧
青森の南部や岩手の北部でよく食べられている「南部せんべい」を旅先で買った。どうやら家庭によって色んな食べ方があるものらしい。
せっかくなら地元の人たちに色んな食べ方を聞いて試してみたい……! と思ってたら、専用の焼き器を譲ってもらえた。せっかくなのでこれを使ってみるパーティをしよう。せんべいパーティを。
島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事が本業。
前の記事:「田舎と都会で「何人で1空港使ってるか」をくらべた」 人気記事:「なんでも展開図にできる!「りぼん」組み立て紙ふろくの設計者」 > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ はじめての「南部せんべい」ちょっと前に青森・岩手へ行ったときに、駅の売店で売られてたせんべいを買ってみた。
そしてこれがこの周辺地域でよく食べられてる「南部せんべい」だと知る。種類は主にゴマ入り、豆入り、プレーンがある。 「あまちゃん」の駅(岩手の久慈駅)
地元のものをなにか買いたくて買った
八戸市(青森の南部)出身の友人にどの程度馴染みがあるものなのか聞いてみたら、
「おばあちゃんちではマーガリンを塗ったやつが出てきた」「赤飯挟む人もいるらしいけどうちでは挟まない」と。 これってもしかして家によって食べ方が違ってたり、バリエーションがあるやつでは……? Twitterで質問をなげてみたところ、 「南部せんべい」を食べる地域の人たちからの反応がドサーーーッと! おおお……そんなにも食べ方が!?
回答は主に青森県、岩手県から。そしてたまに北海道も混じってる。届いた声をいくつかピックアップしてみる。
・母の実家が三戸なのでよく食べていますが、食べ方としてはゴマ入りのはそのまま、マーガリン、醤油、マーガリン+醤油、水飴、辺りですね。プレーンなやつはそのままかせんべい汁。
・バター塗って、焼き海苔を貼り付ける、ですかねぇ(三戸) ・我が家では、水飴かマーガリンです(^^*) ・岩手県北部です。マヨネーズを塗ってトースターで焼いて食べます。 はじめての「飴せんべい」友人が言ってたマーガリン以外にもマヨネーズやバターが出てくるところを見ると、「パンに何を塗るか」に近いか……?
と思ってたら、それ以上に多かったのは「水飴」だ。 ・宵宮に行くと津軽飴をはさんである「飴せんべい」を買ったりします
・近年はミニサイズの近年はミニサイズの「バターせんべい」もあります。黒ゴマの南部せんべい生地なんですけど、生地にバターを使っててバター風味なんです。これがまた飴と合っておいしいんです。 ・北海道です。子供の頃から「麦芽糖水飴」を掛けて食べていました^_^ ・青森市に住んでいた祖母のいとこが合浦公園の露店で、ゴマせんべいに津軽飴をはさんだものを売る「飴せんべいや」をしていました。 ・友人がよくお土産にくれた南部せんべいは水飴が挟まっていました。すごく美味しかったけど今は歯がヤバくて無理… ・飴せんべいで乳歯が折れたのも良い思い出です。 どうやら「飴せんべい」は青森の祭りの屋台では定番で、それと似た食べ方を家でやる人も多いようだ。そして歯のエピソードの投稿も多い。
北海道の方からの投稿には違う種類の飴が書かれてたが、青森だと「津軽飴」が定番らしい。 投稿読みつつ「そんなに水飴が歯に……?」と思ったが、実物を見て納得。かたいなこれ! 硬さは生キャラメル並みか。確かにこれは垂れてこない
赤飯? 草もち? 天ぷら?友人から聞いてた「赤飯」についてもいくつか投稿があり、実物の画像も送ってもらえた。
・三戸郡の辺りは赤飯をサンドした南部せんべいを「こびりっこ」といって農作業の合間のおやつに頂くと聞いてます。八戸でも給食に出ます。
・ゴマの南部せんべいは赤飯(甘い味付け)を挟んだり水飴をつけて食べました。 ・赤飯を挟んでラップでくるんでしっとりしてきたところを食べてました。おにぎりみたいなものですね。帰りの電車で食べてね~って持たされる感じです。甘く味付けされた豆を使っていて、おやつでもいけます。 この「帰りの電車で食べてね~」と持たされた方が新幹線で撮影した画像
数名からの回答に共通してたのは、「せんべいに挟む赤飯は甘い味付け」、「農作業の合間のおやつとして持って出る」という点だ。
これ以外の回答もまとめて紹介しよう。 ・おこわ、赤飯を挟みます。あと、あんこ入りの草もちを縦半分に切って挟みます。
・八戸の屋台村や飲み屋さんでは南部せんべいをベースにしたせんべいピザがありますよ! ・てんぽ煎餅という柔らかいせんべいを天ぷらにして食べます! 赤飯を挟むのもこの柔らかいタイプを使う事もありますね。(「てんぽ煎餅」はパリッと焼き上げるのではなく、もちもちとした焼き上がりとのこと。) ・そのまま衣をつけて天ぷらにもします ・すあげした揚せんべいもウマイですよ ・最近はチョコレートをトッピングしたチョコ南部ってのもあるね ・イカやリンゴ、落花生がトッピングされているものはそのまま食べます。(どうやらこういうの) ・プレーンなやつはそのままかせんべい汁。硬く焼いた耳だけっていうのも売ってまして、それもそのままボリボリいくか、鍋に入れて食べたりします。 つまりは、まあまあなんでもありか。せっかくいっぱい買ってきたし、何人か集めて教えてもらった食べ方を試してみたい。
と思っていたところで、断捨離中の読者の方からこんな「南部せんべい 手焼きセット」を譲って頂いた。メールにはこう書いてある。 じいちゃんが「せっかく八戸のせんべいを記事にしてくれるのだから」と言うので、新しいせんべいの粉を入れました。てんぽせんべいと豆せんべい(クッキー風ピーナッツせんべい)の物です。それからクッションのかわりにせんべいの耳とB級品こわれせんべいをいれました。
ばあちゃんがためていた切手が余っていたので、ゆうパックで発送しました。 こちらが送られてきたもの。おおお…… おじいさんとおばあさんまでこの記事のために……
おじいさん・おばあさんにこんなにもナチュラルに登場されると、実家っぽさがすごいな。投稿のエピソードでも「おばあちゃん」というワードが登場する率はまあまあ高かった。
・飴せんべいはおばあちゃんが若かりし頃=私が小学校低学年の頃はオヤツに食べさせてくれました
・せんべいが残ると祖母がストーブやグリルであぶり、熱いせんべいにバターをのせて溶かして食べさせてくれました。冷めてもおいしかったですよ。懐かしい。 ・岩手県北部出身です。南部せんべいに水飴はさんで食べてた記憶があります。おばあちゃんがそういう食べ方してましたので。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |