ソニー復活の源泉「プレミアムシフト」の正体

レンズ交換式カメラでもシェア急拡大

ソニーヨーロッパの粂川滋社長(筆者撮影)

このところ本業であるエレクトロニクス事業の収益性を取り戻してきているソニーだが、ヨーロッパの数字を見ただけでも、その自信の裏付けとなるブランド力と収益力の向上を見て取ることができる。

世界最大級の家電見本市「IFA 2017」で年末に向けた新商品・主力商品を並べたソニーヨーロッパの粂川滋社長は「プレミアムシフト(高付加価値商品中心の事業モデル)が成功している」と胸を張る。

ソニーのグローバルにおける売り上げの約4分の1を支えるソニーヨーロッパは、伝統的にテレビおよびビデオ、オーディオ製品に強かったが、テレビ事業の落ち込みが激しく大きな赤字を計上するようになっていた。この状況を大きく変えたのは、前ソニーヨーロッパ社長の玉川勝氏だった。最悪だった2012年からどのように復活したかは、2015年のIFAでもレポートした

販売会社として当然やるべきことをやるーー。地道な努力で、ソニー商品が本来持っている実力を発揮させる下地を作ったことは、最大市場である米国にも繋がった。米国市場ではベストバイ/マグノリアと組んで売り上げを伸ばし、収益だけでなくソニーのブランドバリューを徐々に回復させていった。

「プレミアムシフト」を推進

あれから2年。ヨーロッパでのソニーはさらにプレミアムシフトを強く押し進めている。そしてそのことが収益性を高める結果に繋がっている。とりわけテレビ事業は好調で、2016年は日本市場の3倍を超える売り上げになった。ビデオ・オーディオ製品の売り上げも日本より多い。エレクトロニクス事業だけをみれば、ヨーロッパ市場は日本よりも売り上げ貢献の大きい地域である。

ソニーは平井一夫CEOになって2回目の中期計画最終年度を迎えているが、この中期計画で目標としている「営業利益5000億円以上、株主資本利益率(ROE)10%以上」を達成する上でも、ヨーロッパ市場の状況は重要なファクターだ。

次ページなぜ欧州のテレビが好調なのか
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • フルサイズ一眼愛好家936ab8125c3c
     デジタル一眼の分野ではαハイエンドが魅力的なだけでなく、高性能CMOSセンサーを他社に大量供給している圧倒的底力がある。
     ソニーさんは表面的な高級感ではなく技術がホンモノだから世界中から愛される。
    up7
    down0
    2017/9/4 09:55
  • NO NAME97b209766292
    スマホもデザイン批判が多いですがむしろ好きです

    ヨーロッパの方が多くの製品でクラシカルなデザインが好まれるのでしょうか?
    あとはミーハー?なアメリカ人の感性に訴えかけるような革新性の高い商品・サービスが一つでも出てくると完全復活だと思います
    up3
    down1
    2017/9/4 09:16
  • NO NAME88c5b96c6e8d
    あとはやっぱりスマートフォンかな、Xperiaのスペックや機能を見てもプレミアム感があるとはなかなか思えない。中国台湾韓国のメーカー、そしてAppleのほうがやっぱり魅力的だし、中韓台に至ってはスペックが高くてXperiaよりも安いくらい。
    富士通の撤退が決定してシャープが鴻海の傘下に入った今、日本メーカーで実質最後のスマホメーカー、なんとか頑張って欲しいところ
    up0
    down2
    2017/9/4 10:34
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去1週間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
チケット大革命 野球や<br>音楽ライブへ「スマホで入場!」

ネット時代にいまだ紙ベースが主流だったチケットの世界。最近「スマホで入場」が普及。印刷・発送のコストが減り、価格変動制も導入できた。高額転売の問題も解決できるのか?