田中チドリ(千鳥) 略年表
- 1917年(大正6年)
3月/誕生 - 鳥取県気高郡正条村浜村に父・安治博道と母・田中古代子の長女として生まれました。 両親の不仲から、母に連れられて実家に戻り、育つことになりました。
- 1922年(大正11年)
11月/満5歳 -
詩作(自由詩)を始めます。
- 1923年(大正12年)
4月/満6歳 - 地元の尋常小学校に入学。病弱で夏休み明けから六十余日肺炎を病みました。 結局二学期中は登校出来ず、自宅で療育生活を送ります。
- 1924年(大正13年)
8月18日/満7歳 - 他界。死因は定かではありませんが、肺炎だったようです。 死を悼んで母古代子は『千鳥遺稿』を作りました。 死の直前まで綴り続けた自由詩40編はじめ、作文7編、なつやすみ日記大正十二年14編、 大正十三年5編、小雀日記6編、手紙5編、お話2編などが私たちに残されることになりました。
田中(涌島)古代子 略年表
- 1897年(明治30年)
3月/誕生 - 鳥取県気高郡逢坂村大字郡家村に父・田中石蔵・クニの長女として生まれました。
- 1914年(大正4年)
9月/18歳 - 県下初の女性記者として山陰日日新聞社に入社。当時の"新しい女"を代表するひとりとなり活動します。
- 1917年(大正6年)
3月/20歳 -
長女チドリを出産しました。
- 1918年(大正7年)
11月/21歳 -
夫・安治博道との離婚が成立します。
- 1919年(大正8年)
12月/22歳 - 小説「実らぬ畑」が大阪朝日新聞社創立四十年記念懸賞小説選外佳作となります。 因みに一等入選は吉屋信子でした。
- 1921年(大正10年)
6月/24歳 -
後に再婚する涌島義博と同棲生活を始めます。
- 1924年(大正13年)
8月/27歳 -
長女チドリ死去。『千鳥遺稿』を出版します。12月に涌島義博とともに上京します。
- 1927年(昭和2年)
5月/30歳 -
涌島義博と正式に結婚。9月に長女 真茅生を出産します。
- 1929年(昭和4年)
5月/32歳 -
次女 李々子を出産。
- 1932年(昭和7年)
/35歳 -
鳥取に帰郷します。
- 1935年(昭和10年)
4月/38歳 - 鳥取の自宅にて、睡眠薬を多量に飲み、死去。
◆◆◆
- 1997年(平成9年)
11月 - 鳥取県気高町にて、生誕百年記念文学フォーラムが開催されました。
- 1998年(平成10年)
4月 - 気高町教育委員会と気高町文化協会によって『千鳥遺稿』が復刻されました。(300部)
- 2003年(平成15年)
4月 - 気高町教育委員会と気高町文化協会によって『千鳥遺稿』復刻が再版されました。(300部)