01395
credit:talkmaker.com

日本のキリスト新聞社がキリスト教をモチーフにしたライトノベルレーベルを創刊すると発表しました。
対話式小説投稿サイト『トークメーカー:http://talkmaker.com』にてプロアマ不問、宗教不問・改宗不要の新人賞の募集を行っており、大賞受賞者はライトノベルとしての刊行も可能だとの事。
世界初と謳うキリスト教系ライトノベルレーベル誕生に対する海外の反応です。

参考リンク:


スポンサードリンク



●comment
コンテストを開催してるという事は何か売れ筋なものを選ぶんだろうな。
応募作の半分くらいは異世界ものになるんじゃ。

●スペイン
『異世界はジーザスと共に』
『俺の罪人としての人生は間違っている』
『聖人のハーレムライフ』

●comment
”世界初”のキリスト教系コミックとは言い難いだろうけど日本初のキリスト教系ラノベ/漫画なのは間違いないだろうな。
少なくともこれは無自覚な西洋国粋主義/他宗教排斥目的で使う訳じゃなさそうだし、どのような形であれ日本は今でもカソリック系キリスト教としての理解が多いしね。
(80年代にtelevangelistというケーブルテレビのチャンネルでやっていた『Superbook』という番組を見ていた人にとっては初のキリスト教系アニメという訳でもないな)

●comment
キリストはラノベ主人公として結構悪くない。
彼の周りに邪悪な悪魔を配置してやればいい。
そして使徒とキリストのスーパーパワーが死から蘇るんだ。
続編はアポカリプスの後の話で、タイトルは『The Second Coming(再生)』。
※『The Second Coming』ウィリアム・B・イェイツの詩のタイトル

●comment
聖書自体がラノベみたいなもんだし。

●comment
これはキリスト教系ラノベだから見せられないよ!

●comment
>『異世界はジーザスと共に』
異世界は聖書と共に。

●comment
その日は来た。
牧師のハーレム物だ。
『神様が俺を女子高の問題児ばかりのゴスペル部に説教をさせるために送る訳なんかない』

●comment
ところで『聖★おにいさん』ってまだやってる?

●comment
>『神様が俺を女子高の問題児ばかりのゴスペル部に説教をさせるために送る訳なんかない』
笑った。
これは読んでみたい。

●マラン、インドネシア
カソリック教徒なんでこのラノベが読者に一般的なキリスト教を教えるものであってほしいな。
普通のラノベじゃなくてさ。

●ニュージーランド
アメリカにはもうキリスト教を題材にしたフィクションがたくさんあるから世界初というのはちょっとおかしい感じがするね。
日本初と呼ぶなら分かるけど。
義理の母がChristian Romance Booksを呼んでるんだけど、かなり気まずい。
※キリストやキリスト教への信心を絡めた恋愛小説
01396
credit:goodread.com

●comment
>『神様が俺を女子高の問題児ばかりのゴスペル部に説教をさせるために送る訳なんかない』
これはマジで読んでみたい。
ついでにタイトルも提案させてもらおう。
『私の父親が牧師の訳が無い』
シンプルだけどありだと思う。

●comment
個人的には十字軍なんか良いテーマだと思うな。
もちろん政治に関してはかなり間違ったものになるだろうけど。

●comment
↑政治を描く必要はない。
フスの十字軍は魅力的だし、彼らは腐敗したカソリック教会に抗議したボヘミアのキリスト教徒(フス派)と戦っていたからイスラム教徒との緊張を描かなくても済む。
※キリスト教改革派のフス派とカソリック・神聖ローマ帝国の間で起きたフス戦争の事(wikipedia

●comment
↑プラハ窓外投擲事件(wikipedia)とマアッラ攻囲戦(wikipedia)は一般向けのノベルの題材としてはかなり厳しいものになるな。

●メキシコ
もちろんキリスト教を題材したら間違いなしだ。
(『バチカン奇跡調査官』を見つつ)

●アメリカ
日本のキリスト教をベースにしたフィクションを書くのは日本でのキリスト教の現状に対処しなくちゃいけないから結構難しいかも。
日本のキリスト教徒は人口比で1%もいないし(つまりキリスト教徒のキャラを配置できない)、キリスト教に対する誤解も多い。
色々説明もしなくちゃいけないだろうし(読者は聖書未読者だと想定する必要がある)、聖書の内容も追ってかなくちゃいけないし日本人の感性にも配慮しなくちゃいけない。
しかもそれ全部を含めつつ娯楽作に仕上げる必要もある。
自分はキリスト教を絡めたアニメの二次小説をここ何年か書いてて、内容としてはまず回収するのが妥当そうなストーリー/主人公を選んで、話の中盤でオリキャラとして真面目なキリスト教徒を登場させてその人を元々の登場人物の師に据えてる。
プロットが進むにつれそのキャラは師にアドバイスを求めるようになり、予想もつかない展開が起きて最後にそのキャラがキリスト教に目覚める、みたいな感じ。
こういうのを書くのは凄く難しいから今までキリスト教をベースにしたライトノベルを書く人がいなかったというのは驚きじゃないね。
キリスト教新聞のコンテストでどんな作品が出てくるのか楽しみだよ。

●comment
活動しているキリスト教徒としてこれは凄く興味深いし、何かを出して欲しいよね。
これは難しいとは思うけどね。
キリスト教の講釈をする誘惑は凄く強いし、宗教的フィクションや信心をベースにした映画の問題点は何度も見てきたから。
つまり、メッセージをキャラやストーリーよりも遥かに重要視してしまう事。
もしメッセージばかりだったら…それでもいいかもしれないけど、信仰とかどうでもいい人がそういうのを読みたいかって事。

これに関しては同じような信者の心にしか響かない下らないジャンルである”クリスチャンフィクション”じゃなくて”クリスチャンによるフィクション”の方がメインストリームになると思う。
別に作者は主流になるために信条を隠せと言ってる訳じゃない。
その人が何者であるかは物語が生まれる土壌だと思ってるだけ。
だから、説教をしてもらうための作者は別に要らないと思うんだ。
それぞれの作者の視点は自然と作品のDNAになっていくから。
本題に戻るとこれは宗教系のマスコミがやってる訳だし、市場に対して競争力を持ったものを選ぶのか、本屋の宗教コーナーでしか見かけないようなサッカリン(甘味料)を選ぶのか興味があるね。
予想は後者だけど前者を応援したい。

●comment
出版社が最初のキリスト教系ライトノベルを検討しているんだよな。
で、自己出版系サイトでそれをやろうとしてるなら誰かが先んじてしまうのでは?
(特にKndleで出してるような人が)

●comment
>コンテストを開催してるという事は何か売れ筋なものを選ぶんだろうな。
>応募作の半分くらいは異世界ものになるんじゃ。
>異世界は聖書と共に。
これは今までになかったわけじゃないよな。
『ナルニア国物語』はキリスト教をベースにした異世界ファンタジーだし。
似たようなのは簡単に書けそうだ。

●comment
↑これ。
『バチカン奇跡調査官』シリーズだってラノベじゃなくてホラーのレーベルではあるけどカバーはかなりラノベっぽいし。
作者が実際にカソリックなのかどうかは知らないけど。

●comment
何故日本にキリストを強制する?
これは最終的に火が付いたゴミ収集車みたいになると思うぞ。
まあ自分はキリスト教徒じゃないんだが。

●comment
まだ誰も言ってないけどアナウンスのバナーに”中二病だから聖書が読みたい”って書いてないか?
(これってラノベのパロディだよね)
これってつまりキリスト教に照準を当ててるんじゃなくて、奇妙な外国の宗教について読むのはクールでミステリアスだと思ってる日本のedgey middle-schoolers(中二病な中学生)を対象にしてるだけなんじゃ?
(もちろん最終目標はキリスト教に入ってもらう事だろうけど)

●comment
>『神様が俺を女子高の問題児ばかりのゴスペル部に説教をさせるために送る訳なんかない』
これは色んな展開が見込めるな。
興味を持たれる可能性が高い。

●ポルト、ポルトガル
キリスト教の百合はどうだろう?
この出版社はキリスト教の過激な側に属してるっぽいし。

●comment
>個人的には十字軍なんか良いテーマだと思うな。
>もちろん政治に関してはかなり間違ったものになるだろうけど。
十字軍に対して適切な文脈を与えるとするならイスラム帝国による400年に渡る侵攻と戦いに対するリアクションだな。
ポップカルチャーだとキリスト教が元凶だという事になってる。

●ポルト、ポルトガル
↑どちらも真実って感じかな。
ちょっと解説させてほしい。
パート1.キリスト教徒がイスラムに奪われた国土を取り返した。
例えばポルトガルという国はこれによって作られた
パート2.その後十字軍がエルサレムに侵攻して蹂躙した

●comment
>本題に戻るとこれは宗教系のマスコミがやってる訳だし、市場に対して競争力を持ったものを選ぶのか、本屋の宗教コーナーでしか見かけないようなサッカリン(甘味料)を選ぶのか興味があるね。
>予想は後者だけど前者を応援したい。
宗教系出版社は安全な方に行く傾向があるからこのラノベはキュートで無害でちょっと退屈めな内容になる気がする。
ダンテ・アリギエーリの『インフェルノ』とかC・S・ルイス『悪魔の手紙』みたいな興味をそそられる作品が出てきたら素晴らしいけどね。

●ミネソタ州、アメリカ
そもそもラノベってなんだ?
読みやすくて漫画スタイルのカバーイラストが付いた短編小説か?

●comment
↑作中にそういうイラストは入ってるけど基本的にはそんな感じかな。







>異世界は聖書と共に。
それじゃただの宣教師になっちまう~!
アメリカなんかだと映画や小説などフィクションでもキリスト教的要素、聖書的要素がごくごく普通に入っているのでそんなに珍しく感じないのかも。
実際の所これは必ずキリスト教ないし聖書的な内容を含める事、という縛りを入れた方が面白いかも。



バチカン奇跡調査官17 アニメDVD同梱版(仮)
バチカン奇跡調査官17 アニメDVD同梱版(仮)