「お久しぶりです。戻ってきちゃいました」
食品スーパーに勤めています。今回は私たちの会社の、ちょっとした自慢話をしようと思います。
実は私たちの会社では、アルバイトから社員になったけれど、またアルバイトに自ら戻ってくる人がおります。
この様な事を書くと、「オイオイ、それのどこが自慢話なんだよ?」「せっかく社員になったのに戻ってくるなんて恥ずかしくないのか?」という声が聞こえてきそうです。
しかし、戻ってきた人も温かく迎え入れてあげられるのはある意味温かい職場だと思うのです。今日はそんな話です。
面接時と考えが変わる。
最初の面接時に、「いずれは社員として働きたい」と言っていたアルバイトさんも心変わりすることがあります。
私たちの会社ではアルバイトにも、正社員登用のチャンスを与えたいとのことで経験を積んだアルバイトに店長が、「社員として働きませんか?」と誘う事があります
しかし、面接時の「いずれは社員になりたい」という気持ちから心変わりして、社員への誘いを断るアルバイト もいます。
なぜこの人達は心変わりしたのでしょう。 それは、私たち社員のハードな仕事内容をそばで見ているうちに、「やっぱりアルバイトでいいや」と言う考えになるからです。
やれば出来ると思うから声をかけているのにもったいない
この断ってくる人達に思うことは、実にもったいないということです。そもそも、無理な人には「社員になりませんか?」と声をかけません。
この人なら社員としてもやっていけるだろうと思うから声をかけます。 しかし、断ってくる人達の気持ちも理解出来ます。
なぜなら自分の力以上のことを求められるととても大きな苦しみを伴うのではないかという恐怖心は誰の心にもあるからです。
期待されて社員になったのに、「やっぱり駄目でした」と言うのは恥ずかしいのではないか?と思ってしまいます。そんな時に優しく背中を押してくれることがあります。
それは、駄目だったらまたアルバイトに戻れるんだという事実です
実際に私のいてる店でも過去に何人ものアルバイトが社員になりました。その人達の中には、店長から「駄目だったらまた戻ってきたらいいじゃないか?」と言ってもらった人もいます。
そして実際にアルバイトで戻ってきた人もいます。もちろん、私たちは温かく迎え入れるようにしています。
そもそも社員に推薦されるアルバイトは周囲がその働きを認めた人なのです。店にとって必要だけれど、その人の将来を思って推薦をした人なのです。
「駄目なら戻ってもいい」はチャレンジ精神を高めてくれます。
この「駄目なら戻ってもいい」ということは賛否両論あると思います。チャレンジする前に逃げ道を作っているようでそのチャレンジへのハングリー精神が削がれるのではないかと思われる方もいるでしょう。
しかし、その逃げ道があるから社員へのチャレンジを決意して、社員として活躍している人もいるのです。
急増する中年フリーターが社会問題になっていますが、この様に人の背中を優しく押してくれる私たちの会社もあるという、ちょっとした自慢話をさせていただきました。