50代男性です。趣味は、クルマ、写真、音楽鑑賞、旅行です。
持ち物にはこだわりがあります。
最近の若者(二人の息子も含め)は、
(1)クルマ・・・ほとんど興味なし。免許年齢でないがレンタカーで充分       といいます。私は絶対にミニバンはいやです。
       (いつかはクラウン世代なのしょうか?クラウンは好み        に合わないのでスバル アウトバック3.0Rの革内        装に乗っています。)
(2)カメラ・・・写るんですや、携帯カメラで充分と言います。
       (私にはいずれの画質も耐えられない。)
       私は中学生から一眼レフ主体。最近は目的に応じコンパ       クトデジカメ(1000万画素級)を併用です。
(3)音楽鑑賞・・さすがにデジタルオーディオを否定するつもりはありません。しかしながらMDや、MP3などは、明らかに音がおかしいと私は気づきます。(繊細な音は出ていない。昔のカセットの方がましに聞こえることがあります。(ナカミチ社製品を大切に使っています。…いつまで持つか?)安物のコンポで充分と言います。(私にはドンシャリ音で不快極まりない音です。)
(4)服装・靴…安いものを買う傾向が。私は若い時からこだわりが捨てられません。高級とまでは言えなくてもこのブランド!っていうこだわりがあります。靴は絶対リーガルです。脱いだ時に見られますから。
コートはバーバリーです。これも脱いだ時に見られるからです。
(5)結婚式・新婚旅行など
最近、二人部下が結婚しましたが、突如入籍、一人は親族だけで簡単なパーティをやっただけです。もう一人は何もやっていません。
新婚旅行も行かないようです。(行っても疲れるだけと言います。)
私たちは、高級レベルのホテルで披露宴を行ない(親の体面もあります。)オーストラリア9日間を自由旅行してきました。ハプニングもありましたが良い思い出です。以降もたびたび日頃の生活をなるべく節約して、マイレージをためて国内外の旅行を楽しみます。

価値観は多様でしょうが、なぜこんなに「夢」がないのでしょうか?

 

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (12件中1~10件)

大人世代が周囲への思慮が足りないで己の快楽を追及したがるから


子ども世代は真似たい背中がなくて、夢を持ちにくいのではと思います
    • good
    • 0

質問者さんの言っていることって、「夢」じゃなくて、ただの「欲」ではないでしょうか?しかも、どれもこれも、お金が必要なことばかりです。


今の若者に、そういった物欲がないと思っていますか?そんなわけないですよ。いい車乗ったり、旅行行ったり、いい服着たいと思ってますよ。
でも、現在の社会情勢を考えれば、若者がそんな生活できないことくらい、50代の方なら分かりませんか?
あなたの部下だって、あなたと同じ人生を歩めるだなんて思ってないはずです。

頑張って勉強して学校卒業して、就職して、車買って、結婚して、家建てて、子供作って、定年まで同じ会社で働いて、老後は年金でのんびりと生活する。こんな当たり前の人生が、今の若者にとっては夢そのものです。

私も20代の若者ですが、贅沢なものを買うくらいだったら、将来が不安なので貯金します。年金もどうなるのか分からないので、保険年金や投資信託の積み立てをしています。
車も軽自動車で我慢しています。本当はレンタカーにしたかったですが、近くにレンタカーないので仕方なく買いました。
スーツは少し頑張ってオーダーして、靴は私もリーガルです。仕事で使うものですからね。でも、私服はユニクロや、ヤフオクで安く買ってます。
将来、余裕ができたら、いいものを買いたいと思っています。それまでは我慢しているだけです。
    • good
    • 7

50代男性です。


(1)クルマ・・・ほとんど興味なし。免許年齢でないがレンタカーで充分<同感です。もし使うならば運搬器具として優秀であれば私には充分です。
クルマ趣味であれこれ拘る人に対しては何も言いませんが、その気持ちは理解できません。

(3)カメラ・・・写るんですや、携帯カメラで充分と言います。<同感です。むしろ場数をこなせる携帯カメラのほうが写真を撮るセンスは磨かれるんじゃないか、とすら思います。モニターで観賞すれば現像の手間もかかりませんし。それなりの技術や見識のあるかただけがフィルムに拘れば充分でしょう。というか、その昔からカメラに思い入れの深い人間は少数しかいなかったんじゃないでしょうか。

(3)音楽鑑賞<オーデイオ趣味はびっくりするほどお金がかかるらしいですね。どのあたりまで突き詰めれば中途半端ではなくなるのか知りたいところです。
30年前にポケットサイズのステレオカセットプレイヤーが大ヒット商品になり、その後定番化しましたが、あれは音質的に満足いくものだったのでしょうか。現在のmp3プレイヤーに比べて。

(4)服装・靴…安いものを買う傾向が。<安くて質が良いものが一番です。私はスーツ以外はほとんど古着です。
好きなブランドがあるのは質問者さまに限らず、今の若い人にも多い傾向だと思いますよ。そもそも若者向けのファッション情報の量が今と30年前では全く違っています。古参のブランドが勢力を無くしたかに見えたとしても若者がファッションに拘りが無いということとは無関係でしょう。

(5)結婚式・新婚旅行など<しなくてもいい、という価値観があるていど世間で認められるようになったからでしょうね。
そこに何か問題があるとは思えません。


価値観は多様でしょうが、なぜこんなに「夢」がないのでしょうか?<
それこそクルマなりカメラなり、好きな分野を追求し続けている人以外には「夢」なんて言葉を当てはめるに相応しい事柄では無いと感じます。
そもそも、それらが趣味である質問者様が、そうでない者たちを十把一絡げに総括しようとするからそんな風に感じてしまうんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

「自慢する程の趣味ではない」



とわ言いませんが、貴殿は今迄一生懸命頑張ってこられたのでつね.立派でつ!
だからといって、無趣味な方を見下す的な考え方は良くない
と思いまつ.
    • good
    • 1

夢とかではなく


本物を知らないから でしょう

本物を知らないから
 まがい物でごまかされても その事に気付かない 
 おかしな都市伝説にすぐ乗せられる
鳥なき里の蝙蝠 に牛耳られている状況でしょう
    • good
    • 0

20台♂です。



日本を取り巻く経済情勢、景気不安、生涯雇用破綻、リストラ、税率高騰、ワーキングプア、所得格差、年金問題、等々・・・
「夢」を見ろ。というほうが無理です。
イイ大学を出て、そこそこの企業に入社すれば今後安定した生活が送れる保証はどこにもない。

なにも好きで現実的になっているのではありません。イイ車も欲しいです。趣味にお金も掛けたいです。イイ服も着たいです。豪華な挙式、旅行もしたいです。
だけど自身の欲求のみでそれをしたらどうなる?安定した未来はどこにも保証されてないんです。国も地方行政も企業も保証してくれない。

じゃあ自己の欲求を我慢せざるを得ないんじゃないでしょうか?
若者は何かしらの我慢を強いられています。今後の不安を抱えています。

そのような若者にしているのは国であり、今の大人です。
「夢」の無い生活を強いられている若者の気持ちも考えてください。
今後、イバラの道を歩んでいかなければならない若者の気持ちを。

正直、腹が立つ質問です。
    • good
    • 7

 当方は、30代ですから、若干質問者さんが期待した回答者の年代とは違うかもしれませんが…。



 ただ私たちの世代が、就職氷河期にあたり何百もの企業の資料請求・面接をうけ(この時に受けた情の無い対応は、企業への不信として尾を引く事に)、努力しても薄給と厳しい労働環境(派遣社員に成らざるを得なかった人達も)そして昇給が殆ど無いという未来図を、若い20代の世代に見せ付けてしまったのですから…。

 質問者さんの仰るような、金銭を必要とするような趣味は、現時点で十分な給与を貰っているか、あるいは年功序列で将来十分な金額が貰えると信じていないと出来ない事です。
 しかし私たちの世代では、このまま薄給でろくな貯金も出来ずに老後に突入してしまう事を恐れていたりするんです。もちろん年金は最初からまったく期待していません。(その分を自分で投資・運用するから、無くなれば良いとすら思っている)

>価値観は多様でしょうが、なぜこんなに「夢」がないのでしょうか?
 YouTubeやニコ動(ネットの動画配信サイト)を見ていると、自主制作の動画やアニメといった物から、音楽(自作の曲や演奏風景)や絵の作成状況を撮影配信する物など個人的趣味に由来する物が大量にあり、それに対して沢山の参加者からコメントが寄せられ、投稿者はコメントを受けて次回作に反映すると言った好循環が行われています。

 また自分でBlogを作成したり、ネットの掲示板に書き込んだりと、最近の若い世代は自分の意見や思想および作品を世間に公表し、反応を得る事に極めて積極的である様な気がします。(秋葉原の事件は、そこですらも相手にされなかったという容疑者の負の一面が…。)

 「夢」が無くなったのではなく、自らが発信者であり主体者に成ると言うように方向性が変わっただけだと思うのですが…。

 最後に、私のちょっと年の離れている親の世代(60代)だと、やっぱり贅沢してないイメージが有るのですが…。(口癖の様に貯金貯金。そして貯めたお金は、自分の子供の為に使いなさいと…。)
    • good
    • 3

20代です



少しきになりましたので
今質問者様の文章を見て思ったのは

少し失礼になったら申し訳ないのですが
夢がある行為とは思えません
大半の若年が何故そういった物を購入しないからと
いうと大半の人間にとってどうでもよいことだからです

今いくつかのカメラや車の話を拝見しましたが
大半はそれほど高価なものでもないし
場合によってはフリーターでも購入可能なものだと思います

質問者様の世代に多く見受けられますのは
どこか自分のMY価値観を持っていてそれがご自分では
凄いように誇示されるのですが周囲からみるとよく理解できない
という感じのものです
質問者のそれはそれに近いものを感じます

少なくとも私からみて それ凄いと感じさせるものは一つも
ありません

私の知人に20歳前後からすでに年収数千万近く稼いで
26歳ですでに東京世田谷に豪邸をもってる方がいます
(もちろん全額自分で稼いだお金で建てたものです)
でも本人いわせると別に大したことない だそうです

墓に23でBMWのってる方とかリンカーンに乗ってる方とか
いますが別にBMWなんか安い買い物といいます


今ご提示されたものが夢だと思っているならそれは
大きな勘違いです
    • good
    • 2

>今の若者はなぜ中途半端なもので満足するのか?



おっしゃるとおりですね。

でも、若者は満足しているわけではないんです。

車ももちたいし、立派な趣味ももちたいんです。
貯金ばかりしないでお金つかいまくりたいですよ。

趣味は近所のスーパー銭湯にいくだけです。

今日は豪勢に700円のお風呂はいってごきげんです。
旅行は8年間してません。

もちろん自己投資は欠かせません。
英会話スクールや本代、資格受験料はケチりません。

そんな私も20代後半~30代前半で2000万強貯金しました。
いまの年収は800万くらいなので、1年で500万は貯まる
ことになっています。3年で1500万ですね。

将来1億貯まるまで車、高価な趣味は我慢しますが、1億貯まったら
住宅ローンもかかえずほかの世代よりもリッチにすごせているような
気がします。

本音は貯金なんかせず、いまを楽しみたいですが、労働にしばられる
のも嫌なので、いまはひたすら貯金、貯金、貯金です。
    • good
    • 0

 私も同世代ですが、今の世の中では若者が「夢」を持てる余裕さえない事が問題だと思いませんか?就職雇用問題や格差、自由競争 学歴社会の時代です。

私たちの頃には、ある程度の学歴でも就職に恵まれていて、学歴の無い労働者でも働く気さえあれば労働し、それなりに稼げ「夢」を持てました。ちなみに私も若い頃には、カメラ、オーディオや車でも夢を持ち実行してきました。今の若者は現実の厳しさで中途半端に妥協しかできず同情します。私も最近の世の中では意見も言えず、熱き心 義理人情 創意工夫などの言葉が懐かしく思い、息苦しい時代だと思います。
    • good
    • 0

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q銭湯で若者が多い時間帯、すいてる時間帯

この前初めて東京のスーパー銭湯に行ったのですが、時間が早すぎた
せいか、おじいちゃんばかりでちょっと浮いてしまいました…。
そこで質問なのですが、普通の銭湯とかで一番若者が多い時間帯って
いつごろなんでしょう?またすいている時間帯はいつごろなんでしょう?
わかる方がいらっしゃればよろしくお願いします。

Aベストアンサー

あなたの生活を考えればいいんですよ。

若い人ですから、遊ぶ前に入っていくという人もそういないでしょう。
そう、遊んだ後の時間帯です。

土日なんかだと銭湯が娯楽の中に組み込まれたりしますから、
昼間から混んでいたりしますね。
(家族づれが多いのでは?)

おじいちゃん、おばあちゃんは夜寝るのが早いですから、
来るのは日が出ている時間帯ですね。

QSwag のような アメリカなどの若者の間で使われる いわゆる『若者言葉』のアメリカ版を 知っている

Swag のような
アメリカなどの若者の間で使われる
いわゆる『若者言葉』のアメリカ版を
知っている人は、意味と英語を
教えてください!

Aベストアンサー

アメリカの高校に通っているものです。
私がよく聞くのは
bae…自分にとって大切な人。babyを省略された言葉。
lit…楽しい。テンション上がる。
legit…質が高い。素晴らしい。
fam…familyの略。「家族のように親しい」と使うこともある。
YOLO...(ヨーローと読む) you only live once (人生は一度しかないんだよ)の略。
fuck, shit...くそ。くそったれ。(若者だけとは限らないかも)

他にもたくさんありますが、思いついたのはこれだけです(^^;;

Q銭湯でナイロンタオルを使わない人が多いのはなぜ?

温泉や銭湯でナイロンタオル使っている人ってあんまり見かけませんよね?
なんでなのか、ずっと前から気になっています。
彼らは普段の自宅のお風呂でもナイロンタオルを使わない人なのでしょうか?

Aベストアンサー

荷物を減らしたいなら必然的にフェイスタオルになります。

フェイスタオルなら、前を隠して歩くときにも、体を洗うときにも、髪の水分を取る時にも、体を拭くのにも、湯上りに汗を拭くのにも使いまわしができる。

ナイロンタオルなら、前を隠すのに別にフェイスタオルを持ち込まないといけなくなる、チリチリの繊維カスが気になるので、湯船につかる時に持って入れない、体を洗う時しか使えない、体を拭けない、荷物になる、安物やもらい物の温泉タオルと違ってカビが生えて捨てることになったらもったいない。

Q若者の車離れ・楽器離れ・飲酒離れ、といろいろ聞くけど、今の若者は何が趣

若者の車離れ・楽器離れ・飲酒離れ、といろいろ聞くけど、今の若者は何が趣味なのでしょうか??
若い人に限らず、どんな人でも「周りの若い人たちはこんなことをしている」等を聞いたことはありますか?うーん気になる!

Aベストアンサー

昔と違って、バラエティに富んでいる、というのが答えだと思います。
ここには書ききれないでしょう。

昔とは、車、音楽、酒、その程度しか考えられなかったけれど、今は情報があふれ、趣味の数も膨大です。
そういうことなのだと思います。

Q若者より高齢者の自殺のほうが多いのに

テレビでは若者の自殺がクローズアップされるのはなぜでしょうか。

Aベストアンサー

視聴率を取れるものが集中して流されます。

鉄板なのが

・美人の犯罪及び被害。

・オタク等の異常犯罪

・公務員の犯罪

この3つは流行に関係なく報道されます。

今は落ち着きつつありますが、”イジメ”ネタが流行なので、その派生として若者の自殺が注目されただけではないでしょうか。

高齢者の自殺も孤独死が注目浴びた時にクローズアップされてましたが、あまり反響がなかったのか続きませんでした。

Qなぜ今の若者は「青春」と言う言葉を使わないの?

私の若い頃は、青春と言うタイトルのついらテレビ番組もシリーズで人気がありました。
歌の歌詞にも青春という言葉が数多くあって普通に歌われていました。
普段の会話でもテレビドラマなどの中でも会話などでも青春と言う言葉を頻繁に使っていました。

今の若い人達は、「今の自分達は青春真っ只中だ!」 とか「これが青春だ!」 とか話しているのを聞いたことがないですし、今のテレビでも若いタレントなどが青春ということばを発しているのを聞いたことがありません。

今の普通の若者は、今が青春、なんでもチャレンジできる!とか 昔のように心の中で思っているのでしょうか?

Aベストアンサー

言葉は変わるものですから。理由はないでしょうね。
「若いうちは」でいいかもしれない。

ちなみに青春と仲間というか,使わない言葉。

青春・朱夏・白秋・玄冬。玄は黒の意味。
似たところで
青龍・朱雀・白虎・玄武。

おお,青春よ!・・・君もついに死語になったか。by 朱夏・白秋・玄冬トリオ

・・・と個人的に思う。

Q現代は草食男子・恋愛格差・恋愛しない若者が多い?

 恋愛以外にネットや楽しいことがあるからでしょうか?

 受身な草食男子 
 高望みの意識がもたらす、一部の人しか恋ができない恋愛格差
 そもそも、若者が恋愛が面倒と捕らえてしない人が増えているとか
 実際どうなんでしょう

Aベストアンサー

どうも失礼します。

いきすぎた男女平等論で女尊男卑化傾向の日本。
中学~高校と思春期時代に「キモイ」と女性に言われ続け、女性恐怖症となり非モテになった男性も数多くいる事を知って下さい。

Q青年用語、若者用語で「まなざし」とありますがどのような意味でしょうか。

青年用語、若者用語で「まなざし」とありますがどのような意味でしょうか。

Aベストアンサー

「眼差し」ではないんですよね?

Q【政治】選挙に若者が行けば高齢者の意見を潰せるのでは?!日本は高齢者が多いので選挙では高齢者得票

【政治】選挙に若者が行けば高齢者の意見を潰せるのでは?!

日本は高齢者が多いので選挙では高齢者得票数に若者は勝てずに若者の意見が反映されないというけど、高齢者の80代は死んでいってるし、若者も少ないって言っても数百万人の差だよね?

これって若者が選挙に行けば、高齢者より得票数上になるじゃん。

高齢者が多いから高齢者優遇政策がとかじゃなくて、これって高齢者が選挙に行く人が多いから高齢者優遇政策になってるだけ。

人口比率では若者は高齢者より得票数を入れれて若者優遇政策に出来る母数を保有している。

違いますか?

総務省の人口推計ってやつ計算したんだけど、今の日本人ってだいたい
20代…11%(1400万人)
30代…14%(1800万人)
40代…12%(1600万人)
50代…13%(1600万人)
60代…14%(1700万人)
70代…9%(1200万人)
80代以上…6%(790万人)

Aベストアンサー

アプリを使わないで↓に行けるはずだが、それは試してみたのか?
それから、お前はPC持ってなかったか?

【カテゴリー一覧】
https://oshiete.goo.ne.jp/category/list

Q現代の10代~20代の奴らと来るとどんな印象を持ちますか?

現代の10代~20代の奴らと来るとどんな印象を持ちますか?
今、こんな時代になって人を楽しませるよりも単純にある物事(TVのお笑いなど)を受け取って楽しんで捨てて、格好良さそうならマネしてと言うような状態ですが、もうちょい30代~の人たちから見た若者はどんなもんですか???
ちなみに僕は10代です。
よろしくおねがいいたします。

Aベストアンサー

個人主義が進みすぎて、他人に関心がないか、他人との劣等感を以上に気にしすぎている。
他人に関心がないので、全体を見渡す思考力が弱く、自分の考えを一方的に主張するので、他人と対立しやすいし、和解できない。
情報を選別する能力が低く、他人の情報(噂)に依存する。そして情報を蓄えないで垂れ流すので、他人に伝えるのが苦手。
全体を見渡す思考力が低いので、夢を叶える手段を思考できない。結果を出すことよりも努力を評価して欲しがる。

まとめると、周囲の目も気にせず、コツコツ努力するアリさんタイプ。
奴隷体質でもあります。リーダーシップが圧倒的に足りない。
先人たちがキリギリスで身を滅ぼした反動なのでしょう。先人の私達より合理的で優秀です。
ただ、戦後教育の目標(思いやり、ゆとり教育、個人表現の自由、全体評価など)をほぼ達成したのが今の若者であり、
大人たちは「これが理想だったのか?教育自体が間違えていたのか?」と悩んでいます。


人気Q&Aランキング