<p><a href="http://locatedonneouni.hatenablog.com/archive">全てはプロレスである!</a></p>

全てはプロレスである!

何でもプロレスに絡めて語る雑記ブログです。プロレスを知らない人でもわかるように心がけます。

やっぱりプロレスが好き@『U.W.F.戦史』塩澤幸登 読書感想文

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

 

今回は読書感想文です。よろしくお願いします。

客観性の高い本 

いや〜読むのに苦労しました。なにしろ辞書みたいなボリュームなので・・・。

でも、友達に勧められて読んだのですが面白い本でした。この前読んだのが当事者の話でしたが、 

これは客観的な立場から書かれてますので、話題の『1984年のUWF』に近いかも知れませんね。

読んでないのでわかりませんが、この本はずいぶん佐山聡さん寄りの内容になっているそうです。

 

対してこちらは、プロレス雑誌や書籍から拾ってきてつなげてあるという感じの本で、特にプロレスファンでも何でもないという方が書かれているそうです。誰かや何かに肩入れすることがないというのが、プロレス本としては珍しいんじゃないでしょうか。

 

この本では第1次UWFの始まりから終わりまでが書かれております。当時子供でしたのでよくわからなかった部分が色々知れましてワクワクしました。

 

ただプロレスファンではあったのですがUWFは【UWFインターナショナル】が出現するまであんまり興味がなかったので、

※このときの高田延彦選手はチョーカッコ良かった

思い出してはニヤリってなことには全然なりませんでした。

 

初代タイガーマスクを観てプロレスに火がついた人は多いと思うので、タイガーについて行っちゃうと自然とUWFに流れ着いてしまうでしょう。

 

でも僕はタイガーも好きでしたが、何と言っても長州力さんファンでしたので、タイガーをやめてしまった佐山聡さんには興味が持てませんでした。

第1次UWFの存在は知っていても興味が全然湧かなかったのです。のちに第2次UWF、新生UWFと呼ぶのかな?が出現したときに、第1次のほうがより従来のプロレス的であったということを知りビデオを借りてきて観たりしましたが、出来た時は何の興味も湧いてませんでした。

 

あの時の前田日明さん(当時は前田明というお名前でしたかね)は、活きの良い若手レスラーという印象だけで、UWFに移籍する直前に長州さんにコテンコテンにやられてたのもあって、観たいという気持ちにはなれませんでした。

 

また当時は情報も少なかったのもあって、テレビで観れないプロレスを追いかけることは、かなりの熱意がないとほぼ無理でした。

やっぱりプロレスラーはプロレスがしたい

UWFが誕生するまでの新日本プロレス内のゴタゴタのところはワクワクしてしまいました。子供の時は、何が何やらサッパリという感じでしたが、そういうことがあったのか〜とトキメキました。とはいえ、現在に至るまでに読んだ話も多かったんですがね。

 

理想を求めてUWFにやってきた佐山さんが去ることになってしまったのが、エラく気の毒に思えましたね。後の新生UWFは佐山さん以外が嫌がったルールによく似たルールを採用します。あんなルールでやれるかって反発したはずなのに。

 

多分、ルールは本当はあれで良かったんじゃないでしょうか。本当にみんなが嫌だったのは、強さをちゃんと測られることだったんじゃないでしょうか。試合に勝ったら給料が上がるという、普通のプロスポーツでは当たり前のことを嫌がったんじゃないでしょうか。

 

つまり、佐山さん以外はみんなプロレスをしたかったのです。

そもそもUWFは新日本プロレス内のゴタゴタの果てに出来た団体で、最初から強さを求めて独立したわけじゃないのです。他の団体、とりわけ新日本プロレスとの違いを出すためにリアルファイトを謳っただけで、本当はプロレスしかやらない普通のプロレスラーだったのです。

 

強さがハッキリするのは必ずしも良いことばかりじゃないと、今なら思う(強さと動員は比例しないから)けど、当時はメインイベントに出てくる選手が強いと思っていたので、その時の気持ちも湧いてきて、残念にも思う複雑な心境になりました。

 

特に藤原喜明さんはヘッドバッド禁止とか普通のリングシューズでのキックが出来ないとか、ルール縛られたときに一番身動きが取れない感じにはなってましたから、強さうんぬんよりもそれまでに作り上げた自分のセールスポイントが全然生かせないルールだからダメだったのかなと思ってましたけど、それでも関節技の鬼の異名があるんだから、関節技一本で勝負して欲しかったような気もします。

 

もしかしたらUWFはほぼ若手ばかり(自分の弟子みたいな選手たちが大半)でしたから、楽して偉そうにできるし、強く見せることも出来ると考えたんでしょうかね。


内幕を知れて嬉しいような、知らなきゃ良かったな〜と思うような、複雑な心境になりました。ここに書かれていることが全てではないのでしょうけど。

この本は誤字が多い

上にも書いたように新生UWFにはあんまり興味がなかったので、読む気にはなってませんが、この本には続編がありまして、ほぼ同じくらいのボリュームで2冊出てます。

興味のある方はぜひお読み下さい。

 

総合格闘技もそんなにハマれなかったので、結局僕は純粋な従来のプロレスが好きなんです。これを読んだらUWFに興味が湧いて、それに続く総合格闘技にもこれまで以上の興味が湧いてくるかと思ったんですが、やっぱり普通にプロレスを観てるほうが楽しいと確認できました。


それにしてもこの本、誤字が多かったです。少しくらいなら気にならないんですが、こんなに誤字が気になった本は今までありません。ここに出てくる単語をよく知っているから気になるのでしょうけどね。

 

校正してるのかな?と本気で思いました。

 

この本の中で、他のプロレスの本はちゃんと調べてない、いい加減な本だと批判していたりします。でも、この本がそういう本がなけりゃ成り立たない上にこんだけ誤字があって、よくも批判できたもんだと、ちょっとイラッと来ました。

 

やっぱりプロレスに対する愛情のない人が書いた本だなという印象を持ちました。

 

当時UWFに夢中になって関連書籍を洗った人にとっては目新しい事実は出てこないかもしれませんが、やっぱりプロレスの世界は面白いな〜と思わせる本でございました。

勧めてくれた友達に感謝。

 

それではまた。

ありがとう!