原子力規制庁 放射線量異常なし 午後9時現在

原子力規制庁 放射線量異常なし 午後9時現在
原子力規制庁は、全国300か所余りで放射線量の値を監視していて、午後9時現在、異常は無いということです。ただ仮に放射性物質が漏れた場合でも、日本に到達するには時間がかかると見られることから監視を続けています。
原子力規制庁は、放射性物質の観測を全国300か所余りの施設で行っていて、各地の放射線量の値は、午後9時現在、異常は無いということです。

規制庁は「地下での核実験の場合、大気中に放射性物質が放出される可能性は低いと言われている。過去5回の北朝鮮の地下核実験でも、日本で異常な値は検出されていない」としています。

ただ、仮に放射性物質が漏れた場合でも、日本に到達するには時間がかかると見られることから監視を続けています。

また、規制庁は自衛隊機による大気中のちりの収集を効率的に行うため放射性物質の拡散を予測するシステム、「SPEEDI」を使って北朝鮮から一定の放射性物質が放出されたと仮定した予測の計算を行っています。

去年9月に核実験が行われた際は、仮に放射性物質が大気中に放出された場合、48時間後に東北地方などの上空に広がると予測しましたが、実際には観測されませんでした。

地下での核実験と放射性物質

地下での核実験では爆発の圧力と熱で、岩盤の中に球状の空洞ができ、通常はその中に放射性物資のほとんどを封じ込めることができるとされています。

しかし、地下に断層などの亀裂があったり実験のために掘った坑道の封じ込めが適切に行われていなかったりすると、核実験の際、直ちに放射性物質が吹き出す可能性があります。

日本原子力研究開発機構によりますと、アメリカや旧ソビエトでは過去に放射性物資が地上に吹き出した例があり、1970年のアメリカでの地下核実験ではおよそ3000メートル上空まで放射性物質が舞い上がったとされています。

監視の仕組みは

核実験については、CTBT=包括的核実験禁止条約に基づく国際的な監視の仕組みがあります。

具体的には爆発によって発生する地震波、海中を伝わる音波、大気の微妙な振動、大気中に放出された放射性物質の4種類のデータを世界各国に整備された施設で24時間態勢で監視しています。

日本には、このうち地震波を観測する施設が長野市松代町など6か所、大気の振動を監視する施設が千葉県いすみ市に1か所、そして放射性物質の監視施設が、群馬県高崎市と沖縄県恩納村、茨城県東海村に3か所あります。

また、核実験が行われた場合、政府は日本に放射性物質が飛来していないかどうか、監視することになっています。

具体的には、全国に設置されている放射線を計測するモニタリングポストのデータや大気中のちりや雨などを採取し核実験に由来する放射性物質が含まれていないかなどを調べます。

緊急の観測は、北朝鮮が地下核実験を行った去年1月と9月、4年前の平成25年、8年前の平成21年、それに11年前の平成18年の合わせて5回実施され、その際には、異常な値は検出されませんでした。
原子力規制庁 放射線量異常なし 午後9時現在

原子力規制庁 放射線量異常なし 午後9時現在

原子力規制庁は、全国300か所余りで放射線量の値を監視していて、午後9時現在、異常は無いということです。ただ仮に放射性物質が漏れた場合でも、日本に到達するには時間がかかると見られることから監視を続けています。

原子力規制庁は、放射性物質の観測を全国300か所余りの施設で行っていて、各地の放射線量の値は、午後9時現在、異常は無いということです。

規制庁は「地下での核実験の場合、大気中に放射性物質が放出される可能性は低いと言われている。過去5回の北朝鮮の地下核実験でも、日本で異常な値は検出されていない」としています。

ただ、仮に放射性物質が漏れた場合でも、日本に到達するには時間がかかると見られることから監視を続けています。

また、規制庁は自衛隊機による大気中のちりの収集を効率的に行うため放射性物質の拡散を予測するシステム、「SPEEDI」を使って北朝鮮から一定の放射性物質が放出されたと仮定した予測の計算を行っています。

去年9月に核実験が行われた際は、仮に放射性物質が大気中に放出された場合、48時間後に東北地方などの上空に広がると予測しましたが、実際には観測されませんでした。

地下での核実験と放射性物質

地下での核実験では爆発の圧力と熱で、岩盤の中に球状の空洞ができ、通常はその中に放射性物資のほとんどを封じ込めることができるとされています。

しかし、地下に断層などの亀裂があったり実験のために掘った坑道の封じ込めが適切に行われていなかったりすると、核実験の際、直ちに放射性物質が吹き出す可能性があります。

日本原子力研究開発機構によりますと、アメリカや旧ソビエトでは過去に放射性物資が地上に吹き出した例があり、1970年のアメリカでの地下核実験ではおよそ3000メートル上空まで放射性物質が舞い上がったとされています。

監視の仕組みは

核実験については、CTBT=包括的核実験禁止条約に基づく国際的な監視の仕組みがあります。

具体的には爆発によって発生する地震波、海中を伝わる音波、大気の微妙な振動、大気中に放出された放射性物質の4種類のデータを世界各国に整備された施設で24時間態勢で監視しています。

日本には、このうち地震波を観測する施設が長野市松代町など6か所、大気の振動を監視する施設が千葉県いすみ市に1か所、そして放射性物質の監視施設が、群馬県高崎市と沖縄県恩納村、茨城県東海村に3か所あります。

また、核実験が行われた場合、政府は日本に放射性物質が飛来していないかどうか、監視することになっています。

具体的には、全国に設置されている放射線を計測するモニタリングポストのデータや大気中のちりや雨などを採取し核実験に由来する放射性物質が含まれていないかなどを調べます。

緊急の観測は、北朝鮮が地下核実験を行った去年1月と9月、4年前の平成25年、8年前の平成21年、それに11年前の平成18年の合わせて5回実施され、その際には、異常な値は検出されませんでした。