泣くも笑うも:育児系雑記ブログ

ずぼら管理栄養士。子育て奮闘中の主婦のブログ。

【重陽の節句】9月9日はなにを食べたらいいの?【行事食】

この記事を読むのに必要な時間は約5分です。



こんにちは、味醂です。

9月9日は重陽(ちょうよう)の節句です。

五節句のうちのひとつです。

「4つはわかるのにあとひとつなんだっけ?」となる人は大抵“重陽の節句”を忘れていると思います。

ちなみに私は2つしか出てこなかったよ…

今回はそんな重陽の節句について。

献立に悩んでいる方、参考にどうぞ(^^)

五節句

中国の五節句は有名ですが、重陽の節句はあまり知られていません。

  • 人日(七草の節句)
  • 上巳(桃の節句)
  • 端午
  • 七夕
  • 重陽


ほかの節句は「こんな行事をやって〜、こんなもの食べて〜」と予想がつくと思います。

▶︎端午の節句と柏餅、ちまきの関係 - 泣くも笑うも:育児系雑記ブログ
▶︎【七夕】鬼の腸(はらわた)を食べよう【そうめんの日】 - 泣くも笑うも:育児系雑記ブログ



重陽の節句ってなにやんのよ?と思った人、私の仲間です(笑)

9月9日は重陽の節句 古来最もめでたい行事なのに存在感が薄いのはなぜ (THE PAGE) - Yahoo!ニュース


重陽の節句


【みんなの知識 ちょっと便利帳】五節句・五節供

一番大きな陽数の「9」が重なるめでたい日として9月9日は重陽の節句としたと言われています。

邪気を払い長寿を願う節句です。


重陽の節句は別名「菊の節句」「栗の節句」

この日に食べるものは…もうわかりましたね(^^)

〔スポンサーリンク〕



行事食

食用菊

重陽の節句は別名「菊の節句」

菊の花は不老長寿の薬草と言われています。

この日は菊を使用した食事を用意し邪気を払います。

有名なのは菊酒ですが、食用菊を料理に散らすのでもOKだそうです。

菊の花びらを茹でておひたしにしたり、花を丸ごと揚げた菊花の天ぷらもあります。

黄色や紫のお花で彩りも綺麗になりますね!


注)必ず食用菊を使用してください。お花屋さんで買うものではありません。食品コーナーです!


菊酒

お酒に菊の花を浮かべたもの、菊の花をお酒で漬け込んだものなど作り方は様々。

お好みの作り方で良いと思います(^^)

▶︎重陽の節句に《菊酒》 by ショコランラン♪ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが273万品


庶民には「栗の節句」として親しまれていたようです。

重陽の節句とほぼ同時期に行われていたのが収穫祭です。

秋の収穫祭には栗ごはんを炊いて祝う風習があります。


秋茄子

9月9日に食べるものとして、もうひとつ。

9のつく日に茄子を食べると病気をまのがれると言われ、秋の祭りの時期に茄子料理を食べる風習ができました。

昔は9月の9のつく日にお祭りを開催していたそうです。

焼きなすや煮浸し、田楽にしてもいいですね(^^)


秋茄子は嫁に食わすな

美味しい秋茄子を嫁に食わすのはもったいない、という意味で捉えている人が多いようです。嫁へのいじわるかよ。

実際は秋茄子は身体を冷やすため「嫁の身体が冷えて子どもができないと困る」という意味。

なんとしても子孫を残すために嫁を心配しての言葉だったんですね。やっぱりいじわるか?

〔スポンサーリンク〕