スマートフォンのベゼルレスデザイン、どう思う? 57
ストーリー by headless
外見 部門より
外見 部門より
Sony Mobileは8月31日、IFA 2017出展に先立って行われた記者会見でフラッグシップモデルのスマートフォンXperia XZ1/XZ1 Compactを発表した(ニュースリリース、
Sony Mobileのブログ記事、
The Vergeの記事、
Softpediaの記事、
The Registerの記事)。
両モデル共通のスペックはQualcomm Snapdragon 835にAdreno 540 GPU、メインカメラは19メガピクセル(Motion Eye搭載)、RAM 4GB、IP68、USB Type-C、バッテリー容量2,700mAhなど。両モデルともOSはAndroid 8.0 Oreoで、9月発売予定。指紋センサーが搭載されない米国モデルの価格はXZ1が699ドル99セント、XZ1 Compactが599ドル99セントとのこと。
XZ1は5.2インチのHDR対応FHDディスプレイを搭載し、内蔵ストレージは64GB、フロントカメラは13メガピクセル。LTE Cat 16に対応し、最高ダウンロード速度は1Gbpsとなる。サイズは148×73×7.4mmで、重さは156g。
XZ1 Compactは4.6インチHDディスプレイを搭載し、内蔵ストレージは32GB、フロントカメラは18メガピクセルとなる。LTEはCat 15対応で、最高ダウンロード速度は800Mbps。サイズは129×65×9.3mmで、重さは143gとなっている。
両モデルともに最新スペックのスマートフォンではあるのだが、今年各社が発表した/するという噂のフラッグシップモデルとは異なり、ベゼルレスデザインではなく、超縦長画面でもない。そのため、海外メディアではデザインが古いとの評価が多くみられる。スラドの皆さんは、ベゼルレスデザインについてどう思われるだろうか。
両モデル共通のスペックはQualcomm Snapdragon 835にAdreno 540 GPU、メインカメラは19メガピクセル(Motion Eye搭載)、RAM 4GB、IP68、USB Type-C、バッテリー容量2,700mAhなど。両モデルともOSはAndroid 8.0 Oreoで、9月発売予定。指紋センサーが搭載されない米国モデルの価格はXZ1が699ドル99セント、XZ1 Compactが599ドル99セントとのこと。
XZ1は5.2インチのHDR対応FHDディスプレイを搭載し、内蔵ストレージは64GB、フロントカメラは13メガピクセル。LTE Cat 16に対応し、最高ダウンロード速度は1Gbpsとなる。サイズは148×73×7.4mmで、重さは156g。
XZ1 Compactは4.6インチHDディスプレイを搭載し、内蔵ストレージは32GB、フロントカメラは18メガピクセルとなる。LTEはCat 15対応で、最高ダウンロード速度は800Mbps。サイズは129×65×9.3mmで、重さは143gとなっている。
両モデルともに最新スペックのスマートフォンではあるのだが、今年各社が発表した/するという噂のフラッグシップモデルとは異なり、ベゼルレスデザインではなく、超縦長画面でもない。そのため、海外メディアではデザインが古いとの評価が多くみられる。スラドの皆さんは、ベゼルレスデザインについてどう思われるだろうか。
スマホのデザインって (スコア:2)
スマホのデザインって、使っててそこまで気にならないかなーって気がします。
そんなことよりはOSが安定動作するとか、バッテリーの持ちがいいとか、処理速度が速いとか、そういう部分のほうが遙かに日常的に使う道具として、ウェイトは大きいと思うんですが。
Re:スマホのデザインって (スコア:2)
あまりベゼルを狭くされても、指に勝手に反応したりして不便ですからねぇ。
今は、薄く軽くして欲しいかな。
Re: (スコア:0)
それよりななめに落としてもベゼルがあまり緩衝にならず割れやすそうなのが怖いですね。
GALAXY Edgeなんかとくに。
パトレイバー (スコア:1)
作業用機械がそこまで人型をしてる必要はないけど、人型にしておくと技術アピールがしやすいんだ。
という話をパトレイバーでしてたなあ。
ほとんどの人がデザインを気にしてないからこそ、「それっぽいデザイン」を採用する
しかない。気にしてるなら、使いやすいデザインにするという選択もありなんですけどね。
分かってもらえないんじゃあしかたない。
#ニューロファジイ掃除機とかマイナスイオン洗濯機みたいな。無意味でも売るためにはしかたない。
Re: (スコア:0)
どういうデザインのスマホを使っているかは本人だけでなく周りの人も気になるところなんですがね
Re:スマホのデザインって (スコア:2)
三角形だったり円形だったりしたら目立つと思いますが、基本的に長方形であることには変わらないですし。
多少の角が丸いかそうでないか、ベゼルがあるかないかなんて、他人のスマホでいちいち気にしてられないです。
# 少なくとも服装やメイクに比べたら遙かにウェイトは低いんじゃないでしょうか
Re: (スコア:0)
だねぇ。つか、いちいち人のスマホなんて気にしてませんて。
多分あなたの方をちらちら見てるのは、
生乾きの洗濯物が匂っているか、
イヤホンから音がダダ漏れになっているか、
フケが盛大に肩についてるか、
など、スマホとは関係のない事が原因と思われます。
スマホいじりながら鼻くそほじるやつ大杉(路線か?路線が悪いのか?)
Re: (スコア:0)
うわベゼルひろっきもっきえてっってなるってこと?
Re: (スコア:0)
気になるからなんなのか、の部分を説明していただけないでしょうか。
コメントの意味が分からないので
Re: (スコア:0)
コメントの意味が気になりますか?
Re: (スコア:0)
ただベゼルレスにしたからってダサい仕上がりのデザインはありますしねえ。
フラットデザインみたいに、海外の価値観も割とネコシャクシな所があるからわかりません。
Re: (スコア:0)
スマートフォンならベゼルレスでも問題ない。むしろベゼルレスにしてディスプレイを確保しつつ縦と横の幅を狭くして欲しい。ただそうすると外見上の差異が今以上に減るな。
スマートフォンは横側を持てばいいのでベゼルレスでも問題ないがタブレットはベゼルを持ったりするのでベゼルレスだと不満。
Re: (スコア:0)
アメリカでは知らないけど、日本では電車で見る人はたいてい、ケースに入れているので、スマホのデザインなんてケースがたくさんあればなんでもいいと思っているのではないだろうか。
ベゼルレスがいいって、ただの馬鹿の一つ覚えな気がするよ。
ベゼルレスと超縦長画面って、ようはGalaxyと同じにしろってことだろ。じゃあ、Galaxy買えばいいじゃん。俺は好きになれないデザインで何がいいのかわからないけど。
Xperiaって別に悪くはないんだよね。
側面にあるために使いにくい指紋認証とか、無駄に多いカメラ画素数を800万画素に減らして、その分感度を挙げてほしいとかあるけど、あとは不満はないなあ。
まあ、悪くないだけでは売れないから、最近のXperiaは高級路線で利益確保を目指しているらしいけど、高価格ならiPhone買うよな、と思わなくもない。
ベゼルレスは両手持ちしにくい (スコア:2)
ベゼルレスだと、両手持ちするときに左手の親指を表側の下ベゼルに置けなくなって、持ちにくいです。
持ち手の指が液晶に触れたままでも操作に支障が生じなくなる機能もありますが、
と欠点だらけ。
ベゼルがない方が確かにぱっと見美しいデザインになったり、液晶サイズを維持したまま縦幅を短くできたりするというメリットがありますが、大切な操作性を犠牲にしてまでベゼルレスにすべきではないと思います。
Re:ベゼルレスは両手持ちしにくい (スコア:1)
LGの前面サブディスプレイのように通知エリアとして使えば問題は緩和できるんじゃないかな。
個人的には両手持ちでもベゼルには触れないので気にならないけど
色の白いは七難隠すというし、使いやすさなんて人によって違うから
格好いいデザインだからちょっと不便でも合わせようと思ってもらうほうが製品設計として合理的だとおもうんだよね。
Re: (スコア:0)
そんなのUIの方をベゼルレスに対応させるべきでしょ
Re:ベゼルレスは両手持ちしにくい (スコア:1)
全アプリにベゼルレス用の特殊処理を積んで誤操作防止のためのフィルタで遅延をさせるとか馬鹿じゃないかと。
それに画面内に操作するつもりのない指が掛かってしまうってのがそもそもの問題なのだから、
画面内容が隠れてしまうという点でフルスクリーンの動画再生などにも支障があるって事になる。
対処するにはソフトウェアで額縁つけてソフトウェアベゼルでございって事になる。
UIでベゼルレスの欠点を補おうと本気で考えたらこうなる。馬鹿馬鹿しいとしか言えないわ。
Re:ベゼルレスは両手持ちしにくい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
耐ショック的にもかなりメリットがありそうだけどサイズがよりデカくなりますね・・・・・・
Re: (スコア:0)
今言ってるベゼルレス、下ベゼルだけはたいていあると思うんだが
ベゼルよりほかにビビるとこあるだろ! (スコア:1)
> バッテリー容量2,7000mAh
俺の持ってるMediaPad M3は8.4インチ液晶で5000mAhくらいのバッテリが載ってたんだが、スマホにその5倍って、この1年でどんな技術革新があったんだ?
Re:ベゼルよりほかにビビるとこあるだろ! (スコア:1)
実用性 (スコア:1)
ベゼルレスってのはデザイン上は「カッコイイ」のかもしれないけど、裸で落とせばすぐ割れるし、画面の端にうっかり触って誤操作することもあるから実用的ではない。
あまつさえそれらの欠点を補うためにカバーを買わなきゃとか、もう誰のためのデザインなのかわからない。
使わずに飾っとく贅沢品ならともかく、毎日持ち歩く「道具」なのだから、フラッグシップ機にこそ、ガラス面を保護し誤操作を防ぐ「フチドリ」は、わずかでも必要だと思うけどなあ。
大は小を兼ねる (スコア:1)
それに端まで広いのが嫌なら非発光、非反応部分をソフトで制御して端の部分を使わない
ことも可能だと思う。
正義はどこに (スコア:0)
一般人:躍らせてくれる流行りものが正義
逸般人:道具としての使い勝手が正義
一般人の代弁者が語る良し悪しと
スラドで語られる良し悪しと
平行線でしかないと思うんだが如何に
Re:正義はどこに (スコア:2)
踊らされる流行りものかな?
Re: (スコア:0)
一般人:躍らせてくれる流行りものが正義
逸般人:道具としての使い勝手が正義
例外多すぎ
ベゼルレスと言っても (スコア:0)
実際は少し残ってるじゃないか。
右も左も、上から下まで、きっちり画面で埋め尽くして、正面から見るとディスプレイ以外は見えないようにしてから、
「ベゼルレス」を名乗ってほしい。
インカメラや近接センサーはどうすんだとか、手の平が画面の端にかかってタッチを誤認識するだろう、
なんてのは科学の力でどうにかしなさい。
Re: (スコア:0)
ベゼルレス賛成 (スコア:0)
小さければ小さいほどいいよね(*^^*)
どこまで削ってもいいのか議論は様々だろうけど無駄のないデザインが好き(*^^*)
Re: (スコア:0)
小さければ小さいほどいいよね(*^^*)
おや?そちらには皮というベゼルがあるようですが。。。
Re: (スコア:0)
昔はソニーと言えば (スコア:0)
他社から同じような機能の物がでていても、デザインが頭一つ抜け出ていて、
そのために少々お高くなっても無理してソニー製品を選んで買ったものだ。
そしてその惚れ惚れするデザインを見るたびに、これを買ってよかったと
所有欲を満足させてくれた。
が、今は中韓のメーカーの方がよほど垢抜けたデザインの製品を出してくる始末。
どうしてこうなった。もう、まともな工業デザイナーやメカデザイナーを雇う金もないのか。
Re:昔はソニーと言えば (スコア:2)
デザインに惚れる信者も多かろうが、
ソニーらしさは、隠れた技術的変態性と熱意にある、と思う。
大抵は空回りするのだが、愛さずにはいられない。
スマホの場合は、開発者向けサイトが頑張ってたり・・・
Re:昔はソニーと言えば (スコア:1)
他社から同じような機能の物がでていても、デザインが頭一つ抜け出ていて、
似非信者乙
真の信者は
そのサイズでその”性能”を詰め込むSonyさんマジぱねぇ
ですよ
デザイン重視とか林檎いってください
# SoC化がSonyを要らない子にしたんです
Re: (スコア:0)
> 似非信者乙
> 真の信者は...
国語赤点だったような人ですねw
上の文章のどこに自分はソニー信者だなんて書いてあるの?
信者じゃないから、ダサいデザインしか出せなくなったソニーにはもう用はないんだよ。
Re: (スコア:0)
もう昔のソニーじゃないんだよ。時代の流れだから仕方ない。
Re: (スコア:0)
ある種扱い易さを捨ててもデザインにポイントを振る傾向はあったかなあ。
ソニー製品のそういう粋がるような性向が昔は嫌いだったけど、元気のないソニーは傍から見ていてちょっと切ない。
まあマイデザインを時代に合わせない姿勢はいいんじゃないの、それじゃ一部の人にウケが悪いのかもしれんけど。(一部の人なのか全部の人なのかはしらん)
ガラス保護フィルム (スコア:0)
「ほぼベゼルレス」のZenfone3購入したのですが、ガラス保護フィルムで困りました。
よくある薄くて硬くて貼り直しできるタイプは、画面よりもサイズ小さいのです。
疑問に思ってフリーサイズのフィルムを切り抜いてみたら
画面端の滑らかな面取り部分でフィルムが画面から浮くのですよ。
フィルムが硬いのだから当たり前でした。
そんなこんなでフィルムとケースが必須です。
重量が無駄に増えた気分。
Re: (スコア:0)
保護フィルムなんて使ったことないけどなんでそんなのいるの?
Re: (スコア:0)
画面が傷つくから
Re: (スコア:0)
フィルム付けてればある程度雑に扱える。色々入ってる鞄にぶん投げたり。スペースの仕切りにしたり。何かの下敷きにしたり。
Re: (スコア:0)
スマホに使われているガラスは、そんな扱い程度じゃ傷つかないよ。
ベゼルレスデザインにこだわる人の気持ちがわからない (スコア:0)
PCでマルチディスプレイ&スパンにして、
FPSとかフライトシミュレーターをやるというのならベゼルはないほうがいい。
それは理解できる。
でもスマートフォンにベゼルレスを求める人の考え方がわからないな。
別にスマートフォンをたくさんつなげて上記のようなことをするわけでもないだろうし……。
明らかに指や手のひらに触れて使い勝手に悪影響が出るのは明白で、極めて非合理的であるのに、
そこまでして見た目だけの、表面的な価値を追い求める価値観&そういう人たちが理解し難い。
「デザイン」っていうのは、いわば機能美なんだよ?
見た目だけのものは「アート」なんだって。
Re: (スコア:0)
人なんかどうでもいいんですよ
流行ってる風に思わせて乗り換え購入促せれば
実用性なんて何の価値もない
それがエバンジェリストに期待される能力です
# スラド民の炎上を期待したストーリーですから
Re: (スコア:0)
据え置きのTVもベゼルが薄いと画面見てる時にTVの後ろの風景が若干意識に入ってしまう感もあるからなぁ…
表示内容が不明である時点で風景との区別がつきにくいのはアート的にもイケてない気がする。
設置場所が狭い時とかマルチディスプレイ並べる時以外は極端にベゼルを薄くするのはデメリットの方が多い気がする。
Re: (スコア:0)
テレビの場合、内蔵スピーカの音質が劣化する一方なのは額縁を小さくすることにかまけているせいではないかと愚考。
え、5chとかの外部スピーカつけろ? 狭い家なので家族から却下食らいました。
Re:ベゼルレスデザインにこだわる人の気持ちがわからない (スコア:2)
このテレビ [www.sony.jp]なんてどうですか
Re: (スコア:0)
縁取りが無い絵なんて、ポスターや絵葉書の類はみんなそうだけど、ポスターや絵葉書見るたびに混乱してるの?
難儀な生活ですね。
出荷数が少なくてソニーには無理 (スコア:0)
ベゼルレスデザインを選択しようと思ったら、専用パネルを開発する必要があります。
自社開発で用意するか、それなりの台数をコミットして液晶メーカーに用意してもらうかどちらか。
ソニーのスマホは数を追わず利益率重視、カメラで差別化って方向なので、液晶メーカーに専用品を開発してもらうだけのコミットを出せないのではないですかね。