本土ではお盆は8月の半ばですね。
ここ沖縄では、今日からお盆(旧盆)が始まります。
旧暦
沖縄に移住した当初、移住組の先輩からの助言のひとつに
「沖縄では旧暦にもとづいた行事が多いから、把握したほうがいいよ」
というものがありました。
実際沖縄のカレンダーや手帳には、新暦と旧暦が両方書いてあることが多く、また様々な行事が記されています。
旧暦にもとづいた沖縄の行事
旧暦にもとづいた大きな行事といえば、
- 旧正月
- シーミー(清明祭)
- 旧盆
の三つかと思います。
本土では8月の半ばがお盆だけど(地域によっては差があるのでしょうか)、ここ沖縄では旧暦にもとづいてお盆が決まり(旧暦の7月13~15日)、毎年新暦では日にちが変わります。
旧盆
今年の旧盆は、新暦の9月3日から5日です。
7月13日(旧暦)
盆(ウンケー)
先祖の霊をお迎えする日。仏壇に果物、さとうきびを供える。「ウンケージューシー」を作る。
7月14日
盆(ナカヌヒー)
中の日。食事と間食を仏前に供える。親戚のうちを訪問。
7月15日
盆(ウークイ)
先祖を送る日。夜に家族全員が仏前に集まり、線香を供えて紙銭を焼く。仏壇の供物を片づけ、火のついた線香を家の外に出し、霊を送り出す。
細かいしきたりは色々とあるようですが、当然ながら参加したことがないのでよくわかりません。
スーパーでは2週間位前から、旧盆用のオードブルや重箱の予約が始まるようです。
私の行くスーパーでも・・・
揚げ物いっぱいの沖縄オードブル、とか
沖縄風重箱、とか。ポスターが貼ってありました。
うちなーんちゅの知り合いに聞いてみると、オードブルは旧盆中にどのおうちでも出されるので、食べ飽きちゃって、2日目、3日目はエンダー(A&W)やマックが混むとかw
(おせちに飽きるのと一緒ですね~)
それから、お供えもののお菓子、果物もたくさん売っています。
りんごや梨などもありますが、よく目につくのが、青バナナ。
熟したものだとすぐダメになってしまうので、青いバナナをお供えするようですね。
なんだか沖縄の旧盆風景に慣れてしまったので「本土では青バナナをお供えするなんて習慣なかったよね?」って思わず旦那に確認してしまいました。
本土ではメロンとかが多かったような・・・。
私たち家族は、本土からの移住者でこちらに親戚もいないため、友人知人になったうちなーんちゅの皆さまに色々と沖縄の伝統行事のことを教えてもらっています。
最後に
私たちは移住者ではありますが、沖縄に住んでいるので、私も母も旧盆に合わせて仏前にお供えするお菓子や果物を買ってきました。
最終日のウークイは仕事も休みのところが多く、実家に帰ったりする人が多いので、高速もいつもより混み合うようです。
うちの旦那も、今年は9月5日が仕事休みになりました。
私たちの住む集合住宅でも、実家に帰る人たちが多いらしく、毎年ウークイの夜は車が一斉に出払い静かになります。
(青年会のエイサーは、夜中まで道ジュネで近所を練り歩いていますけどね~)