1: 名無しさん 2017/09/03(日) 10:50:42.82
旭川医大病院への電子カルテシステムの納入を巡り、旭医大と発注先のNTT東日本が互いに損害賠償を求めた民事訴訟の控訴審判決が、札幌高裁であった。裁判長は双方に賠償を命じた一審旭川地裁判決を変更し、旭医大のみに約14億1500万円の支払いを命じた。

旭医大は2008年にNTT側と電子カルテシステムのリース契約を結んだが、稼働予定の10年1月になってもシステムが完成せず、同年4月に契約を解除した。旭医大は完成の遅れで予定した利益を得られなかったとして約19億3500万円、NTT側は一方的に契約を解除されたとして約22億7900万円の賠償をそれぞれ相手側に請求。納期までにシステムが完成しなかった責任は、どちらにあるかなどが争われた。
  
裁判長は、旭医大がシステムの仕様に関する合意後も、大量に追加機能の開発を要望したことなどがシステム開発が遅れた原因と指摘し、旭医大に「契約上の協力義務違反が認められる」とする一方、NTT側には、開発の進行に影響を与える義務違反はなかったと結論付けた。

iryou_karute_carte_denshi-min
2: 名無しさん 2017/09/03(日) 10:54:00.14
請負契約でも仕様がころころ変わるものなの?

8: 名無しさん 2017/09/03(日) 10:59:49.53
医大側アホやん
いいところなし

10: 名無しさん 2017/09/03(日) 11:02:40.81
ありがちな失敗談なんだろうけど、誰がどうすれば上手くいくもんなんだろうね?

訴訟するエネルギーはあるわけだし

14: 名無しさん 2017/09/03(日) 11:06:34.74
昔は酷かったぜ。
外来やっている最中に電子カルテシステムがフリーズするんだ。
医者も患者もフリーズするw

17: 名無しさん 2017/09/03(日) 11:07:35.69
スカスカの仕様書で見積依頼→発注→
後出しで大量の追加機能要望→開発遅れ→完成せず

60: 名無しさん 2017/09/03(日) 12:25:40.11
>>17
あるあるwwwwwww

24: 名無しさん 2017/09/03(日) 11:18:46.24
なんでパッケージを買わないでフルスクラッチで行こうとするんだろ。
馬鹿なの?

25: 名無しさん 2017/09/03(日) 11:21:36.73
ただでさえ大病院の台所は火の車なのに14億って
これが致命傷になりかねない

26: 名無しさん 2017/09/03(日) 11:22:27.03
親方日の丸の国立やからな

32: 名無しさん 2017/09/03(日) 11:37:28.63
どこの電カルも馬鹿ばっかりだから、厚生省が作れ

39: 名無しさん 2017/09/03(日) 11:47:40.09
N「まあ必要な機能はプロト触ってもらいながらでも追加できますので」
N「取り敢えずこれにハンコもらえないと開発に着手できませんので」
N「ええ形式的なものですからはい」
N「ええもちろん稼働時期には間に合わせますのではい」

45: 名無しさん 2017/09/03(日) 11:54:37.65
これNTT側にも問題あるよな
要件洗いだしが十分にできてなかったってこと
医療システムに詳しい担当がいればまず起こらない問題だね。

あと、普通リリース3ヶ月前にはいったん仕様を凍結する。
追加機能は本稼働が安定してから順次乗せる。

51: 名無しさん 2017/09/03(日) 12:07:36.65
実際は双方に問題があったのだろうけど、契約のおかげでNTTが裁判に勝訴したというところか。

55: 名無しさん 2017/09/03(日) 12:15:32.73
>>51
去年の地裁判決は双方に賠償責任。
今回の高裁はそれをひっくり返して医大側だけに賠償責任。
さて、最高裁はどうなるかね~ってところ。

66: 名無しさん 2017/09/03(日) 12:50:33.13
医学とプログラムの両方に通暁した人は少ないだろうな。
他のシステム開発にも当てはまるんだが、設計の段階で知識のある人を参加させないからこうなる。

引用元: http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1504403442/