ブログ運営をしていくうえで、「ドメインオーソリティ」は重要です。
なぜ重要なのかというと、ドメインオーソリティが高まることでグーグルなどの検索エンジンからブログが高く評価され、ブログに投稿した記事が検索結果の1ページ目など、上位に表示されるようになるからです。
あなたがブログに書いた記事が検索結果の10ページ目に表示されるのと1ページ目(上位)に表示されるのでは、ブログに訪問してくれる人の数が全っ然違います。
1ページ目に表示されたブログの方が、圧倒的にたくさんの訪問者を呼び込むことができます。
現実世界のお店で例えてみると、
- 1ページ目に表示されるブログ=長蛇の列ができる大繁盛のお店
- 10ページ目に表示されるブログ=閑古鳥が鳴いているお店
こんな感じです。
アフィリエイトなどをして稼ぐ場合、ブログの訪問者数が多い方が収入が増えやすくなるので、ドメインオーソリティを上げる努力をすれば、それだけ収入が増えます。
ドメインオーソリティの上げ方について11個のテクニックを順に解説します。
ドメインオーソリティとは?
具体的なテクニックに入る前に、「そもそもドメインオーソリティってなに?」ってことから説明しておきます。
ドメインオーソリティとはブログなどのURL(ドメイン)の「オーソリティ(権威性)」のことで、「ドメイン」の「権威」ですね。
ブログには各々URLが決められていると思いますが、その権威性、つまりパワーの強さを示しています。
パワーが強い(=ドメインオーソリティの高い)ブログが、検索エンジンでは有利ということです。
ドメインオーソリティを高めるテクニック
1、テーマ&専門性を絞る
ブログ全体の内容が特定分野に特化した内容になっていると、検索エンジンではそのブログのことを「専門性の高い、権威あるブログ」として認識します。
私のブログは
- アフィリエイト
- 仮想通貨投資
- 健康
- 人間関係
- 書籍のレビュー
など、内容がごちゃ混ぜで特定分野に特化した内容になっていませんが、ドメインオーソリティを高めて検索順位で有利になりたい場合は、特定のジャンルに特化した方が有利です。
2、検索ユーザーの検索意図に答える
検索エンジンは年々優秀になっており、入力した検索キーワードから「検索ユーザーが何を検索しようとしているのか?」を予測し、最適な検索結果を提供するように進化しています。
たとえば「バレンタイン お返し」と検索すると、「ホワイトデー」の情報が表示されます。
ひと昔前までは検索キーワードが記載されたブログしか表示されませんでしたが、検索キーワードからユーザーの意図を読み取って、一番良い情報を1ページ目に表示できるんです。
これを踏まえると、たんに検索キーワードを盛り込んだ記事を書くのではなく、「検索ユーザーが本当に知りたいことはなんなのか?」と、検索意図まで予測してブログを書くことができれば、ドメインオーソリティも高められます。
ちなみにホワイトデー以外にも、こんな事例がありますよ。
関連記事:グーグル優秀すぎいい!!!検索ユーザーの検索意図を予測する能力が超絶進化
3、読んだ人が満足できる、良質な内容にする
検索エンジンの進化と共に、検索ユーザー側も日々進化しています。
検索結果に出てきたブログやウェブサイトを見た時に知りたい情報が書かれていないと、すぐに別のブログに移動してしまいます。目が肥えてきてるんですね。
検索エンジンでたまたま上位表示できたとしても、内容がスカスカのショボいブログはすぐに×ボタンをクリックされるか、別ブログに移動されちゃうということです。
検索エンジンは、ユーザーが訪問したブログを「どれくらいの時間見ていたのか?」という『滞在時間』までドメインオーソリティの判断材料にしています。
内容がスカスカのブログは、この時点で”退場”ということです。
読んだ人がちゃんと満足する、「質の高い内容」にしないといけません。
4、オリジナルの文章
ブログは自力で書きましょう!
自分で書けなくて誰かに代筆してもらった場合でも、他サイトの内容をそのままパクる(コピーする)のはNGです。
パクると、検索結果から永久に追放されます。
誰かと同じ内容の記事を書くのではなく、自分の言葉で、自分にしか書けない内容や文章を投稿していかないとですね。
オリジナルの文章を書かないと、ドメインオーソリティも高まりません。
あっ、ちなみに私が記事をパクった経緯と結果はこんな感じです。
関連記事:他人のブログ記事を丸パクリして検索圏外へ!(ペナルティの恐ろしさ)
5、情報の鮮度を保つ
検索エンジンを使っている人は、「最新の情報」を求めています。
雑誌とか新聞に載っているような古い情報ではなく、とにかく”最新の”情報を知りたがっているんです。
だから、ブログを書くときは最新の情報を書きましょう。
そして、むかし書いた記事など内容が古くなっている情報は、可能な限り最新の内容に書き直していきます。
古い情報しか書いてないブログは「なんだよ、この情報古いな!」と即座に閉じられてしまうので、ドメインオーソリティも高まりません。
何度書き直しても大丈夫なので、できる限り最新の情報が公開されるようにしましょう。
6、更新頻度を高める
ブログの更新頻度(新しい記事を投稿する頻度)が高まるだけで、なぜかドメインオーソリティが高くなります。
検索エンジン側が、「更新頻度が高い=最新の情報が書かれている可能性が高い」と推測しているのかもしれません。
ときどきしか更新していないブログよりも毎日更新しているブログの方が「毎日読みに来てくれるファン」も増えやすいので、できる限り”毎日”更新したいですね。
毎日更新していると、こんなご褒美ももらえます。
ブログだけで生活していきたいっ!ていう人は、毎日3記事は更新してください。じゃないと生活費が稼げないです。
関連記事:プロブロガーになるのはマジでやめとけ!あなたがプロブロガーになれない3つの理由
7、記事をたくさん書く
ブログ全体の情報量を増やすのも重要です。
ブログに投稿してきた記事数が多ければ多いほど、ドメインオーソリティが高まります。
え?何記事くらい投稿すればいいかって?
そんなの決まってるじゃないですか!「検索順位が上がるまで」ですよ。
記事の品質にもよりますが、最低でも50記事以上は書かないと上位表示は厳しいです。
ライバルの少ないマイナーなジャンルであれば20記事くらいでも検索結果の1ページ目にのれますが、記事数の多いブログに後からどんどん抜かれていきます。
稼ぐ人は100記事、200記事は朝飯前。1000記事以上書いている人もザラにいます。かくいう私も、このブログにはまだ200記事ちょっとしか投稿していないんですけどね。
100記事書いたら、記念記事を書き残しましょう!
関連記事:アフィリエイトブログに100記事書いてみた感想【トップ50%に入れました!】
関連記事:約2年でアフィリエイトブログに200記事投稿した感想
8、1記事当たりの文字数を増やす
1記事あたりの文字数の話をするとブログ業界でも意見が分かれるのですが、「少ないよりは多い方がいい」という意見の人が多いです。
私も体感的には、1記事に1000文字書いているブログよりも2000文字とか1万文字とか書いているブログの方が、ドメインオーソリティが高まって検索エンジン経由のアクセスが増えると感じています。
ただし、「検索意図」や「ユーザーが満足できる良質なコンテンツ」のところにも書いたように、投稿する記事は、ブログを読んだ人が満足できる内容でなければなりません。
「文字数は多い方が有利」という部分だけを都合よく解釈し、内容がスカスカで長いだけの駄文を書き連ねても意味はないです。
短くまとめられるのであれば短くまとめた方が、喜ばれることもあります。
「読んだ人が満足するように内容をギッシリ詰め込んでいたら、いつの間にか1万文字を越えていた!」というのが理想でしょうね。
9、内部リンクを増やす
内部リンクというのは、「これ」とか「これ」みたいに、同じドメイン内のページにリンクを貼ることです。
「せっかくなんで、自分のブログの他のページもいろいろと見てもらいましょう。」ってことですね。
特に、関連する内容の記事同士を内部リンクでつなぐと、ドメインオーソリティが高まります。
ブログ記事を書く際には同じカテゴリの記事とか、内容が似ている記事など、関連する内容の記事へのリンクを積極的に貼っていくといいです。
この記事内にも「関連記事」として、いくつも貼ってありましたよね?
内部リンクを増やすとドメインオーソリティが高まるだけでなく、ブログ読者の理解を助けることにもつながるので、どんどん使いましょう!
10、外部リンクを増やす
内部リンクと似ているものに、「外部リンク」があります。
外部リンクは、自分のブログとは別ドメインのブログから、自分のドメインに対してリンクを貼ってもらうことです。
たとえばこのように、私のブログから他人のブログに対してリンクを貼った場合、相手側からすれば「外部リンクを貼ってもらった」ということになります。
これと逆のことをやって、外部から自分のブログに対してリンクを貼ってもらえば、外部リンクを増やせます。
外部リンクを増やす方法はいろいろありますが、初心者向きなのはコメント回りをすることです。
非常に時間がかかるので忙しい方にはお勧めできませんが、やるとブログのアクセス数が増えたり検索順位が上がったりします。
コメント回りの方法や、そのほかの初心者向きの外部リンク獲得手段はこちらにまとめています。
関連記事:ブログのアクセスを劇的に増やすアクセスアップ方法まとめ
外部リンクは「数」よりも「質」が重視されるので、コメント回りする際は自分のブログと同じジャンルのブログにコメントを残しましょう。
11、SNSでシェアされるようにする
「うわあ、これ、超イイ内容だあ。みんなにも教えてあげよう!」みたいな感じで、ツイッターやフェイスブックなど、SNSで拡散(シェア)されるブログは、ドメインオーソリティが高くなります。
とはいっても、大手ニュースサイトでもない限り個人ブログがシェアされることってなかなか無いです。
でも、個人ブログでもシェアされやすい内容はあります。
シェアされやすい内容は、
- へえ~、役に立つなあ。
- 面白い!
- 珍しい!
- 楽しい!
- かわいい!
などのポジティブな内容のほか、「なにこれ、ムカつく。」というネガティブなもの。
読者になんらかの”感情”を湧かせるように書くとシェアされる傾向にあるので、可能な限り感情表現しながら文章を書いたり、読みながら喜怒哀楽の感情が湧いてくるように書いていきましょう!
ドメインオーソリティの確認方法
ここまで、「ドメインオーソリティを上げてブログの検索順位を上昇させるテクニック」を解説してきましたが、最後に、ドメインオーソリティの確認方法をご紹介します。
自分のブログのドメインオーソリティを知りたい方は、以下のサイトにアクセスし、ブログのURLを入力・検索しましょう。
URLを入力し「search」をクリックすると、100点満点で何点なのか判定されます。
「DOMAIN AUTHORITY」はドメイン全体の点数、「PAGE AUTHORITY」は個別記事単位での点数です。
検索エンジン大手のグーグルなどが公式に出しているツールではないので、あくまでも”目安”にしかなりませんが、ブログを運営していくうちに、だんだんと点数が上がっていきます。
注意点としては、「ドメイン単位での調査しかできない」ということ。
つまり、
- はてなブログ
- FC2ブログ
- ライブドアブログ
- アメーバブログ(アメブロ)
などの「無料ブログ」で作ったブログは、全部一緒の点数になってしまいます。
「はてなブログは○点」「ライブドアブログは○点」とか、運営している個別のブログごとには数値化できません。
ドメイン業者などで取得した独自ドメインを使っているブログでないと、個別の判定はできないのでご注意ください。
ドメインオーソリティを上げてブログの検索順位を上昇させるテクニック(まとめ)
もう一度まとめると、ドメインオーソリティを高めるテクニックは、
- テーマを絞り、専門性を高める
- 検索ユーザーの意図を把握し、適切にこたえる記事
- 満足できる良質な内容
- オリジナルの文章(自分の言葉で書く)
- 情報の鮮度を保つ
- 更新頻度を高める
- 記事をたくさん書く
- 文字数は多いほど有利
- 内部リンクを増やす
- 外部リンクを増やす
- SNSでシェアしてもらう
ということですね。
ドメインオーソリティが高まるとブログ運営に有利な事がいろいろあるんですけど、長くなったのでまた別の機会にします。
いや~しかし、良く書いたな~。
これでおよそ5200文字。これくらい内容がぎっしり詰まった記事が、毎回書けたらなあ…。
ブログで稼いでいる秘密はメルマガで。
ブログを収益化するコツやノウハウは、メルマガでの方で詳しくお伝えしています。
自動収入(不労所得)化することもできるので、興味がある方はメルマガにご登録を。
全部無料なので、受信しておかないともったいないですよ~。