2016年04月07日

★ハチ コウライクモカリバチの空き巣

コウライクモカリバチ空き巣3717s.jpg
コウライクモカリバチ(ギングチバチ科)空き巣 160226  1個の長さ約6mm

第76回調査会の際、武蔵野公園の休憩所の壁のくぼみ(高さ約1.6m)に、狩り蜂の空き巣があった。小金井周辺でも、狩り蜂が作る泥の巣は何種類か見ているが、こんな形のものは初めてだ。田仲義弘先生の「狩蜂生態図鑑」によると、ハグモ科のネコハグモ、カニグモ科のクモを獲物(えもの)としているとのこと。

コウライクモカリバチ空き巣3723s.jpg
コウライクモカリバチ(ギングチバチ科)空き巣 160226

別の壁についていた2個だけの空き巣。フタも残っている。東京都・埼玉県・栃木県では、絶滅危惧類(ぜつめつきぐいちるい=絶滅のおそれがとても高い)に入っている珍しい種のようだ。

コウライクモカリバチ.jpg
コウライクモカリバチ(ギングチバチ科) 体長7~8mm (ウェブサイトより拝借)

巣は、作られてからどのくらいたっているのかわからないし、この周辺にまだ生息しているかどうかもわからないが、夏になったら、注意深く建物の周辺を見てみようと思っている。
  
posted by はけの森調査隊 at 15:31| Comment(0) | 2月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
検索する
投稿する