この記事は、elveさんが書いたこの記事への個人的なお返事です。
長いし言及や引用もしたかったので、コメント欄ではなく、自分のブログを活用することにしました。
公開されている文章なので読むのはもちろん自由ですが、他の人が読むことは想定していないことは、あらかじめお断りしておきます。
ここから返信です。
長いです、さーせん。
自分は常に、ネットでは好きな意見を言えばいいと思っています。(規約とか法律とかは別で)
「言えばいい」と言うか、自分には止められる力は別にないので。
ただその代わり、自分も見た意見に対して言いたいことを言います。
意見に対しての考えはそれだけです。
自分がベイビーハラスメントの記事で言いたいのは、
「ベイビーハラスメントの定義を教えてくれ」
ということです。
間違っていたら申し訳ないのですが、elveさん、自分の書いた記事を読んでいないのかな?と思いました。
「読めよ」と言っているわけでは決してなく……(もちろん、自由です! 長いですしww)
自分はあの記事で意見を全部説明したつもりなので、これから先はその繰り返しになってしまいますが、一応説明します。
記事を読んでの意見だったらすみません!
「嫌がらせをされている」というのならば、どういう状態が「嫌がらせをされているのか」どういう状態ならば「嫌がらせをされていないのか」を知りたいと思っています。
そうでないと「嫌がらせをされている」と言われた人は、「嫌がらせをやめたくてもやめようがない」からです。
セクハラなどならば
①被害者を標的にした行為であり(下ネタが嫌いな人の前で猥談をする、などのケースもあると思いますが、一応多くのケースは、としておきます。)
②セクハラ加害者は、自分のセクハラ行為をコントロールできる(止めようと思えば止められる。)
③言葉の定義や合意にある程度、歴史を経て精査されて共通認識がある
④法律などガイドラインもある程度整備されている
などの条件が整っているので、「被害者がセクハラだと感じたらセクハラ」でもいいと思います。
「セクハラ」という言葉を使ったら、ある程度似たような条件のものを多くの人が思い浮かべる「言葉の歴史」があります。
でも、ベビハラはこれらの条件が整っていない。
多くの人が「ベイビーハラスメント」と聞いただけでも、「どういうこと? 赤ちゃんが誰かにハラスメントしているの? それとも赤ちゃんに対するハラスメント?」と思うような言葉だと思うんですよね。
だから元記事も「赤ちゃんの問題ではなく、親の問題」とまずは加害者となりうるのが誰なのか、という基本的なことから説明しているのだと思います。
自分もベイビーハラスメントという言葉だけでは、何のことかわかりませんでした。
そして親が赤ちゃんの行動をコントロールできるわけではない。「それは嫌がらせだからやめてください」と言われても、親も自分がやっていることではないので止められない。
なのでセクハラのように「どういうケースならばセクハラになるのか」とか、実例などで「こういうものがセクハラですよ」という共通認識がなければ防ぐのは難しいと思います。
「この状態がベビハラだ」と分かれば、ハラスメントする側もその状態を防ぐように行動できると思うので。
どんな赤ちゃんを連れている親でもハラスメント加害者にならないように、「ベビハラ」の定義を教えて欲しいと思いました。
その定義が曖昧なのに「お前はハラスメントをしている」というのは、「お前はただ単にオレの気に喰わないことをしている。やめろ」と言っているだけでは?? と思ったのでそう書きました。
これがハラスメントとして認定されたら、「ベビハラに限らず何でもハラスメントになるのでは」と思ったので、この記事って赤の他人に対して、相手の事情を考えず、「自分の利益を最大限優先しろ」って言っているだけだと思うけど? というのが自分の元記事に対する意見です。
セクハラのように「私に対するその行為をやめてください」と言っているのではなく、「オレがいるときは、オレが心地よくなるようにふるまえ。どうしたらオレが心地よくなるかは、オレの胸残用ひとつだからお前らには教えない。でもオレを心地よくできなければ、お前はオレに嫌がらせをしている」
自分にはこう言っているようにしか見えなかったです。こんな無茶苦茶がハラスメントとして通用する世の中は怖いから、「元記事の言っていることは、こういうことだと思いますが、これって無茶苦茶じゃないですか?」と書きました。
もちろん、自分の解釈が正しいとは限らないので、一意見として参考にしてもらって、色々な意見を読んでそれでも元記事の言う通りだ、と思ってもそれはその人の自由です。ただその意見をみて、さらに何か言うかもしれませんけどww
表明されている意見に対して、自分の言いたいときに言いたいことを話しているだけのつもりです。
それに対して意見や批判がくれば、聞きたければ聞くし、何だかなと思えば聞かないし。
そういう対話を積み重ねて、セクハラなども共通認識ができてきたと思うので。
「常識」がすれ違っているから意見を交換しており、そのすり合わせをするための対話なのに、自分の意見(感覚?)を「常識」という人は、前提を共有していないので自分の中では話をする以前の問題です。
右下っぽいポジションだが、要は母親を傷つけるような迂闊な発言の仕方で公開するなよ、と思ってそうで、その矛盾が面白い。
なんで、これは左上です。
公開するのは自由だけど、自分もそれに対して意見を言います。
問題にしているのは「読んだ人が傷つく、傷つかない」ではなく、「自分の解釈どおりだとしたら、言っていることがおかしくないか?」という点です。
自分の解釈どうりだったら怖いので、その解釈を覆す情報がない限り、「おかしいよね」と言うだけです。
私がうさるさん怖いのは、許されるなら自分の気に食わない発言は滅ぼしたいって欲求が見える気がするからだな。
これは斜め読み魔の私の感想なので違っていたらごめんよ。
なので、これは、「その意見が、本当は何を意味するのか知りたい」という欲求が強いんじゃないかな~と思っています。
まああくまで自分のなかでは、ですけど。
「オレがいるときは、オレが心地よくなるようにふるまえ。どうしたらオレが心地よくなるかは、オレの胸残用ひとつだからお前らには教えない。でもそれができなければお前はオレに嫌がらせをしている」
自分は元記事はこう言っているようにしか見えないので、これに賛成する人がいることがすごく不思議です。
「こんなことを言われて怖くないのか?」と思います。
「自分の解釈がおかしいのかな?」と思ったから文章を分解して考えたのですが、やっぱりそう言っているようにしか思えません。
元記事を書いた人はまあ、案の定燃えているし別にいいか、と思うのですが、これに賛同する人が自分と同じ解釈で賛同しているのか、それとももっと別の「ああそうか」と納得できるような解釈があるのかが知りたいのです。
感想ではなくて、解釈(読み方?)とその根拠を知りたいのです。
それを「何となく感覚で」オンリーで語られると、それって元記事とは関係ないことを実は話しているんじゃないかな?とすら思います。
もちろん、それは別に悪いことではないし、むしろすごくいいなと思うこともたくさんあります。ただこの「知りたい欲求」のときに限っては「知りたい」の材料にはならないなと思っています。
ぐりぐりいじくり回しているのが破壊行動に見えるのかな~~。その辺は、ちょっとわからないですが。
話ついでに付け加えると
eiveさんが感じていることって、この記事に近いんじゃないか、と思っています。
自分もこの記事で赤の部分の解決方法に、うん???となるほうでした。
今は違う……と思うけど、時々その悪い癖が出てるのかな。自分じゃワカラナイ。
はてなはこういう人多い気がするww
元増田はたぶん紫(左下)で勘弁してクレーって話をしていて、僕は赤(左上)で、がんばりまっしょいって話をしたつもり。
君は紫(左下)を水色(右下)にするべき!! って思ってるってことでいいのかな?
あと、この記事で分からなかったことがあるんですけど、
本当は緑(右上)のことなんて考えたくなかったんじゃないの?
これってどういう意味でしょうか?
「緑の状態を最初から目指す気がないんだろう?」か「緑の状態がありうる、ということを認めると都合が悪いんだろう?」という意味かどちらかなのかな、と思ったのですが。
よかったら教えてください。
すごい気になる!
責任の取り方については、elveさんと同じ意見です。ただ相手とか他人にすべてを転嫁するなよ、ということが言いたいだけです。
「引用だから私じゃないもん」とか、こういうのww
自分が転嫁されなければ「うひょ~~ww」でいいですけど、あのときは読み手の立場だったので言いました。
この手法を多用するなあ、というのが感想ですが、その辺りがいいか悪いかはそれぞれの感覚なので。
自分はイヤだから言いましたけど。
長々とすみませんw
終わりです。