辞書で「心無い」を紐解くと
“思慮・分別がない” ことと
“思いやりがない” こととの2つの意味があるそうだ。
前者は 軽率・安易 という同義語になるだろうし
後者は 無配慮 という同義語になるかとおもう。
過日、ブログ村の創価カテゴリーでのブログ記事が
アンチさんのせいでダメになった・・・という批判をされた
方がいたという話題をさせていただいた。
(だれが創価カテをダメにしたか)
http://captivated2.blog.fc2.com/blog-entry-516.html
これは夢の醸造所というブログを運営されている北海道
在住のレオさんの記事を拝見して書かせていただいたものだ。
おそらくレオさんは今でもブログ村をダメにしているのはアンチさん
の学会批判記事のせいだという考え方に変わりはないと
おもわれる。 だが荒んだブログ村を解消させる方途について
のヒントなのか定かではないが、レオさんが興味深いコメントを
真実を語るブログの「ちよ」さんに寄せていることにさきほど気がついた。
(以下引用)
自分などが言うのも何ですが、このブログ優良な記事が多く
なってきましたね。信心の啓発を受けること多々です。重ねて感謝します。
荒んだブログ村を浄化するにはブログ村登録者が「優良な記事」を
書くことだと思い込んでおられるらしい。
レオ氏が褒め称えた「ちよ」さんの記事とは、ざっと言えば
昨年末に亡くなられた「ちよ」さんの母親の信仰体験を回顧的に
かいつまんで紹介したものだ。
この類の記事を「優良だ」と思うのはほとんど学会員さんだけで
会員外の方が読んでもほとんど意味がわからないだろう。
ただただ自分の信仰体験や、知り得た他人の信仰体験談をブログに
書けば、創価学会のイメージアップになるだろうとか、学会嫌いの方
の誤解が解けるだろうなどと安易に思いこんでいるところに、多くの
学会員ブログの内容のつまらなさがあり、またその身内礼賛的内容
故に学会に敵対する宗門やアンチさんが目をつけ、
「いかに自分が学会をやめるにいたったか」という、これまた学会員さん
以外の方には見向きもされない記事をネットでひけらかしに来るのでは
ないだろうか。
つまり、「自分が良かれ」とただ思い込んで記事を書いている点では
多くの学会員さんもアンチさんも対して変わらない内容なのだ。
また一般人にウケない内容であるからこそ、同類相憐れむ状態状況
に陥り、何年たとうがブログ村ランキングに変化がみられず多様性が
まったくないつまらない「カテゴリー」として多くの方に認知され続けること
になるのだともいえるだろう。
個人がどれだけ聖教新聞や師匠の指導を転載しても、拙には心無い
ブログとして目に映る。 なにも考えず学会礼賛、会長礼賛をしている
ようにみえてしまうからだ。
そして、そういった紋切り型のブログがいくつあつまろうが、
ブログ村を「浄化」などできようもないことを、うすうす感じながら
同志として感謝というコトバを掛け継続を促すのもまた「心無い」こと
だと拙にはおもえてならない。
- 関連記事
-