KYトレード研究日誌⑧

これまでメリットを多く発見してきましたが、KYトレードにもデメリットはあります。
一番にあげられるのはコストの高さです。

取引内容が全く違うので一律に比較することは正しいとは思いませんが、同じ枚数をEUR/USD等の流動性の非常に高い通貨ペアと比較した場合、スプレッドが広めの通貨ペアでもポジションを持つため取引コストが上昇します。
そして、最大のリスクはポジションの土日持ち越しです。

全てのFX取引において持ち越しはリスクの一つですが、KYトレードは流動性の低いペアでもポジションを持つので、引けや週明けのワイドスプレッドで評価損益が悪化します。
例えば、一般の方はGBP/NZDなんて普段まず見ないと思いますが、このくらいスプレッドが広がることは普通です。(ブローカーによる)

更に言うと、流動性の低いペアのスワップもなかなかのものです。​
某業者でのGBP/NZDのスワップは以下の通り。

うん。凶悪ですね。(この業者は比較的スワップの差が広い方)
スワップ設定は業者によるわけですが、売りと買いのスワップが狭いところのほうがやりやすいです。
買いでスワップ三倍Dayをまたいだら-14.7ポイント×3なので…
44.1pipsぶんのマイナスが発生します。ひいぃ。
 


KYトレードEAのGUIに保有ポジション数の記載はできるものの、MT4における最大ポジション保有数の関数が存在しないので「保有可能最大数に超えちゃうからもう打たないで!」ってタイプのコントロールができないんだけど、これはもうしようがない。

諦めた。
気をつけてもらうしかない。

しっかし、ブローカーによって最大保有数の設定が違うのでなんとも言えない…事前に聞くしかなさそうです。
Tradeviewさんに聞いたところ、現在は100だけど、上げることも可能、だそうで…
もしかしたら対応してもらうことになるかもしれません(まるで未定)