「危うい思春期」は、生まれた国によって大きく違った

ブリュッセル出身のフォトグラファーBénédicteVanderreydtが撮影するのは、国が異なる少女たちの青春。同じ14歳でも、生まれた環境によって大きな違いのある思春期を捉えています。「I AM 14」と名付けられたこのシリーズは、コンゴ民主共和国・パレスチナ・ベルギーで3年もの長い月日を費やして完成させたもの。

彼女たちの暮らしは、私たち日本人を驚かせるようなものがあります。だけど、これが日常なのも事実。

1人目
コンゴ民主共和国での青春

A1fdce397735594531031b9e4431fec9232f50fe

カタンガ州のルブンバシに住むLoraine。

F92befbec13a6d6078df420b884fd75385d85367E541adfd74801df06cbc3ea92ed0c064e3c1be86D7478a2fb1c9cad4bd33b27b97955fa09a2a75cbB0dbd643abb5ac7988ac0fdcd501a306d3dc0a1a0e65217cf1185e867aaa4cf6d46dcf6fd039fe3b

2人目
パレスチナでの青春

7afad6df62f8c6acf9df8dce3fef4c72a97ecfa4

パレスチナ出身のRu'aは、難民キャンプで暮らしています。

6fabfde769f45eb9a18582d909653d0d3b09a98aDe6e560b2cf27ae7682fe6c13988a20c3ce3d235C907356d794fc3f20a067705cb759a2aad1e430e624ddb3e6f7ea95c2c1a3e7c9796152c879b17c6Fabce30c07f82e405c7f2a2fa6199fc339007750

3人目
ベルギーでの青春

A15ee751353b21c71003db2f779163b247e396ca

ブリュッセルで育ったValentine。

E7cfbb74f54348f02406e2f09f065b9b17b9b0c7C96ec449920ed9a567dbe4deb93c9b436757a0120b2d7be77a616963c19be36741ebe14eea470fad7413bee9818eacaf1f080f33ac8bad219504bc9f2793ffbedf074aa641d4ab3fa2f4f4913d2d6470

どこで暮らしていても「人生の主役は自分」と、少女たちの瞳が語っているように見えます。

大人でも子どもでもない彼女たちは、それぞれが育った場所で何を感じながら生きているのでしょうか?

「TOKYO INTERNATIONAL PHOTOGRAPHY FESTIVAL」でグランプリを獲得したBénédicteの作品はコチラから。

Licensed material used with permission by Bénédicte Vanderreydt, (Facebook), (Instagram)
166年前に発明された技術を使って、子ども達の写真を撮影し続けている、スペインのアーティスト・Jacqueline Robertsさん。坂本龍馬の有名なポ...
女性の脳内で起きている変化って、想像するよりもずっと大きなものなのだとか。神経精神医学に詳しい、Laura Brisendine博士は『The Femal...
思春期の少年には、子どもから大人へと成長する過程で、避けては通れない“通過儀礼”がある。母親との衝突だ。母からの無条件な愛は感じるのだけれど、一方、母とい...
子どもの成長は早い。靴のサイズはすぐに合わなくなります。そのため、新しい1足を買う余裕のない途上国の子どもたちは、フィットしていないものを無理やり履き続け...
発売直後に1ヶ月以上の入荷待ちになるほど、人気が爆発したシャンプー「BOTANIST(ボタニスト)」。今もそのヘアケアとしての実力と、女性の心を掴んではな...
久しぶりに「パイ投げ」を見た。最近では、AKB48が顔面を真っ白にさせた映像をYoutubeでチェックできるようだが、僕にとっての「パイ投げ」の原点はドリ...
思春期の頃に狭く深い友だち付き合いをしていた人は、大人になってから、自尊心が高く、鬱のレベルが低かったそう。この結果には「社交スキル」が影響しているようです。
Doctors Me(ドクターズミー)医師、その他専門家「Doctors Me」は、医師、歯科医、栄養士、カウンセラー、薬剤師、獣医などに直接相談できる、...
「The Atlas of Beauty」プロジェクトは、ルーマニアの女性フォトグラファーMihaela Norocの作品。文化や人種、環境の「違い」とい...
「次のバケーションには、どこに行こうかな…」なんて考えている、旅行好きのみなさん。次は「フレンドリーさ」で選んでみるのはいかがでしょうか?もちろん観光名所...
恋人と長く過ごすようになると、お互いに「きれいなところ」だけでは済みません。もちろん、日常の「リアル」に直面することもあるでしょう。それを見て引いてしまっ...
よりよい暮らしのためには、教育が不可欠。けれど様々な理由で、その機会が与えられていない人もたくさんいます。そのひとつが、電源がないこと。そこでドイツの企業...
京都・伏見の地で、340年以上にわたる伝統を紡いできた造り酒屋、増田德兵衞商店。2017年6月29日、この由緒ある酒蔵を舞台に、伝統と現代を結ぶ新たなスキ...
「Elite Daily」の人気女性ライターLauren Martinさん。等身大の視点で恋愛や人生を考察する記事に共感するファンは多いようですが、「美女...
「ワイルドな頼もしさ」すら感じてしま女性を撮影するのは、フォトグラファーのKarevа Margaritaさん。彼女たちには、白馬に乗った王子の助けなんて...
キューバを訪れた人が口を揃えて言うのが、独特の「おおらかさ」だ。観光客が訪れようと気兼ねなく、気楽に自分たちの日常を楽しむ姿がある。そこには、社会主義国な...
どの国にとっても、クリスマスは特別な季節。街中に魔法がかかったような冬のひと時に、ポーランドのIwona Podlasińskaさんは、自分の2人の息子と...
ワインを選ぶ際、魚やお肉などの料理に合わせるのはよくある話。ですが、子育てのイライラに合わせて、ワインを選ぶなんて初めて聞くはずです。ここで紹介するのは「...
「Power of Positivity」で紹介されているのは、人生の転換期を迎えているサイン。記事によると、どうやらほとんどの人は、人生の舵を切るタイミ...
クリスチャン・リヒターは、1979年にドイツ民主共和国で生まれました。ベルリンの壁が崩落したときはまだ子どもで、当時から古い建物を駆け回って遊んでいたそう...
久しぶりに「パイ投げ」を見た。最近では、AKB48が顔面を真っ白にさせた映像をYoutubeでチェックできるようだが、僕にとっての「パイ投げ」の原点はドリ...
京都・伏見の地で、340年以上にわたる伝統を紡いできた造り酒屋、増田德兵衞商店。2017年6月29日、この由緒ある酒蔵を舞台に、伝統と現代を結ぶ新たなスキ...
電話をかけると、スウェーデンにいる誰かにランダムでつながり、話せる。そんなちょっとドキドキわくわくするサービス「The Swedish Number」を、...
世界中にペンパルが欲しいーー。そんな考えを実現してしまったのが、イギリスのToby Littleくん。書いた手紙は890通、そのうち返信は378通(201...
母親がやさしく語りかける声が、子どもの脳の発達に大きく貢献している。こんな研究結果がアメリカで発表されました。「CNN」や「TIME」、「Daily Ma...
ポーランドのフォトグラファーIzabela Urbaniakさんは、2児の母。2012年以来、夏になると、あるテーマに沿った子どもたちの写真を撮影し続けて...