A1理論はミニマリスト

ポジティブにつぶやき中@A1riron

WiMAXのWi-Fiルータが突然壊れた!その応急処置と本格的に壊れた場合の対応策を考えてみた!!

TOP > >
TOP > >
【スポンサーリンク】

2017年9月3日、午前3時頃。

 

深夜の友達との散歩から家に帰って来て、パソコンを立ち上げたら、、、

ネット接続が上手くいかない。

 

「おかしいな~」

と思いながら、窓際に置いてあるWiMAXルータを見ると、、、

 

 

ひえ~!!

プラスチックのカバーが外れて中身が見えちゃってます!!!!

 

まさに▼この状態!!!w

 

指で押したら「パチッ!」と直るかな?

と思って何度か押してみましたが、、、

何度押してもすぐに「カパッ!」と戻り、基本的にずっと開いたっきり!!

 

原因はよくわかりませんが、、、

もしかしたらここ数日で気温が急に下がったから、温度差でプラスチックがバカになったのか、あとは単純に寿命な気がしました。

 

このルータは2013年春に購入したもので、WiMAX2+ではなく、普通のWiMAXのもの。

 

なぜ、2+に替えなかったのかというと、

①WiMAXは2年縛りがない(いつでも解約可能)

②速度制限がない(2+は月7GBの速度制限があるor)

③僕の家ではWiMAXとWiMAX2+の実質速度は変わらなかった(友達のエスタークのWiMAX2+のルータを家に持って来て速度比較したら、なんと!僕の家では僕のWiMAXのほうがスピードが速かったw)

④プロバイダ「GMOとくとくBB」のキャンペーンが2+では使えない(WiMAXの時に使ったから)

からの理由です。

 

なので、2013年3月からこの2017年9月までの、

4年半ほど、ずっとWiMAXのルータを使い続けてきました。

さすがに寿命かも。

 

で、慌てて電源を切ったのが上記の写真なんですが、その後、電源を再度入れてみると、、、

普通にランプが点きました。

 

どうやら、内部は故障してなくて、単純にカバーが物理的にバカになってるだけっぽいです。

 

まさに、ウォーズマンのマスクが外れた状態ですね。

中身は問題なし。

 

そうなると応急処置はすごく簡単で、ビニールテープを出してきて、、、

 

▲これでもまだむき出しの部分はあるので、さらにハサミなどを工夫して、、、

むき出しの部分を完全にガード。

とりあえず、今時点ではそれでインターネットできています。

 

ただ、この状態ではいつ、壊れるか分かったものじゃない。

なので、いつ、突然、壊れてもいいように対応策をググりながら考えました。

するとすぐに答えが出ました!

 

僕が利用している格安SIMである『BIC SIM』では6月1日から▼こんなすばらしいプランが出来ていました!!

大容量オプション(データオプション)| IIJmio

 

実は僕はこういうプランが出てくるのは想定していました。

なぜなら昨年9月にソフトバンク・docomo・auの各キャリアが20GBや30GBのプランを出してきたから。

 

「これはそのうち、格安SIMでも出てくるだろうな。」

と思ってたら、僕の『BIC SIM』では6月に既にスタートしていたっぽいです。

 

それでスマホからテザリングすれば、速度制限は付くものの、WiMAXより速度は早いし、ルータも断捨離できる!

 

僕の今のSIMは『ミニマムスタートプラン』で月3GBなのですが、それに月20GB足したとしても、、、

 

まさに▼これで、

 

月額4700円+通話料!(毎月わずか)

今のWiMAXが毎月3700円ほどだから今より安い!

 

しかも、日割り計算だし、日割り適応なので、壊れたその日に切り替えが可能。

今の僕のスマホは月3GBでぜんぜん余ってる。

パソコンも基本的にブログ作成と時々、動画を見るくらいだから、

月23GBあればおそらく足りるだろう。

 

しかも、

余った分は翌月に繰り越しできる。

これはdocomo等の「翌月のみ繰り越し」ではなく「翌々月以降も累積繰り越し」だ。

 

万が一、それらを使い切って、速度制限かかっても、たぶん、ブログを書くくらいはできるのが『BIC SIM』の魅力だ!

 

最近、一人暮らしのミニマリストではこういう感じで、Wi-Fiルータの断捨離をする人も多い。

 

ていうか、WiMAXは来年2018年3月31日にサービスが終了するとの噂なので、

この問題は遅かれ早かれ発生していたのだ。

WiMAXの停波とWiMAX2+の違いと移行のタイミングについて

WiMAXは2018年4月にサービス終了するんですね | WiMAXってどうなの?

 

ただし、デメリットもなくはない。

①『BIC SIM』(IIJ SIM)のサイトのパスワードを忘れた

②Googleフォトのデータのアップ

③iCloudへの写真データアップ&圧縮

だ。

 

①に関しては、おそらくどこかにメモした紙がしまってあると思う。

ま、最悪、問い合わせるとして、、、

 

②と③に関しては、、、 

 

定期的にWi-Fiの飛んでいるカフェに行くか、『BIC SIM』が提供している公衆無線LANである『Wi2 300』エリアに行くしかないな。

(これも今時点でパスワードわからんけど。。。)

 

②は最悪、LTE接続でアップだ。

なぜなら、はてなブログはGoogleフォトからの写真ダウンロードがすごく便利だから。

 

あとは、ゲストハウスに宿泊する時は必ず無線LAN接続だな。

(寝てる間に③iCloud写真データアップ&圧縮が終わっているため)

 

それでしばらく使ってみて、、、

だな。

 

この2つはどちらもスマホ1台テザリングよりはネット環境は安定しているけど、

料金の高さと2年契約がネックだ(2年で自動更新)。

 

 

 

 

ただ、僕の場合、さらに話は複雑で、、、

 

昨年4月に購入した、

iPhoneSE 16GB

の空き容量が常に1GB未満なのだw

 

これは僕のような写真をガシガシとりまくるブロガーには由々しき問題で、今年春に128GBモデルが出た時はSEからSEに機種変しようかと思ったけれども、その頃、仕事が大変で、結局、9月になってしまった。

 

で、来年春には防水のiPhoneSEが発売されるんじゃないかと(密かに)思っているw(個人の予想です)

 

Apple Careも2年更新なので、

できれば、来年春まで今のiPhoneSE 16GBで乗り切りたいと思っている。

 

ただ、iCloudでデータ圧縮しているので、iPhone上の写真データは常に圧縮される。

つまり、Wi-Fi環境下なら、圧縮され、1GBくらいに回復する。

 

なので、やっぱり、できれば4月まで機種変したくない。

 

 

なので、先の、

『WiMAXいつ壊れるか問題』

と合わせてシミュレーションしてみた!

 

①2018年3月31日までにWiMAXのWi-Fiルータが完全に壊れた場合

 

即日、『BIC SIM』20GBデータオプションに切り替え、iPhoneSE 16GBでテザリング。(それで不便なら2+か光コラボを検討)

 

WiMAXは即解約。

 

2018年4月以降にiPhoneSEの新機種、もしくは旧機種128GBに機種変更。

 

 

②WiMAXのWi-Fiルータが完全に壊れずに、2018年3月31日で完全にWiMAXがサービス終了した場合

 

①と同じw 

 

 

③WiMAXのWi-Fiルータが完全に壊れずに、2018年3月31日を過ぎてもWiMAXサービスが継続された場合

 

Wi-Fi環境は変えずにiPhoneSEを新機種、もしくは旧機種128GBに機種変更。

 

その後、WiMAXのWi-Fiルータが完全に壊れた場合は、『BIC SIM』20GBデータオプションに切り替え、iPhoneSE 16GBでテザリング。(それで不便なら2+か光コラボを検討)

 

そう考えると、

WiMAXのWi-Fiルータが壊れた問題はそんな重要じゃないな~。

 

どちらかというと、

あと半年以上、iPhoneSE 16GBのデータ残り1GBで乗り切らないといけないこと  

のほうが問題な気がしてきたw 

Kindle本もいちいち読んでブログ記事書いたらすぐに『端末から削除』しないといけないしなw 

 

うーん。。。。

頑張ろう!!!ww

関連記事