<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

レア道路標示「40高中」の意味 全国に100前後、大きく偏在する理由とは?

古い道路を中心に、路面に「40高中」などと、数字と漢字が書かれている場合があります。この標示は何を意味しているのでしょうか。

実は意味ナシ? 25年以上生き残ったレアモノ

 一部の道路に、「40高中」などと路面に標示されていることがあります。色はオレンジで、その地点における最高速度と思しき数字に「高中」と続くものです。

170824 40kochu 01
茨城県東部のとある道路で見られる「40高中」の標示(のがなあつし撮影)。

 どのような意味があるのでしょうか。警察庁に話を聞きました。

――「40高中」とは、どのような意味なのでしょうか?

「高速車および中速車は最高速度40km/h」という意味です。かつては車両の種類によって「高速車」「中速車」「低速車」の3区分が存在し、それぞれ法定速度が60km/h、50km/h、30km/hと異なっていました。「高速車」は大型乗用自動車、普通自動車、排気量250cc以上の自動二輪車など、「中速車」は大型貨物自動車、排気量250cc以下の自動二輪車など、そして「低速車」は原動機付自転車を指します。

――現在、一般道の法定速度は原付が30km/hで、それ以外は車両の種類にかかわらず一律60km/hですが、3つの速度区分はいつ変わったのでしょうか?

 1992(平成4)年11月、法定速度の改正により、現在のようになりました。これに伴い、「40高中」などの標示も廃止されています。

※ ※ ※

 警察庁によると、現在、この標示に効力はないといいます。廃止から25年を経たいまも目にすることができるのは、たまたま残されていただけ、ということのようです。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 170824 40kochu 02
  • Thumbnail 170824 40kochu 01
今、あなたにオススメ
Recommended by

関連記事

最新記事

コメント

5件のコメント

  1. 高中正義さんのアルバム「AN INSATIABLE HIGH」のジャケットを思い出します
    懐かしいなぁ

  2. さすがにもう補助標識は残ってないだろうなぁ。区間内を示す「←→」の補助標識すら廃止になって結構経つし。
    「高・中速車」と「←→」の二段式で、廃止後は「←→」だけの補助標識に取り替えられたところが多い中で、「高・中速車」の部分だけ上から白いもので貼られただけの地域もあったが、もしかしたらこちらはまだ残っているのかも?

    • ←→の補助標識ねぇ。最近、同僚から一方通行の下に←10-20→とかいてある補助標識を見て、10時から20時までは双方向に通行できる、なんてすさまじい勘違いをしでかしたバイクの運転手がいた、(もちろん正解はこの区間内は10時から20時は一方通行、20時から10時までは双方向通行可)という話を聞きましたが。

  3. >雪が多い地域では道路標示そのものが少ないという事情もあり、ほとんど残っていません     25年前ならスパイクタイヤがまだ残っているせいで舗装のやり直し間隔が今よりも早かったからだろうね、路面に標示つけてもすぐに削れ落ちちゃうし。

  4. 40は中高年

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logy lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。