<iframe src="//nspt.unitag.jp/f8fa0c7841881b53_3309.php" width="0" height="0" frameborder="0"></iframe>
.

コラム

中東をウイグル排除に追い込む、中国マネーとイスラム分断策

2017年09月02日(土)13時00分
中東をウイグル排除に追い込む、中国マネーとイスラム分断策

中国の弾圧下で信仰を守るウイグル人たち Carlos Barria-REUTERS

<エジプトとトルコに宗教や民族の絆を捨てさせた中国の札束外交。スンニ派分断に喜ぶイランも巻き込む民族弾圧の悲劇>

エジプト政府は7月に入ってから、同国の名門アズハル大学に学ぶウイグル人留学生たちを相次いで拘束。中国へ強制送還を始めており、国際的な人権団体から批判されている。

10世紀に建立されたモスクをベースにしたアズハル大学は、知識人ウラマー(イスラム法学者)組織と付属の小・中・高校を包含する権威ある教育・学術機関だ。世界最古の大学を自任するこの大学は、総長の指導下にイスラム教スンニ派最大のウラマー集団を擁している。

世界から多くの留学生が集まり、アラビア語とイスラム法、イスラム学を習得しようと研鑽を重ねてきた。ここから出た学生たちの多くは、イスラム指導者として成長していく。ウイグル人学生も例外ではない。

ウイグル人は今や、かつてのユダヤ人同様ディアスポラ(離散)の状況にあると言っていい。彼らの故国東トルキスタンが中国に併合され、新疆ウイグル自治区と呼ばれているからだ。名目的には自治区だが、実権は全て入植者の漢人の掌中にある。

【参考記事】さまようウイグル人の悲劇

ユーラシア各国には大なり小なりウイグル人の亡命集団があり、最も安心して暮らせたのはトルコだった。ところが、8月3日に北京を訪問したトルコのチャブシオール外相は中国の王毅(ワン・イ―)外相と会談後、記者会見で「今後はトルコ国内の反中国勢力を取り除く」と表明。「トルコ領内で中国に敵対、または抵抗することを目的としたいかなる活動も今後は一切認めない」との態度を鮮明にした。

ユーラシアに広がるトルコ系諸民族は、オスマン帝国時代からトルコを「盟主」と仰いできた。近代のウイグル人知識人もトルコに憧れて、それに対してトルコは知識人を派遣することでオアシスの住民ウイグル人を覚醒させて近代化を促した。

20世紀にオスマン帝国は崩壊したが、ソ連のスターリン政権と中国の毛沢東政権によるトルコ系少数民族政策に対しても、近代トルコはしばしば「同胞への抑圧に注視している」と発言して反発してきた。そうした歴史的なつながりを断ち切ると宣言するかのようなエルドアン政権の媚中発言は、歴史的大転換といっていい。

エジプトとトルコをウイグル人排除に突き動かしているのは、癌細胞のように世界に広がるチャイナマネーだ。金に目がくらんだ両政府は簡単に「スンニ派知識人の権威ある学府」と「トルコ系諸民族の盟主」の地位を放棄した。陰で喜んでいるのは、シーア派のイランだろう。ウイグル人と中東の二大国とのユーラシアをまたいだスンニ派の連携を断ち切る点で、イランは中国と連携できる。

プロフィール

楊海英

(Yang Hai-ying)静岡大学教授。モンゴル名オーノス・チョクト(日本名は大野旭)。南モンゴル(中国内モンゴル自治州)出身。編著に『フロンティアと国際社会の中国文化大革命』など <筆者の過去記事一覧はこちら

ニュース速報

ビジネス

米8月雇用者数は15.6万人増に鈍化、賃金の伸び振

ワールド

トランプ大統領のメディア批判、表現の自由抑圧が狙い

ビジネス

ユーロ圏インフレ正常化、世界経済不透明で一層困難=

ワールド

北朝鮮情勢、大規模紛争に発展する恐れ=ロシア大統領

MAGAZINE

特集:王者アマゾン次の一手

2017-9・ 5号(8/29発売)

暮らしと産業を変える巨大ネット企業アマゾンを生んだ奇才ジェフ・ベゾスの次なる挑戦と待ち受ける「壁」

グローバル人材を目指す

人気ランキング

  • 1

    プーチン大統領「北朝鮮情勢、大規模紛争に発展する恐れ」

  • 2

    ダイアナが泣きついても女王は助けなかった 没後20年で肉声公開へ

  • 3

    アメリカの衰退見据え「日英同盟」の再構築を 英首相メイと安倍首相の握手

  • 4

    日本人が知らない、中国人観光客受け入れの黒い歴史

  • 5

    「人肉は食べ飽きた」と自首した男と、とんでもない…

  • 6

    イギリス、駐北朝鮮大使を召喚 ミサイル発射に抗議

  • 7

    金正恩体制で露呈した極限の人肉食

  • 8

    ダイアナを「殺した」のはマスコミか

  • 9

    日本の核武装は、なぜ非現実的なのか

  • 10

    日本、北朝鮮に打つ手なし?

  • 1

    北朝鮮を止めるには、制裁以外の新たなアプローチが必要だ

  • 2

    日本、北朝鮮に打つ手なし?

  • 3

    ダイアナが泣きついても女王は助けなかった 没後20年で肉声公開へ

  • 4

    プーチン大統領「北朝鮮情勢、大規模紛争に発展する…

  • 5

    ダイアナ悲劇の死から20年、活発化する暴露の動き

  • 6

    実は不調? ニトリ・無印を追うイケア・ジャパンの…

  • 7

    世論調査に見る米核攻撃の現実味

  • 8

    中国人の欲しい物が変わった――アリババ越境ECトップ…

  • 9

    中国:北朝鮮ミサイル抑制は中朝軍事同盟の脅威

  • 10

    北朝鮮の制裁逃れはこうして続く

  • 1

    「人肉は食べ飽きた」と自首した男と、とんでもない「仲間」たち

  • 2

    マライア・キャリー、激太り120キロでも気にしない!?

  • 3

    あの〈抗日〉映画「軍艦島」が思わぬ失速 韓国で非難された3つの理由

  • 4

    イルカの赤ちゃんはなぶり殺しだった

  • 5

    イルカの赤ちゃん、興奮した人間たちの自撮りでショ…

  • 6

    英グラビアモデルを誘拐した闇の犯罪集団「ブラック…

  • 7

    日本の先進国陥落は間近、人口減少を前に成功体験を…

  • 8

    北朝鮮、グアム攻撃計画8月中旬までに策定 島根・広…

  • 9

    自分に「三人称」で語りかけるだけ! 効果的な感情コ…

  • 10

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

全く新しい政治塾開講。あなたも、政治しちゃおう。
日本再発見 シーズン2
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 別冊

0歳からの教育 知育諞

絶賛発売中!