《カナル24》 中勢モデル波動と小波動の姿 |
HP目次へ.. 講座目次へ・・・ HP「最近の日経平均の動き-《カナル24》は語る」でよく述べる中勢のモデル波動と小波動の姿についてまとめました。 |
[1] 中勢波動のモデル中勢波動は3か月~12か月続くトレンドをいいます。3か月~12か月というのはその範囲がぼんやりしすぎていますが、大勢上昇波動が強くないときは、ここに含まれる中勢上昇波動も短期(3か月~6か月か)で上昇幅も小さくなり、大勢上昇波動が強いときは、ここに含まれる中勢上昇波動は長期(6か月~12か月)で上昇幅も大幅になります。 中勢波動のモデルは図のようなものです。25日平均線と75日平均線とのからみで説明すれば、
その後中勢波動は図の右半分のようになる(H→Aへ下落)のかというと、そうではなく、H→I→J→Kまでの下落で止まります。Kは中勢上昇波動のスタートのAになり、Lはスタート直後のBになります。すなわちK(つまりはA)をスタートとして第2回目の中勢上昇波動が始まります。 このことを図にしたものが、右図です。
大勢波動が下降中のときの中勢波動は惨めです。例えば図の1へいたる下降波動(H→I→J→K→L→M→A)の動きを見て下さい。J→Kの下落途中で75日線を割り込みKまで下落し、(K→L)へと75日線まで戻るところまでは同じです。しかし(L→M)の反落で、MはKを下抜いて(K→M)が切り下がります。 Mでも大底にはなりません。(M→N)へ反発するが、Nは25日線の水準でしかありません。(75日線までの反発力は失せている)。結局(N→A)へ再下落し、こここが大底になるかどうかです。 大底のAが確定しても、その後の中勢上昇波動は短いものになります。図では(A→B→C→D)までが上昇の限度であるとしていますが、(D→E→F)まで伸びることもあります。としても大勢波動が上昇トレンドであったときの(A→B→C→D→E→F→G→H)といったように4回以上のピークの切り上げはありません。通常は(B→D)の1回、多くて(B→D→F)の2回までです。 このように中勢波動が下降トレンド入りしたといっても、大勢波動が上昇中の時と下降中のときとでは、その後の中勢波動の動きはまるで違います。 大勢波動が上昇中であれば、(K)を見つければそれが最もすばらしい買い場になりますが、大勢波動が下降中のときにKを見つけても、それは(K→L)への反動高をとることができるにすぎません。モタモタしていると、(L→M)へ再下落が始まり、Kを下回る株価水準に陥ります。 |
[2] 大勢波動と中勢波動とトレンド転換の関係株式相場は、経済状態を反映したものです。というよりも経済状態を予想して株式相場が変動します。経済状態は循環しますが、最も短期の循環は「景気循環」です。次図は「CI指数(コンポジット・インデックス)」ですが、白色部分が景気拡張期(好況)で、薄青色部分が景気後退期(不況)です。 白色の景気拡張期は波動でいう「大勢上昇波動」に対応し、薄青色の景気後退期は「大勢下降波動」に対応します。大勢波動は景気のスケールに依存するので、あるときは短期間であったり、今回のように長期間持続したりします。 |
次図は、大勢波動と中勢波動のモデルです。(A→B)が景気拡張期に対応する「大勢上昇波動」です。大勢波動のなかには3つ程度の中勢波動が含まれます。大勢上昇波動は(A)からスタートし、
|
(B→C)が景気後退期に対応する「大勢下降波動」です。大勢下降波動は(B)からスタートし、
上図の赤○は中勢上昇トレンドに転換した日であり、青○は中勢下降トレンドに転換した日です。ただしトレンドの確定した日がすなわち売買のタイミングではありません。上昇トレンドにあるときは株式を買ってよい時期であり、下降トレンドにあるときは株式を買ってはならない(売るべき)時期です。 これを大原則として、トレンドに逆らわない売買と売買のタイミングを計るのですが、それには
|
[3] ピークとボトムの位置関係中勢上昇波動(図の左半分の部分)においては今回の小波動のボトムは先のピークで止まります。
|
[4] 波動の大きさの関係小勢波動の大きさ(上昇幅・下落幅)のイメージは、図のようになります。
中勢下降波動では、小勢波動の下げ幅ははっきりしたものはありません。ただ下落スタート時の小勢波動の大きさと同じ幅の下落をして底うちすることがままあります。 |
[5] 押しと戻りの関係小勢波動が先の小波動に比べてどの程度の反動をしたかを知ることは大切です。動の幅を 100とすると、反動の幅はその半分の50になるのが標準です。 上昇波動(図の左半分)では、
|
[6] 中勢波動の心理状態相場に対する心理状態は上昇波動では特に顕著に表れます。図のA→H→Aの局面で、投資家はどのような心理状態になっているのでしょうか。
|
[7] 日経平均の小波動の姿
|
さらに下降トレンドにあるときの小波動の大きさの統計を掲げてます。
|
[8] 一般銘柄の小波動の姿
|
HP目次へ.. 講座目次へ・・・ |