0_e20

 英オックスフォード大学の研究者によれば、午前10時前の就業を強制することは拷問に等しく、従業員の体調不良や疲労、あるいはストレスの原因になるそうだ。

 55歳以下の成人の概日リズムは、一般的な9~17時という就業時間とはまるで一致していない。このために、従業員のパフォーマンス、気分、精神衛生に対する「深刻な脅威」となる。ポール・ケリー博士は、人間の自然な体内時計に合わせて、職場や学校などの開始時間を抜本的に変化させる必要があると主張している。
スポンサードリンク

 概日リズムに関する実験から明らかとなったことは、平均年齢10歳の子供たちは午前8時30分前には授業にきちんと集中できないということだ。同様に16歳の学生なら午前10時、大学生なら午前11時に授業を開始すると、最高のパフォーマンスを発揮できることが判明した。

 ケリー博士によれば、単純に学校の時間をずらすだけで成績を10%向上させることができるらしい。実は彼にはかつて校長を務めていた経歴がある。その学校で授業の開始を8時30分から10時に変更しただけで、最高成績が19%向上したという。

3_e20

 また、朝早くの就業を強制する企業では、従業員の成果を損ない、健康問題が発生することが多くなる。

 「これは由々しき社会問題です。従業員の就業時間は10時にすべきでしょう。9時から働き始めるのは55歳になってからです」とケリー博士。

 現代社会では従業員の多くが睡眠が奪われている。しかし、これは肉体的、感情的に影響することから人体システムにダメージを与え、ひいてはパフォーマンスも低下させる。肝臓や心臓には異なるパターンがあり、一般的な就業開始時間では2~3時間もパターンをずらすよう強制することになるのだ。

2_e19

 ケリー博士によれば、人体は日光に同調しているため、24時間のサイクルをずらして、特定の時間に起床するなど無理な話なのだそうだ。

 「これは刑務所や病院でもよく当てはまります。囚人や入院患者は無理やり起こされ、食べたくもないのに食事が与えられます。まだ目が覚めていないので従順に従うでしょう。ですが睡眠の剥奪は拷問です」

1_e21

 睡眠が奪われたときの健康への影響は大きい。夜に6時間未満の睡眠しかとらない生活が1週間続くと、遺伝子機能に711個の変化が現れることがある研究から判明している。

 睡眠不足は、パフォーマンス、注意力、長期記憶に影響し、薬物やアルコールへの欲求を高める。また、不安、欲求不満、怒り、衝動的行動、体重増加、高血圧、免疫の低下、ストレス、精神衛生の悪化にもつながる。

 オックスフォード大学では、数万人の子供たちを対象に、授業開始時間を10時に変更する実験を開始した。これは100校以上の学校が参加する4年がかりのプロジェクトだ。実験は2018年まで続けられる。

via:nationalpost・Translated hiroching

 人によって体内時計も違ってくるから、早起きできる人は朝要員、そうでない人は夜要員として起用したほうが企業の生産性も上がるかもしれない。日本では1988年よりフレックスタイム制が導入されたが、一般職の国家公務員は労働基準法が全面適用除外されていることからフレックスタイム制は導入されていない。

 ライフスタイルが多様化している昨今、これに合わせた勤務時間があってもいいはずだ。役所に関していえば市役所関連は午前8時30分から午後5時15分となっている。銀行だと 平日は9:00~15:00がほとんどである。あと1時間ずつずらしてくれたらより一層の効率化が上がるとおもうのだが。

 ちなみに一般店舗、都内のアパレルショップは11:00とか12:00に開店し、夜遅くまで営業しているが、地方だと10:00開店となる。

▼あわせて読みたい
アメリカ、児童労働の歴史がわかる30枚の写真(1908年 - 1916年)


香箱座りしている猫がパンに見えてきたので、本日開店、猫パン屋さん


出稼ぎ労働者でにぎわいを見せる、4か月後に冬季オリンピックが開催される、ロシアのソチの今。


「ブタの脳」を吸い込んだ労働者たちに謎の神経疾患


それでもあなたは激安Tシャツを買いますか?ドイツで行われた自動販売機を使った社会実験



今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 3926 103 3 

Facebook

コメント

1

1.

  • 2015年09月14日 09:06
  • ID:sBZjcviL0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 09:11
  • ID:BewH4jwZ0 #
このコメントを評価する
goodbad+31
▼このコメントに返信する

自宅が自営飲食業で、朝4時台から仕込み始めてますが
鬱です

3

3. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 09:23
  • ID:wZb9D8EN0 #
このコメントを評価する
goodbad+77
▼このコメントに返信する

言われてみれば目覚ましとかかけずに自然に起きるときは9時とか10時だわ

このコメントへの意見(1件): ※37
4

4.

  • 2015年09月14日 09:25
  • ID:mvOnuqYK0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 09:25
  • ID:w0P9ObF10 #
このコメントを評価する
goodbad+78
▼このコメントに返信する

わかる
朝早くから始めるのは非効率だ

このコメントへの意見(1件): ※19
6

6. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 09:31
  • ID:44mAZZJU0 #
このコメントを評価する
goodbad+6
▼このコメントに返信する

一時期、部屋のネット回線が使えなくて4ヶ月くらい夜11時には寝るようにしてたら、朝起きたときにスッキリ目が覚めてたし、昼は眠くならなかった。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 09:40
  • ID:6njUrqT30 #
このコメントを評価する
goodbad+22
▼このコメントに返信する

12時開店の接客業やってた時はたしかに調子良かった。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 09:44
  • ID:Ss3eq11q0 #
このコメントを評価する
goodbad+37
▼このコメントに返信する

朝早く来てぼ~っと仕事してると 
自分の社内評価のためにはなっても会社の業績のためにはなってないなと感じる

このコメントへの意見(1件): ※80
9

9. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 09:44
  • ID:tVsjvp4r0 #
このコメントを評価する
goodbad+8
▼このコメントに返信する

朝10時から仕事開始にしても、通勤時間が有るからね…
狩猟民族と農耕民族の違いでも差が出そうな気がする。

10

10. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 09:49
  • ID:E7h5CsCX0 #
このコメントを評価する
goodbad+72
▼このコメントに返信する

日本は7時台から働くからな。
そら非効率だわ。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 09:54
  • ID:DEqFca850 #
このコメントを評価する
goodbad+25
▼このコメントに返信する

住んでる場所の日の出の時間とも関係しそう。
冬は日の出が遅いから暗い中出勤するのってそれだけでつらい。寒くて布団から出られないし。

12

12. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 10:13
  • ID:9JmgJub.0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

自営飲食だけど仕込みいらないからちょー気楽

13

13.

  • 2015年09月14日 10:22
  • ID:7vhtNBTN0 #
14

14.

  • 2015年09月14日 10:26
  • ID:vVvJmKwZ0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 10:28
  • ID:0h46y0hg0 #
このコメントを評価する
goodbad-31
▼このコメントに返信する

こんなん小学生の夏休みの自由研究にしても先生に怒られるわ

16

16. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 10:42
  • ID:HIK9a2qR0 #
このコメントを評価する
goodbad-30
▼このコメントに返信する

睡眠時間の問題だろ?

17

17. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 10:48
  • ID:4SOWD9aW0 #
このコメントを評価する
goodbad-8
▼このコメントに返信する

ん?これ日の出何時の場所での結果なの?

18

18. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 11:02
  • ID:.spaVjyd0 #
このコメントを評価する
goodbad-45
▼このコメントに返信する

どんどん働く時間が
減るのはいいけど
みんながこれで社会はまわるの?

このコメントへの意見(2件): ※74 ※91
19

19. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 11:06
  • ID:rvppS.Xm0 #
このコメントを評価する
goodbad+29
▼このコメントに返信する

※5
朝早くても夕方キッチリ早く終れば良いんだろうけどなあ
日本の場合朝早くから夜遅くまでっていう

20

20. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 11:21
  • ID:NTIzVUUK0 #
このコメントを評価する
goodbad+96
▼このコメントに返信する

日本って先進国の中で労働時間が長い割に、成果が全く伴わないって話だけど、これの話が関係するのかな?

21

21. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 11:22
  • ID:fC3.DTYU0 #
このコメントを評価する
goodbad-66
▼このコメントに返信する

できる奴は何時始業だろうとそれに合わせた生活リズムを作れる
逆にダメな奴は10時始業になれるとまた効率が落ちて今度は11時、12時とさらに生活リズムを崩しだす

22

22.

  • 2015年09月14日 11:32
  • ID:pN28F60s0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 11:46
  • ID:UUwLejXN0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

夜明け前に起き出して日が暮れると眠るって言う、江戸時代の人たちは非効率的だったと

これ、起床時間から実際の活動時間までの差とか、その辺が関係してる様な気がしないでもない

24

24. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 11:52
  • ID:iUUuuU.O0 #
このコメントを評価する
goodbad+12
▼このコメントに返信する

睡眠時間の問題か、体内時計について問題なのかはっきりしないけど、10%越えの変化があるなら大きな問題だと思う。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 12:01
  • ID:DZyA4b1T0 #
このコメントを評価する
goodbad+89
▼このコメントに返信する

人類はこれだけ科学が発展したんだから、もっと楽にいきていくべき

26

26. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 12:12
  • ID:gnSM.GT00 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

世の中の仕事で個々人のペースで進められる内容のものがいったいどれくらいあるというのか

27

27.

  • 2015年09月14日 12:14
  • ID:tM7ptc7S0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 12:15
  • ID:tM7ptc7S0 #
このコメントを評価する
goodbad+16
▼このコメントに返信する

実際9時に店開けなくていいし。それ以前に来たがる頭のあれな奴に社会が合わせる必要もないし。そもそも日本企業は従業員の通勤事情は全く考慮してないしな。

29

29. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 12:25
  • ID:9yqPNv27O #
このコメントを評価する
goodbad-11
▼このコメントに返信する

魚市場はどうすんじゃいw水揚げもセリもとっくに終わっとるわw

30

30. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 12:28
  • ID:jyjEKhv10 #
このコメントを評価する
goodbad+16
▼このコメントに返信する

親会社の始業が9時なら子会社は8時半から。これが日本クオリティ。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 12:36
  • ID:QAQsMvXo0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

小6の頃、中学受験の塾のテストが日曜8:30開始だった。
当日朝4:30におかんに叩き起こされた。
"脳が動き出すには4時間かかるから、この時間には起きてないとだめ!!"
テスト開始時には眠くてどうにもならず、ろくな点が取れなかった。
2時間の説教喰らった。

今は8:00前に出社して、抹茶や特濃コーヒーを飲んでメートル上げて仕事してる。
時にはカフェインタブも飲んでパワーアップするw

32

32. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 12:43
  • ID:0hu58Yro0 #
このコメントを評価する
goodbad+18
▼このコメントに返信する

確かに爺ちゃん婆ちゃんは早朝から始動してるもんなぁ…。
子供は成長の為に長時間睡眠が必要なのに、日本では朝練やら塾やらがあるのでチビだらけなんだと、塾も朝の部活も無い国から転校してきた長身の帰国子女を見てそう思った。

33

33.

  • 2015年09月14日 12:44
  • ID:h42lH7vL0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 12:49
  • ID:rVTW.mk50 #
このコメントを評価する
goodbad-26
▼このコメントに返信する

人類史を否定するような説だな。
朝日とともに目覚めるのが苦痛なら、何で人類はそんな非効率な生活を送って文明発達を遅らせてしまったのか。

このコメントへの意見(3件): ※43 ※107 ※137
35

35. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 12:49
  • ID:x.rPJbY50 #
このコメントを評価する
goodbad+14
▼このコメントに返信する

ああ、そういえば今11時開店の接客業(通勤時間約30分)だけど人生で一二を争うほど体調と精神状態がいいわ…

36

36. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 13:00
  • ID:1CrHwCs.0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

私は早出当番が好きだ。
開始時まで眠気でボーッとしても見てる社員はいないし、帰宅時は皆があくせく働くなか悠々と帰れる
ただし残業が発生すると地獄

37

37. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 13:09
  • ID:OqtcgPg10 #
このコメントを評価する
goodbad-5
▼このコメントに返信する

※3
何時に寝ても、朝 5 時に目覚ましナシで目覚める 48 才になった、ジジィの呼び声が聞こえるオッサンは 9 時まで寝てられません♪
でもね、午前 11 時くらいに眠くなるんですよね、昼寝したい

38

38.

  • 2015年09月14日 13:18
  • ID:g7tHcIGr0 #
39

39. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 13:31
  • ID:nZLXZ1D50 #
このコメントを評価する
goodbad+7
▼このコメントに返信する

早く寝られる人は普通に早く寝ればいいんじゃね?
日没後何時間も明かりつけて何かしてるとか
同じ会社で同じ時間に仕事終わってても俺寝るの11時で早いって言われるぞ
仕事の効率が悪いってのは朝から数十分~一時間以上電車で動かずとか
社内のドロドロとか謎のしきたりとか仕事中に仕事以外の事へ気が行ってるのも大きいと思う

40

40. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 13:39
  • ID:ZnhTJgob0 #
このコメントを評価する
goodbad+26
▼このコメントに返信する

フレックス制の会社に常駐してたことあったけど
めっちゃ体調よかったなー。みんな11時台出社。終わりは19時。
通勤ラッシュは避けられるし、帰宅してからも体力が残ってて手色々勉強出来たな。
今の会社は遅刻1分ごとに物凄い罰金取る上に通勤経路の電車は遅延がデフォだから
40分ぐらい前に着くようにしてなきゃならなくてモロ通勤ラッシュ時間帯で会社着くだけで疲れ
家に帰ったら朝の疲れが抜けないのか何もやる気が起きない。
正社員に遅刻制裁金なんて労働基準法的にどうなんだよ。
なんか愚痴になったし転職したくなってきた。

このコメントへの意見(1件): ※77
41

41. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 13:47
  • ID:A0jqhFWsO #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

朝を遅くしたら、結局夜が長くなる。
残業しかり、塾しかり。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 13:52
  • ID:izpzDgw30 #
このコメントを評価する
goodbad+18
▼このコメントに返信する

こんな研究成果が出たところで日本の労働環境が良い方向に行くことはないんだろうなぁ

43

43. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 14:27
  • ID:gxmq6zaa0 #
このコメントを評価する
goodbad+22
▼このコメントに返信する

※34
権力者や立場の高い人の多くはある程度年を重ねてる(55歳以上に該当しやすい)ので
そういった人が自分の生活リズムに合わせて始業時間を設定し、それが定着したから、とか考えられるな。
あとは一人でも早起きして仕事している人が出ると、評価を上げるためにみんな早起きしだして、それで大抵の人が耐えられる5時~7時くらい収まった、とかあるかも?

44

44. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 14:31
  • ID:A0jqhFWsO #
このコメントを評価する
goodbad+44
▼このコメントに返信する

体壊して、時間や何やを気にせず静養しようと思って超田舎・山村の家をしばらく借りてたんだがな。
昼まで寝たのは2日だけ。
1週間後には、まだ薄暗い朝日で起きて、夜9時には眠る俺がいた。

もし自宅で休んでたら、正に夜型ニート&引きこもり鬱まっしぐらだったと思う。

だが、体調も精神状態もよくなり、山菜取りとかやってる内に色んな人と知り合って手つだったり助けられたり、畑やって体力ついて、
2ヶ月ほどだったけど、ほんと、帰りたくなくなった。

復職してから、休暇とれたらそこに行ってる。
借りてた家も手入れして無償で維持提供してくれて山の芋とか送ってくれる。

あの生活が体に悪いんだとしても、いつか、あそこに定住したい。

45

45. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 14:33
  • ID:hEzg9JNn0 #
このコメントを評価する
goodbad-2
▼このコメントに返信する

子供は8時に寝るべし!ってするのと、どちらが成績上がりますかね。

46

46. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 14:35
  • ID:pK0NwEwp0 #
このコメントを評価する
goodbad+9
▼このコメントに返信する

1時間くらいならたいした差じゃないし
それで効率が上がるならなんとかしたいものだね

47

47. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 14:43
  • ID:ZrhXPRU5O #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

夜勤です。精神状態も安定、仕事もサクサク進みます。通勤もラク。出勤前に家事を済ます事が出来るので帰宅してからノンビリ過ごせます。

48

48. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 15:09
  • ID:L2GEOTFK0 #
このコメントを評価する
goodbad+10
▼このコメントに返信する

水木しげるセンセイを見てると睡眠がどれだけ大事かよくわかります

49

49. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 15:18
  • ID:rHtj6eWD0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

仕事柄しゃーないけど
前まで7:15開始だった

50

50. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 15:45
  • ID:M5X9uldq0 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

明日も7時半から仕事だけど平気
自分は早寝早起きしてる方が体調良いみたい

51

51. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 15:57
  • ID:tVsjvp4r0 #
このコメントを評価する
goodbad+12
▼このコメントに返信する

日本でこれを提唱して実践したら、そのぶん終業時間が遅くなるだろうね。少し違った話になりますが、
一時期、ラッシュアワーを避ける為に早朝出勤を実践した企業の多くが、始業時間を早めたが終業時間の変更はしなかったみたいですし…

52

52. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 16:25
  • ID:7Cfee.ar0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

夜は仕事がはかどるよな
昼間は邪魔するバカとか多いし

53

53. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 16:41
  • ID:Hp8snGwy0 #
このコメントを評価する
goodbad-35
▼このコメントに返信する

ストレス=悪いモノ、って前提がアホ

54

54. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 16:46
  • ID:TLOCCuEl0 #
このコメントを評価する
goodbad+17
▼このコメントに返信する

24時間稼働の現場で、1週間で日勤と夜勤が切り替わるけど
このままだと俺絶対早死にすると思う

55

55. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 17:00
  • ID:5UYtc2vv0 #
このコメントを評価する
goodbad-5
▼このコメントに返信する

日本の社会常識がひっくり返り兼ねませんよ

56

56. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 17:03
  • ID:N1GDYGt90 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

人によるんじゃない?
私は寝起きが一番頭がスッキリしててフル回転できる
在宅だから起きて、飲み物用意したらすぐ仕事
午後は眠くてグダグダでちっとも捗らない

57

57. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 17:29
  • ID:xnTLbMfu0 #
このコメントを評価する
goodbad-7
▼このコメントに返信する

役所と銀行は土日だけ仕事したらいいよ

58

58.

  • 2015年09月14日 17:37
  • ID:36ElqAwv0 #
59

59. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 17:49
  • ID:b2CQVLTf0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

経営者「なるほど。終業時間を遅らせればいいんだな」

60

60. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 17:58
  • ID:YBaGd8hv0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

だが日本では早朝勤務が勧められようとしていた

61

61. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 18:01
  • ID:YBaGd8hv0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

太陽とともに働く肉体労働者と、屋内のデスクワーカーでは違うかもね

62

62. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 18:15
  • ID:LxvjuoHd0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ギリシャ人「そうだそうだ!」

63

63. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 18:15
  • ID:D1eiJi.70 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

たしかに銀行や役所行く時に朝っぱらから行こうとは思わないな

64

64. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 18:28
  • ID:pD2w7dlD0 #
このコメントを評価する
goodbad+7
▼このコメントに返信する

朝早いのはいいが早く帰りたい

65

65. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 18:44
  • ID:DGZEhgF30 #
このコメントを評価する
goodbad-10
▼このコメントに返信する

日の出が10時の国の実験なんだろうか?
言ってることがちぐはぐでさっぱりわからん
太陽に同調するなら7時に起きて8時に働くのが当たり前では?

66

66. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 18:46
  • ID:HGfYCdFh0 #
このコメントを評価する
goodbad+5
▼このコメントに返信する

別のサイトの記事では人間は午前中が一番集中力を発揮でき、
昼の頃からどんどん集中力が下がっていく。
だから仕事は午前中に始めて人に会ったり頭を使わなくていい仕事は
午後に回すと良い…という話を見たけどな。

とはいえ自営業の自分も10時からの仕事始めが一番効率がいい。
早起きした方が1日の時間も多く感じられて精神的に余裕がでる。
仕事内容次第、人それぞれだろうな。

67

67. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 19:22
  • ID:.NFWBB6p0 #
このコメントを評価する
goodbad-2
▼このコメントに返信する

個人的には、13~15時が一番辛いわ
この研究者が朝が苦手なだけのような気がする

68

68. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 19:45
  • ID:ZKsfQbC70 #
このコメントを評価する
goodbad+5
▼このコメントに返信する

でもそのぶん遅くに帰るのは嫌だなぁ…(。>д<)

69

69. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 19:51
  • ID:yAJcPK1B0 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

よくぞ言ってくれた。
昼からの遅番と8時からの早番で働いてるけど
早番のときのイラつきがひどすぎて人格が変わる
遅番の時は始業から調子いいし終業まで疲れない

70

70. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 20:41
  • ID:Biw.LfoB0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

10時に始まるのはいいが、何時に終わんの?
1時間休憩入れたら9時間で19時まで会社にいなきゃいけないじゃないか。
そんなのごめんだ。

71

71. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 21:09
  • ID:0DDmdcoH0 #
このコメントを評価する
goodbad+5
▼このコメントに返信する

日本を豊かにするためにはこれしかない。
物欲は満たされた

72

72. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 21:11
  • ID:4iMRFg1X0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

まぁ、結局体質だよね
低血圧だと起きられないし

73

73. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 21:19
  • ID:2SpR.5Cy0 #
このコメントを評価する
goodbad+5
▼このコメントに返信する

早起きは三文の徳と言いますが
実際やってみても、そんなに良いことはないな
コーヒーいれてゆっくりするとか、そのくらい

74

74. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 21:26
  • ID:aQMTgQdb0 #
このコメントを評価する
goodbad+11
▼このコメントに返信する

※18
みんながそうすれば、社会は回るんじゃないだろうか。
日本の企業やお店など全てが10時始業を当たり前として、それに異を唱える人を無視すればそれはそれで回ると思うよ。

75

75. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 22:35
  • ID:AM3AZNhj0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

八時と十時と昼からのどれかの時間から
働くってのがあったけど8時は辛いし昼から
じゃダルかった十時からだと出勤途中から
既にルンルンだったのを思い出す

76

76. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 23:19
  • ID:PSE7.tgd0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

わかるわー
9時開始だとほとんどの人は6時半位には起きなきゃいけないしね

77

77. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 23:29
  • ID:BH2uOxtu0 #
このコメントを評価する
goodbad-15
▼このコメントに返信する

※40
社員がみんなフレックスで7時間労働?
一流企業や外資系でも無いよ。

78

78. 匿名処理班

  • 2015年09月14日 23:38
  • ID:2flsMYFB0 #
このコメントを評価する
goodbad-12
▼このコメントに返信する

無理だろそんな社会。
そもそも10時就業の為の通勤電車は何時に動いているんだ。その電車は無人なのか。
店舗開店前や閉店後じゃないと意味がない仕事なんていくらでもあるし。
せめて徹夜を禁止しろとかいうならわかるけど…

79

79. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 00:27
  • ID:B.XB1jx60 #
このコメントを評価する
goodbad+6
▼このコメントに返信する

殆どの仕事が拷問になるじゃん

80

80. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 00:28
  • ID:JdUKEjrl0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

※8
>自分の社内評価のためにはなっても会社の業績のためにはなってないなと
自分の評価が上がって収入upなら良いのでは?
業績のことを考えるのは経営者の仕事なのだから。

オレは"社員一人一人が経営者の視線で"という考え方を断固拒否する(したい)立場だから。
間違ってるという批判は覚悟してる。

このコメントへの意見(1件): ※111
81

81. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 00:43
  • ID:QIdhLTEU0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

重役ほど早く会社に来いということだな!

82

82. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 00:57
  • ID:3ClIFBXd0 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

ちょっと待て
この話がホントなら
「ゆう活」なんて最低最悪の結果しか産まないじゃないかw

83

83. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 01:25
  • ID:whKkAajo0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

農家さんは大丈夫なんでしょうか?

84

84. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 01:47
  • ID:cCjUVc0p0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

土国の日本では、さらなる早朝勤務を官民挙げて推奨しはじめた

85

85. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 01:50
  • ID:ydoW5wS10 #
このコメントを評価する
goodbad+7
▼このコメントに返信する

資本主義は労働力と資源を食って複雑さと格差を生産する機械
目的を与えないことには資本主義はいつまでも化け物のまま

俺たちはこの星を食い尽くして何を残すのか

86

86.

  • 2015年09月15日 04:14
  • ID:xt1s04qV0 #
87

87. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 08:48
  • ID:BreJPuIv0 #
このコメントを評価する
goodbad+11
▼このコメントに返信する

これ絶対、人によると思う
かくいう私は朝型で、5時ぐらいに起きて仕事始めたほうがすごい捗る
逆に午後は作業効率いまいちで、夕方以降は格段にミスが増える

もちろん睡眠時間も重要だけどね
夜更かしして5時に起きたら、そりゃ眠くて仕事にならんもん

88

88. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 10:58
  • ID:vpsM5w600 #
このコメントを評価する
goodbad+8
▼このコメントに返信する

この知見をもっと広めてくれ……

89

89. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 11:13
  • ID:AF4vKaD2O #
このコメントを評価する
goodbad-2
▼このコメントに返信する

でも農耕民族は日の出とともに起きて日の入りとともに眠るような感じだったんだよね?

このコメントへの意見(1件): ※92
90

90. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 12:14
  • ID:.xqm.cCg0 #
このコメントを評価する
goodbad+16
▼このコメントに返信する

夜型の私は、いわゆる早寝早起きの健康的な生活をしても充分睡眠取っても午前中は頭も体も鈍くて死んでる
15時くらいにようやく覚醒する感じで心身共に最も活力が出て仕事が捗る
義務教育の頃からそうだったからもうどうにもできない

朝型至上主義の社会では夕方や夜の方が元気が出ると言うと「どうせ夜更かししてるからだろう」とか不摂生の烙印押されるけど、あまり言わないだけで私ほどじゃなくても午前中に活動するのが普通に苦痛な人は多いと思う
ほんとフレックス制もっと導入してほしい

91

91. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 12:54
  • ID:lcvxp86K0 #
このコメントを評価する
goodbad+9
▼このコメントに返信する

※18
へってねーよ

92

92. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 13:45
  • ID:yul4X4950 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

※89
畑耕す時基本的にはそれほど頭使わないだろうからなあ。
日照時間をフルに使うってことの方が優先順位高いんだろうと思う。
畑をどう耕していくかとかどこに何を作付けするかとか考える時間は早朝じゃなかったんだと思う。

93

93. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 14:02
  • ID:RFbQ5ei50 #
このコメントを評価する
goodbad+11
▼このコメントに返信する

コンビニの24時間とかネットとか電気を使う時間制限あっていいと思うんだ。
便利になってる見返りに若者が死んでたら世話ない

94

94. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 15:35
  • ID:LgBkKRmxO #
このコメントを評価する
goodbad-4
▼このコメントに返信する

始業時間を遅くしても労働時間は変わらないからなぁ…
以前勤めていた会社だと7時30分始業に間に合わすために5時30分起床の25時帰宅って感じだったけど
これが3時間ずれても8時30分起床の早朝4時帰宅になるだけで、心身に掛かる負担もそんなに変わらなさそう…

95

95. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 20:42
  • ID:6dN8AIUF0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

各時間帯での労働力の需要が無くならない限りは、
早朝や深夜・未明での労働はまだまだ続くだろうなぁ

96

96. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 21:24
  • ID:Sp.pYoRw0 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

それでも家事は10時よりも前から始めないといけないだろう。
母さん、いつも有り難うございます。

97

97. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 21:49
  • ID:GsPpNllU0 #
このコメントを評価する
goodbad+5
▼このコメントに返信する

10時から始業の仕事をしていた時は確かに体調が良かった
仕事に行きたくないと憂鬱になる事も殆ど無かったな
今は7時半に出勤しなきゃいけない会社で
以前より給料は良いけれど毎日辞めたくて仕方がない

98

98. 匿名処理班

  • 2015年09月15日 23:58
  • ID:.cQtlhM80 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

拷問みたいな仕事させてる会社が悪いだけじゃ
都心部じゃ通勤自体が1時間ぐらいの拷問だけどな

99

99.

  • 2015年09月16日 00:38
  • ID:RLOyQ.xZ0 #
100

100. 匿名処理班

  • 2015年09月16日 01:50
  • ID:6Tv1uUyNO #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

青果市場に勤めていて、通常6時、時に5時出勤(最近は多忙に就き、此がタリメー)のわしゃ、どないすりゃエエねん(´;ω;`)?

101

101. 匿名処理班

  • 2015年09月16日 02:09
  • ID:ogC.g8mm0 #
このコメントを評価する
goodbad+7
▼このコメントに返信する

結局のところ日本は労働時間のわりに休暇が極端に少ないよね。

102

102. 匿名処理班

  • 2015年09月16日 03:02
  • ID:kct6G98K0 #
このコメントを評価する
goodbad+8
▼このコメントに返信する

授業開始時間を10時に変更する実験を開始した。これは100校以上の学校が参加する4年がかりのプロジェクトだ。実験は2018年まで続けられる。

いいねぇ

103

103. 匿名処理班

  • 2015年09月16日 04:10
  • ID:TcFVGRwD0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

そりゃ~夜更かしなんかしてたらね~ま、人のこと言えないけどw
そういえば、江戸時代では朝5時くらいから仕事始めてたって話聞いたな

104

104. 匿名処理班

  • 2015年09月16日 11:25
  • ID:4NfAQ4tE0 #
このコメントを評価する
goodbad+8
▼このコメントに返信する

労働は罰である、てか日本は一生懸命働いても給料変わらず、一部の金持ちの所に延々と流れる国になっちまってるし、みんなもう頑張る必要なくね

105

105. 匿名処理班

  • 2015年09月16日 12:05
  • ID:iOFcCIb20 #
このコメントを評価する
goodbad+5
▼このコメントに返信する

何時に始めるかよりも労働時間を何時間にするかの方が遙かに重要なんじゃないかな。
始業が遅いから就業も遅くするなんてことしたら効率は駄々下がり間違いなし。

106

106. 匿名処理班

  • 2015年09月16日 13:02
  • ID:Q.XVaNrS0 #
このコメントを評価する
goodbad+7
▼このコメントに返信する

なぜ文明は発達し生産性は向上したのに長時間の労働が必要なのか
それは一部の人間が富を独占しているからである

107

107. 匿名処理班

  • 2015年09月16日 13:30
  • ID:SUQ9iZv30 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

※34
電気も無かった時代の話なんて参考にならないでしょ。
それこそ平均寿命も今の方が長いわけだし。

108

108. 匿名処理班

  • 2015年09月16日 18:58
  • ID:F9jEGtq70 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

在宅ワークが増え通勤時間が短縮され残業減り睡眠時間が増えて大分減るのでは?
要は睡眠時間かと。

109

109.

  • 2015年09月16日 20:50
  • ID:syzErO4y0 #
110

110. 匿名処理班

  • 2015年09月16日 21:48
  • ID:LR5Fg9w70 #
このコメントを評価する
goodbad+5
▼このコメントに返信する

ついでにシェスタも導入しよう

111

111. 匿名処理班

  • 2015年09月17日 02:23
  • ID:yun8hVAV0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

※80
そうした方が全体的な効率性が上がるというのが多くの経営学を勉強している人たちの考えなんであって、最も確からしいと思えるってことだよ

112

112.

  • 2015年09月17日 23:22
  • ID:7yxlukh10 #
113

113. 匿名処理班

  • 2015年09月19日 23:02
  • ID:41ULIuGO0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

僕ぁ夕方6時に出社して朝10時に帰ってまふ

114

114. 私もずっと思ってた

  • 2015年09月20日 09:49
  • ID:ABLS0Smq0 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

日本人の3割くらいは夜型人間らしい(どちらかというとを入れると)。もちろん、朝型人間も2割くらいいるそうだが、この型は一生変わらないらしく、私がまさに子どもの頃から夜型で、高校の時真剣に10時から始めてくれたらもっと頭良くなると思ってた。実際、時間の自由な浪人生時代にかなり伸びた。
小学校からの教育機関は朝が早すぎて、親も憂うつ、せめて会社と同じ9時からにしてほしい…。

115

115. 匿名処理班

  • 2015年09月20日 12:22
  • ID:v7aX3EbQ0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

日本の場合、成果よりも会社のための自己犠牲・奉仕の姿勢が評価されがちだからね。
仕方ないね。

116

116.

  • 2015年09月21日 10:24
  • ID:jM6RxtkV0 #
117

117. 匿名処理班

  • 2015年09月21日 15:26
  • ID:ptTkuBOp0 #
このコメントを評価する
goodbad-2
▼このコメントに返信する

始業を遅くしてだらだら働いても1日が無駄になるだけ。
アフター5から寝るまでは自分の時間に使いたい。
人間は本来日が昇れば起きる生き物なんだから。

118

118. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 07:35
  • ID:RY1LY6Br0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

日本は精神論が未だに根強いから。 怠け者が楽をするための方便でしかないのにそれが美徳とされている。 

119

119. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 11:04
  • ID:NCUrsNia0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

お得意の勤労讃歌に加え資本主義化で奴隷体制が当然となったのが今の日本だからね
このままじゃ共産国家より先に1984の世界を構築しちゃう可能性も低くないよ

120

120. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 12:36
  • ID:KkBLbwx80 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

朝7時起きは毎日辛すぎるんで勘弁してください

121

121. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 12:58
  • ID:rDLtc.n40 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

人によるとしか言えないな
早起きは気持ちいい

122

122. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 18:08
  • ID:fuI22nrO0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

昼前に起きるのが一番安心するんじゃないかとずっと思ってた
8時前に朝起きるのはいつも妙な不安感があったが
これは俺が怠け者だったからではなかったようだな!

123

123. 匿名処理班

  • 2015年09月24日 00:26
  • ID:d7nTOa9C0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

こういうの見るたび思うが、
昔って本当に生きてるだけで凄いことだったんだなあ。

124

124. 匿名処理班

  • 2015年09月24日 01:27
  • ID:jnw3Jwyz0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

目覚ましをかけないと昼前には自然と起きるけど、
そういうときって疲労などがほとんどない気持ちいい寝起きができるんだよね。
早めに就寝したからって眠くならないとは限らないし、
強制的であるより、寝るも起きるも自然に任せるほうが心身にとって良いと思う。

125

125. 匿名処理班

  • 2015年09月24日 23:47
  • ID:14umAdmN0 #
このコメントを評価する
goodbad+5
▼このコメントに返信する

ほんと人によるのだろうから、まわりとの調整しながら、一番効率のあがる時間帯に出社&帰社にしたらいいよね。フレックスよりフレックスな。
日本は仕事の効率より規則と伝統優先の我慢大会な部分あるからなぁ。いみふ

126

126.

  • 2015年09月26日 13:54
  • ID:fHyLr44z0 #
127

127. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 14:36
  • ID:Iu.MPVDR0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ほんとそう。仕事なんて11時くらいから始まって5時に終わるくらいがちょうどいいんだよ。機械化で人間の仕事が減ってきてるのに従来通りの給料と時間で働けって矛盾しすぎだよな。機械が仕事奪いすぎてバランスとれなくなって崩壊するの目に見えてる

128

128.

  • 2015年09月26日 21:36
  • ID:ZjCwG6Q00 #
129

129. 匿名処理班

  • 2015年09月27日 01:03
  • ID:bmilJAJ70 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

労働時間が少ない国ほど、格差も少ないから、格差大きいアメリカや日本では無理だろ。いくら社会が豊かになっても格差が大きければ奴隷状態が持続する
現代は仕事しないでも昔の人よりは多少は豊かに暮らせるはずだが、
ほとんどの人はそうすると脱落者の烙印を押されることを確信してるので
上の者にペコペコして身を削ってでも働こうとする
格差が奴隷労働を生み続けるパラドクスだな
「みんな豊か」か「みんな貧乏」かしか、余裕は生まれない

130

130. 匿名処理班

  • 2015年09月28日 20:31
  • ID:isnxFB.R0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

4時に家出て帰りが22時、そこから寝るのが24時過ぎだ。数か月のことだったがあの時ほど気力も何もなくただ機械的に動いてたことはなかったわ

131

131. 匿名処理班

  • 2015年09月28日 22:38
  • ID:Yo.1BVIL0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

朝が本当に弱いから、起きる時間が9時ぐらいになれば
学校に向かう足も軽くなるだろうなぁ

132

132. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 11:51
  • ID:lfrgM1yZ0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

12時に寝て9時に起きる
最高の一日が始まる気しかしない

133

133. 匿名処理班

  • 2015年10月08日 15:53
  • ID:95sPCHZO0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

夜に仕事をするのは言わずもがななのかな

134

134. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 11:02
  • ID:nd7.jHOX0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

今無職なんだけど、海外の人に無職だと言っても変に思われないんだよな。
そんなに多くの人と話したわけじゃないが、無職はあまり特別な事じゃないみたいだ。

なんか海外の人と触れるほど日本は労働に関する価値観が異様過ぎて、
こういう記事も日本の常識を前提に読むとだいぶ齟齬があると思うよ。

135

135.

  • 2015年12月17日 06:59
  • ID:8EvQIzxb0 #
136

136. 匿名処理班

  • 2016年02月20日 11:44
  • ID:Fo9RKv7X0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

俺が若い内に遅起き社会にしてくれよ!

137

137. 匿名処理班

  • 2016年03月07日 04:41
  • ID:fsWHER7d0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※34
は?石器時代からここまでくるのに250万年もかかってる。
いいかい? 2 5 0 万 年 だぞ?
もし起床時間を遅らせていたら、100万年でここまで進歩できたかもしれん。
とは考えられない ですか。

138

138. 匿名処理班

  • 2016年07月20日 15:43
  • ID:cCzquvwJ0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

早起き大嫌いだから心の底からこうなってほしい

139

139. 匿名処理班

  • 2016年09月22日 14:07
  • ID:RHIVhCi70 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

日に決まった時間(5時間とか)出勤するって事だけ決まってて、時間は自由とかならないかなぁ…

朝型の人も夜型の人も不満がないと思う

140

140. 匿名処理班

  • 2016年10月12日 04:45
  • ID:PRpr51Za0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

なんで世界が昼から始まらないかと言ったら
早起きで勤勉な人が世界を支配してるからだよ
ねぼすけはネットで文句言うだけw

141

141.

  • 2017年02月20日 20:11
  • ID:0qGOniVp0 #
142

142.

  • 2017年06月08日 06:11
  • ID:pItG0DNt0 #
143

143.

  • 2017年09月02日 11:01
  • ID:zj..lLDH0 #
144

144. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 11:13
  • ID:LOqLII5h0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

機械が済ませばいい作業まで人力でやらせてるような非効率社会に自尊心から屁理屈ごねて早起きは偉いとか言ってる奴かわいそ

145

145. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 12:06
  • ID:9EC3HXn.0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

たとえ学校の開始時間かえても
給食の時間は結局変わらないから
給食センターの勤務時間は変わらないんだなぁ

146

146. ソララトフ

  • 2017年09月02日 12:52
  • ID:C0ZufN7.0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

だから、シェアして収入は落ちるのは覚悟する。しかし多分それはできないだろう、総論賛成各論反対の堂々めぐり。

147

147. Type-R

  • 2017年09月02日 14:59
  • ID:k6tZJCTk0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

労働時間8時間は多すぎる。
あと仕事量が多すぎ、上司が調子乗りすぎ、求められるノルマが高すぎ。ほとんどの人間がそんな状態で仕事なんて無理。

148

148. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 20:50
  • ID:1eV.oJLV0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

10時に施設を開けるために8時から清掃に入りその為に7時には家を出る。
10時から清掃してたら開くのは昼になっちまう。
結局、仕事を始めるための仕事をする人間は10時も9時も無理なのさ。

まぁ、できるなら早起き分寝るために昼休みもっと伸ばしてほしくはあるが。
終業時間その分遅くなっていいから。

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク