ITmedia NEWS > 初音ミクの「ボカロキーボード」を弾いてわかった ...
ニュース
連載
» 2017年09月02日 22時58分 公開

立ちどまるよふりむくよ:初音ミクの「ボカロキーボード」を弾いてわかった これはヤマハ「ショルキー」の復活だ (1/3)

ヤマハの「ショルキー」覚えていますか?

[松尾公也ITmedia]

 鍵盤弾き、キーボードプレーヤーはバンドのフロントマンにはなれない。ボーカリストやギタリストのようにステージの前に出ていって派手にプレイしたいと思ってもなかなか許してもらえない。

 キーボードの要塞に囲まれて、その中でナイフを刺したり飛んだりはねたり後ろ向きに弾いたりして注目されるのはごく少数だ(キース・エマーソンだけだ)。

 そんな欲求不満の一般鍵盤プレーヤーに朗報だ。「ボーカロイドキーボード VKB-100」が製品化される。値段は4万円で12月発売。当初と違い、肩からギターのように下げて演奏するショルダーキーボードのスタイルになった。これならステージで派手に暴れまわっても大丈夫。初音ミクによるボーカルもとれるし、シンセサイザーのリードも、バッキングだってできるのだから。

photo VKB-100

 とりあえず、弾いてきた動画をどうぞ。

ショルダーキーボードの歴史

 ボーカロイドキーボードを弾いた感想に入る前に、鍵盤弾きの先人たちが過去、どうしていたのかをひも解いてみよう。

 肩からかけて演奏するスタイルのキーボードは、日本ではショルダーキーボードと呼ぶが、それ以外の国では一般的にキーター(Keytar)と呼ばれる。キーボード+ギターということだ。

 演奏スタイルとして最初期に有名だったのはエドガー・ウインター。ARPのキーボードコントローラーを首から駅弁売りスタイルでかけて、「フランケンシュタイン」を演奏している1973年の動画がある。

 製品として最初に登場したのはモノフォニックシンセ+オルガンのMoog Liberationで1980年のこと。シンセサイザーのパネル部分が大きく不格好だったが、ジョージ・デュークなどが愛用していた。

 一般販売はされなかったものの完成度が高く、MIDI登場前でありながらポリフォニックまで実現していたのが、Utopiaのメンバーだったキーボードプレーヤーのロジャー・パウエルが自作したPowell Probe。1980年前後のUtopiaのライブで使っていたが、さらにこれをカスタマイズしたものをヤン・ハマーに提供し、ヤン・ハマーはジェフ・ベックとのギターvs.シンセバトルに使用した。このProbeは残念ながら火事で消失してしまい現存していないのが残念である。

 ロジャー・パウエルはロバート・モーグ博士の弟子であるとともに、ARPで研究開発にも従事。プログラマーとしても優秀で、Apple II用のデジタルシーケンサーを開発し、Utopia解散後はSGI、Appleのさまざまなオーディオプロジェクトで成果を残してきた。

photo Probeを弾くロジャー・パウエル

 Wikipediaにはキーターとそれを使ったミュージシャンがリストアップされている。近田春夫が使っているHillwood RB-1という1977年のシンセ/エレピはたしかにハルヲフォンのライブで使っている写真を見たことがあるような。

       1|2|3 次のページへ

立ちどまるよふりむくよ 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

過去を振り返りまくる連載。音楽、映像、コンピュータ、テクノロジーをタイムトラベルしながら新たな発見をしていく。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

本体でも、スマホでも、PCでも、活動状況を確認できる大画面モデル―PULSENSE「PS-600」シリーズがついに登場。何が変わった?

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに。

ITmedia NEWS編集長は、まだ若いのに頭が固い。「仕事は会社に来てするもんだ」という上司を、岐阜県に連れて行ってみたら……?

タレントREINAの華麗なる経歴とCIA仕込みの交渉術

Special

- PR -

テクノロジーの最先端を行くトピックが満載! 【先端(ギ)研】

ITmedia NEWS編集長が岐阜県に高飛び!? それでも仕事を継続できた理由とは?

PULSENSE PS-600なら時計型で使いやすい!脈拍計測機能付きの活動量計を使う

これが知りたかった! ビジネス×テクノロジーの今が分かる、未来が見える

大容量インクタンク搭載エプソンプリンタで業務効率化を実現してみませんか?

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

「現代の魔法使い」と呼ばれる落合陽一氏の『超AI時代の生存戦略』とは

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

「会社で仕事をしろ」という上司に、編集部員はどう打ち勝つのか!?