ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
Kracpot Kracpot 偏見でもなくヤクザが威嚇のために入れてたのは事実でしょ。そしていまだに威嚇に使ってるくる奴がたくさんいるこれも事実。

2017/09/02 リンク Add Star

trade_heaven trade_heaven 昨日今日の話ならともかく、少なくとも日本では刺青いれたらそれなりに制限される場所があるっていうのを承知の上でファッション感覚で刺青入れる奴の事なんか知らんよ。いきなり規制され始めたとかなら同情するけど

2017/09/02 リンク Add Star

rittaikousa rittaikousa 個々の好き嫌いを積み上げて社会的な判断に利用しているものなんていくらでもある 文化とはそういうもの 平安時代は幼女とセックスしていたし、中国では犬を食う

2017/09/02 リンク Add Starnbnr

user8107 user8107 海外ではポピュラーでも、日本での文化には違いがある。偏見云々で片付けられる話じゃない。

2017/09/02 リンク Add Star

iwaso_ok iwaso_ok ナチの、あのマークと一緒でヤクザの象徴だからなぁ。しばらくはしゃーないかと。

2017/09/02 リンク Add Star

kazukiti kazukiti 入れ墨が反社会性や暴力の象徴として、積極的に利用されてきた事を理解した上でのコメントなのか?それなら一般市民じゃなくてヤクザと半グレに、お前ら入れ墨するなと言うのが先だろう。

2017/09/02 リンク Add StarHige2323

syub syub 0〜3歳児の支援センターに、腕や脚の複数箇所に刺青の入ったママさんがいた。それ以来そこには行ってない。正直、怖いと思った。偏見だと思う。申し訳ない

2017/09/02 リンク Add Star

TechBisco TechBisco 偏見が根強く残っているとわかっていながら刺青いれちゃうような人たちに、偏見持たないないわけないじゃないか。

2017/09/02 リンク Add Starworpeworpeworpe

catbears catbears ここまでだれも入れる必要があった、入れたことでよくなった話を、入れたから認められたとかって話を頑なにだしてこない理由はなんだろう。三姉妹に宝の地図をわけて描いたとかそういうエピソードはないのかしら。

2017/09/02 リンク Add StarHige2323rosaline

FFF FFF 同僚のフランス人は毎月どこかににタトゥーが増えてってた

2017/09/02 リンク Add Star

miraishonen99 miraishonen99 同意っす 自分は入れてないし入れるつもりもないけど、別に入れてたっていいじゃんて思う アクセサリーみたいなもんでしょ

2017/09/02 リンク Add Star

mw-matrixa mw-matrixa そういう偏見や不利益も知った上で、それでも「カッコイイから」自分で選択してやるのが刺青だと思ってる。生まれ持った属性よりよほど価値観が伝わってくるし、判断材料にはなるかと

2017/09/02 リンク Add Star

nise-marina nise-marina ブランド改善にどこも費用を投下してないからでしょ。タトゥー雑誌を見ても怖さ、アングラさを強調するものばかり。世間でカッコいいとされてるものはそう見えるように広告打ったりしているんだよ。

2017/09/02 リンク Add Star

bengal00 bengal00 アメリカの電車に乗ったときに、制服のシャツをまくり上げてタトゥーの入った腕を露わにした車掌が切符をチェックしにきたことがあった。だれも何も言わん。

2017/09/02 リンク Add Star

soylent_green soylent_green 身体をあえて損壊する行為を異常とみなすのは偏見なのかどうか

2017/09/02 リンク Add Starp4ken

reijikan reijikan 私の知る限りでは、日本国内では、30~40年ぐらい前までは刺青を入れている人はほぼすべてヤクザだった。一般人は刺青を威嚇ととらえていたように思う。それを知る世代は少なくも国民の半分以上になる。

2017/09/02 リンク Add StarmarimomiramHige2323

wannabefree wannabefree 個人の好き嫌いの話というのは同意。でも増田はなんでだと思ってるんだろう?想像力を働かせた考察がないと偏見が強い人たちと同じ穴のむじなだと思う。それがないと刺青は悪い物ではない偏見を持っていることになる

2017/09/02 リンク Add Star

rasterson rasterson TPOがわきまえられていないだけでは?周りの目が気になるなら、長そで長ズボンで隠しなさい。見せびらかしておいて「偏見」って騒ぐのはどうかと思います。お仲間の集まりで見せっこしてるだけなら無害。

2017/09/02 リンク Add StarHige2323

d-matchon d-matchon 恐怖や不安を感じさせるのも実害というコメントがあるけど、恐怖や不安を感じるのも偏見の一部だしなーって考えてよくわからなくなってきた。 蓄積されてきたイメージが強すぎる。

2017/09/02 リンク Add Star

simabuta simabuta いや文化的バックグラウンドや経験に基づいた個々の好き嫌いこそがまさに偏見だと思うわよ。そして「刺青やめるべき」という議論はされてないと思うけれど?

2017/09/02 リンク Add Starplagmaticjam

sakahashi sakahashi ドレスコードなんだと思うよ

2017/09/02 リンク Add Star

heystarman heystarman 宗教的理由とかで入れないといけなかったとかいうなら仕方ないけど、大半がかっこいいからとか強そうだからとかで入れてるわけでしょ?それに対して入店禁止するのがダメならドレスコードも偏見ってことになるよね。

2017/09/02 リンク Add Star

kangiren kangiren シールではだめなのという疑問がある。

2017/09/02 リンク Add Star

koyajun koyajun 不快感や嫌悪感なんて外的要因でいくらでも変容する脆弱なものだけど、攻撃の動機として大きなウェイトを占めるやっかいなものなんだよね。

2017/09/02 リンク Add Star

unakowa unakowa 時代や文化によって、成人、罪人、聖者等等、刺青はいつもその人の属性を表現する社会メッセージとして機能してきた。戦後は暴力団の表現だったし、今もある年齢以上にはそのメッセージが定着してるだけでは?

2017/09/02 リンク Add Star

OUMUkun OUMUkun シールじゃだめなんですかね。(タトゥーシールにはお世話になってるけど刺青入れる気はさらさら)ないです。刺青のせいでプール拒否されたって話聞くたび、こいつバカだな~刺青しなきゃよかったのにって思ってる。

2017/09/02 リンク Add Star

iroha2_hohe iroha2_hohe 観光に来た外国人が温泉に入れないこともあるらしいので、やっぱり偏見は無くした方がいいと思うんだけどな。

2017/09/02 リンク Add Starkangirenpulushahate1229

t-oblate t-oblate 鉤十字に同じことが言えればいいんじゃない。ただのファッションなのにっつって。俺は別に構わないと思うけど、世の中それは通んないんだろ?

2017/09/02 リンク Add Starhate1229Hige2323

lifeisadog lifeisadog 英国でも女王がタトゥー入れたら問題になるんじゃないかな。決して全面的に受け入れられてるわけではないと思うよ

2017/09/02 リンク Add Starhate1229

wow64 wow64 婉曲表現で雪駄履きの方ご遠慮くださいってのもあったけど雪駄は嫌われてないな

2017/09/02 リンク Add Starhate1229

ブログでの反応

関連記事

刺青への偏見が強すぎる。 個々の好き嫌いの話なのに、それを社会的に認め..について

刺青への偏見が強すぎる。 個々の好き嫌いの話なのに、それを社会的に認められないのはなんでなんだろう...

ブックマークしたユーザー

  • Kracpot2017/09/02
    Kracpot
  • trade_heaven2017/09/02
    trade_heaven
  • tatatayou2017/09/02
    • あとで読む
    tatatayou
  • rittaikousa2017/09/02
    rittaikousa
  • user81072017/09/02
    • 増田
    user8107
  • iwaso_ok2017/09/02
    iwaso_ok
  • kazukiti2017/09/02
    kazukiti
  • syub2017/09/02
    syub
  • TechBisco2017/09/02
    TechBisco
  • catbears2017/09/02
    catbears
  • FFF2017/09/02
    • あとで読む
    FFF
  • miraishonen992017/09/02
    miraishonen99
  • taporonpon2017/09/02
    taporonpon
  • mw-matrixa2017/09/02
    mw-matrixa
  • nise-marina2017/09/02
    nise-marina
  • bengal002017/09/02
    bengal00
  • soylent_green2017/09/02
    soylent_green
  • koonya2017/09/02
    • あとで読む
    koonya
  • reijikan2017/09/02
    reijikan
  • wannabefree2017/09/02
    wannabefree
  • rasterson2017/09/02
    rasterson
  • d-matchon2017/09/02
    d-matchon
  • simabuta2017/09/02
    • 考え方
    simabuta
  • sakahashi2017/09/02
    sakahashi
  • heystarman2017/09/02
    heystarman
  • kamehame23002017/09/02
    kamehame2300
  • kangiren2017/09/02
    • もっと自由に(を)
    • 増田
    • 社会
    • ファッション
    kangiren
  • koyajun2017/09/02
    koyajun
  • unakowa2017/09/02
    unakowa
  • OUMUkun2017/09/02
    OUMUkun
  • iroha2_hohe2017/09/02
    iroha2_hohe
  • t-oblate2017/09/02
    t-oblate
  • lifeisadog2017/09/02
    lifeisadog
  • su-naocheese2017/09/02
    su-naocheese
  • wow642017/09/02
    wow64

関連商品

いま人気の記事

いま人気の記事 - 世の中

新着記事 - 世の中

同じサイトの新着

  • 増田ちゃんへ

    1 usersanond.hatelabo.jp

    ママ施設があったら~という投稿のブコメを読んで 皆普段はちゃんと大人や学生をやっているけれど それぞれが無意識にママを欲しているのかもしれないと感じました ママは増田ちゃんたちを見守っているよ
  • ウソ技の思い出

    1 usersanond.hatelabo.jp

    80年代、ファミコン雑誌がたくさん発行されていたけれど、僕は間違いなくファミ通派だった。ファミ通はファミマガ、ファミコン必勝本などと比較して、圧倒的にデザインが洗練されていたと思う。でもファミマガにはちょっとした思い出がある。ウソ技があったからだ。 アラフォーの僕はファミコン世代の真ん中より少し後くらいに位置する、ギリギリ間に合った集団の一人だ。僕は小学校中学年から中学2年くらいまで、洒落にならな...
  • 日本の芸能界は枕営業をやめることができるか?

    1 usersanond.hatelabo.jp

    今、個人的なきっかけから、芸能界の枕営業に興味を持っている。といっても自分は芸能関係者でも何でもなくて、一市民に過ぎないけど。 枕営業の話題は、定期的に週刊誌やゴシップ誌のネタになっては、当事者が無視を決め込んで、実態調査に踏み入れられることなく、多くの場合はなかったことにされている。枕営業なんてやりたい奴にやらせればいいじゃないかと思うかもしれないけど、どちらかといえば問題なのは、強要の方だ。 ...
  • 高校生クイズの方針変更は一部の学校排除のため

    11 usersanond.hatelabo.jp

    大学時代、TV局でADのバイトをしていたことがある。1年から3年までほとんどずっとやっていたからその分、芸能人は別として局や制作会社の人とある程度親しくなる機会もあった。 その時に高校生クイズの制作している人とも会ったことがあって、ふと「昔みたいに知識を競っていた内容に戻すべきって意見もネットでは見ますけどね」的な話を振ったら、意外な答えが返って来た。曰く ・実のところ、いくつかの高校が勝ち上がれ...