とある土木女子の日記

土木業界にて働くアラサー女の日記です。

VALU

rick08.hatenablog.com

たまには経済ネタを挟んでみる。最近話題に上がっているVALUについて。

私は経済分野では専門家ではないので、詳しく知りたい方は自分でも調べてみるのが確実です。また気が向いたらまとめますが、この方とかは参考になりますよ。

 

庶民目線からVALUを解説

「株」と似たような仕組みで、資金調達の新しい仕組みです。

株式であれば、投資家が会社について出資するものだけど、VALUは個人に対して出資するという仕組み

※詳しくは自分で調べてみてください。私は30分ぐらい読んで「これ駄目なやつだわ」と思ったので解説はやる気のあるほかのブロガーに任せた。

 

一言でいうと資金調達と言えども証券取引法の範疇ではないし、非常にうさんくさい仕組みでしかない。

ビットコインとか言う仮想通貨も組み込まれてますので、非常に不安要素が多い。

 

ごちゃごちゃ横文字で書いてあるけど、投資する側からしたら根拠もなしに風評のみでお金を出すって仕組みになってる。しかもお金はビットコイン

バリューって響きからして、土地の値段が不自然にあがって一般人が大損をこいたバブル不況と同じ香りがしまっす。

 

VALUを直感でうさんくさいと思った理由

たぶん技術屋あるあるだと思うのだけど、根拠や仕組みがあいまいなものには魅力を感じない。

建て前上は、「資金調達が困難な個人を助けてあげる新しい仕組み」「個人に投資する」ということなのだけど、この綺麗ごとの時点で既に矛盾してるのだ。

 

資金調達が困難な状態で、仮想通貨のビットコインが何で絡んでくるの?

ビットコインも現実のお金と変わらない(ドヤ)って言う意見がありますが、現実にお金がある人はおそらくこれに手を出さない。

純粋に資金をどうこうしてあげたいのなら、寄附なり見返りを期待しない方針で応援してあげればいいのに。

 

それと、この仕組みによって得をするのは誰か?ということを考えると、一般人は乗らないほうがいい気がする。

株と同じで、儲かる人はあらかじめ決まっていて「私でもできる」と淡い期待をもった一市民たちは食い物にされる。食われたい人はどうぞって感じだけど。

 

ネット有名人がこぞってVALUに進出してますが。。。

私は株や投資信託自体ですら信用できないので、よけいこの手のうさんくさい投資には警戒しています。迷惑メールでたまにくる、「あなたに5000万円お渡ししたいので、このメールアドレスにアクセスしてください!」ってのと変わらない。

うさんくさいけど、ホリエモンとかやってるなら革新的な仕組みなのかな?って素直な人なら思うのかもしれない。

 

VALUにかいまみえる思考停止

ためしに「VALU うさんくさい」で検索すると、ざっくりだけど「怪しいところにチャンスがある」とか「今はじめないと後悔する」とかとにかく肯定的な意見が多い。

ファイナンシャルなんとかも出てきて、「これはmixifacebookみたいに利用者が激増する画期的なものになるやも。。」とかいいます。

私はある程度年増なので分かってる事ですが、経済学者でもファイナンシャルなんとかでも自分の発言には責任持たないです。有名人にしても同じ。

 

そういうこともふまえて、権威のある〇〇さんいう事だから正しいはず!というのは立派な思考停止のはじまり。

この商法のターゲットは、承認欲求が強くて欲が深いタイプだと思う。「私には価値があるので投資してください!」というのを可とするのだから。

アムウェイニュースキンとはアプローチや仕組みが違うが、自分の頭で判断しておけばお金の面の損は防げます(`・ω・´)キリッ