群馬大学開発の自動運転車 実験中ガードレールに衝突

1: 名無しさん 2017/09/02(土) 07:51:44.30

群馬大学が開発を進めている自動運転車が、桐生市の県道で実証実験中にガードレールに衝突する事故を起こしていたことがわかり、大学は、スタッフの不注意によるものだと説明したうえで、謝罪しました。
実験当時、車には開発を担当している大学の研究員など3人が乗っていましたが、いずれもけがはありませんでした。
プログラムではブレーキを踏むなどすると、自動運転が解除される仕組みになっていて、大学は、事故は運転席に座っていたスタッフの不注意によるものだとして、開発に影響はないと説明しています。

4: 名無しさん 2017/09/02(土) 07:52:21.54 ID:Ga5dzNZc0
まあこんなもんだよ

5: 名無しさん 2017/09/02(土) 07:52:34.66 ID:+HnK8W5a0
事故を繰り返して強くなる

8: 名無しさん 2017/09/02(土) 07:53:14.09 ID:HKep8mq20
群大の自動運転w

9: 名無しさん 2017/09/02(土) 07:53:39.13 ID:5xHEgIMY0
まあこういうこともありますよ
実験だから

20: 名無しさん 2017/09/02(土) 07:57:03.16 ID:rYCTzQ5D0
自動運転していて何かあったら運転手って急に何かしらの行動取れるものなのかな
こういうテストだったら常時気張ってるだろうけど集中し続けられるものなのかな

31: 名無しさん 2017/09/02(土) 08:00:06.92 ID:xyM+Vu5E0

>>20
そういうテストをするために、各メーカー自社コースをつかったり、自動車研究所のテストコースを借りたりしている

プロの開発ドライバーでも、想定外の急な行動は無理とわかってのことだろう

28: 名無しさん 2017/09/02(土) 07:58:55.58 ID:9OhGiGrQa
自動車教習所のコースでも借りて実験したほうがよいのでは?

30: 名無しさん 2017/09/02(土) 07:59:51.49 ID:SgVW59ol0
もうメーカーが本気でやってるのに今さら大学がとり組んでも遅いんじゃね

32: 名無しさん 2017/09/02(土) 08:00:41.08 ID:OQdH0PJ/0
ロケットもそうだけど、研究開発に失敗は絶対に必要。
それを理解していない人がいかに多いか。

38: 名無しさん 2017/09/02(土) 08:02:08.20 ID:xyM+Vu5E0
>>32
だから、失敗しても安全な場所でやるということが必要。
インターテスラも大樹町っていう航空機テストサイトを開発に利用しているわけ。

57: 名無しさん 2017/09/02(土) 08:09:11.76 ID:EPkguZNj0
群馬って、自動車どころか、舗装された道ないだろ?

110: 名無しさん 2017/09/02(土) 08:47:59.13 ID:3iEx0kbf0

当然だけど、運転席に乗ってた人は事故った点数付いちゃうんでしょ

なんかリスク高いな

引用元: http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1504306304/

シェアする

フォローする