【断捨離のきほん】全部出して、いらないものを捨てて、戻す、をやってみる
こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」ayakoです。
断捨離のはじめの1歩は、引き出しの中身を全部出してみること。
全部出すって・・考えただけでも恐ろしい〜!!ですよね。
特にパンパン気味になっている引き出しなんて、触りたくもないですよね。
なので、まずは、とっても小さな引き出しからやってみます。
小さければ、すぐに終わりそう!
さて今日は、断捨離のきほんに戻って、引き出し1つから実践してみるお話です。
(※具体的な引き出し2つのお話があります)
【実践その1】小さな引き出しの中身を、全部出してみる
まずは、とっても小さな引き出しの中身を、全部出してみます!
▼全部 出しました。こちらはペンとクリップが入っている引き出しです。
ひっくり返してみると・・うん、ゴミが入ってる。
私はイラストレーターという仕事柄、ペンを多めに持っています。
それでも、全部出してみると「あ、これ全然使ってない〜!」というものを多数発見します。(汗)
クリップも・・こんなにいらないです。(汗)
こうして全部出してみて、初めていらないものに気づけたのでした。
【実践その1】いるもの・いらないものに分ける
いる・いらないにチーム分けします。
(いらないもの様、ごめんなさい。今までありがとう!)
▼いるものだけを引き出しに戻しました。
5分も経たずに完了しました!
なぜこんなに「いらないペン」がたまりやすいかというと・・?
- 「このペンもいいかも!試してみよう!」と買う
- 実際に使ってみると、好みではなかった
- 好みではないので、全く使われない・・
- 引き出しの中を圧迫する存在になる
こういう流れでした。
仕事に使うペンは、試してみないと分からないこともあるのでした。(仕事に使う紙も、同じことが起きています。汗)
このように、断捨離すると「なぜこんなに捨てるものがたまるのか」を考えさせてくれます。
*いらないものを、捨てるか、売るか、寄付するか*
大量に捨てるものがある時は、とにかくゴミに捨ててしまう方がいい、と感じました。
今の私は、大量に捨てる時期を過ぎました。なので、文房具は寄付しやすいものと教えてもらったので、探してみます!
小さな引き出し1つの断捨離なら、とっても簡単。達成感があります!これで次の引き出しもできそうです。
【実践その2】大きめの引き出しの中身を、全部出してみる
小さな引き出しで感覚をつかめば、大きな引き出しも楽にできるようになります。
▼衣装ケースの中身を、全部出しました。左下がいらないもの。
先日整理したときに、断捨離したいものが出てきました。
「洋服はもう何回も断捨離してきたから、きっと大丈夫〜!」と、思っていたのでちょっとびっくりしました。
そのくらい、
- 洋服は日々消耗していく
- 自分も変わっていく
洋服はちょこちょこ見直すべきものなんだ、と再確認しました。
子ども服の入れ替えは本当に激しいですよね。大人は背が伸びないけれど、やはり脱皮が必要なんですね。
【実践その2】いるものを引き出しの中へ戻す、いらないものは戻さない
いるものは引き出しの中へ納めて、いらないものは戻しません。これでおしまいです!
「いるものだけが入っている」のは、何とも言えない心地よさ。
洋服は本当にいっぱい捨てたな・・、と思い出します。
最初はゴミ袋がいくつあっても足りなくて、全部出したらすごいことになりました!
「この洋服、とっておかなくても良かったんだ」
その繰り返しでした!
定期的に見直しが必要な所と、ほったらかしても大丈夫な所がある
一度 捨て切ってしまえば、後はずっとほったらかしでも大丈夫。
全部そうだったら最高ですよね!!
ただ現実は、そういう場所もあるし、そうじゃない場所もありました。
ということで、定期的に見直した方がいい所をまとめます。
- 洋服
- キッチンの食品
- 全ての書類
- 本
- メイク&スキンケア&ヘアケア用品、サンプルも含む
- 靴
- 子どものおもちゃ
- 文房具
キッチンで発見する、賞味期限切れを含むいらない食品・・!(汗)これはぜひぜひ、ゼロ化をめざしたいです。
引き出し1つずつなら、ちょっとした気分転換の時間を使って、楽しく続けられそうです。
さいごに。子育ても、いろいろ断捨離
先日、実家に帰ったらテレビがついていたので、何気なく聞こえてきました。
「親は自分自身にも課したことのないことを、子どもに課そうとする!」
えっ!!
思わず見てしまいました。(笑)ああ、本当にそうなんです。(笑)
子どもはスーパーマンじゃない。未来像は断捨離してお楽しみに。テレビもイイこと言ってくれるなあ〜と感謝です。
今日もお読みいただき本当にありがとうございました!みなさまにとって素敵な一日になりますように……。
スポンサーリンク
おすすめの関連記事です
▼捨てた後、買いなおしたもの。失敗は成功のもと!
▼ものが増えないように気をつけていること。
↑お手数ですが、応援クリックして頂けたら、とても嬉しいです!!
いつもほんとうに、ありがとうございます!!