スポンサーのご報告と、『ブログ×収益化』での正直な気持ちをまとめておきたい

(左)スポンサー「アフィリの賢者」なかじ様です!(右)スポンサーリンク

元銀行員ブロガーのRyoheiです。

このたび、当ブログにスポンサーがついて下さったのでそのご報告を致します。

 

また、自分が『ブログ×収益化』についてずっと考えていた事もまとめて良いと思います。

「大して勧めたくもないアフィリエイトや、とりあえず置いているアドセンスであまり稼ぎたくない」と悩む、ブロガーの方のご参考になれば幸いです。

 

では、さっそく進めていきます。

 

1.スポンサーのご報告

すでにタイトル下の広告が目についたかと思いますが、この方がスポンサーになってくださいました。

アフィリ界の賢者である、なかじ様です。

 

アフィリエイト1年で200万達成したまさに怪物的存在な方ですが、以前からなかじ様のブログは愛読していました。

特に以下の2記事は、何度も読み返すほど有益な情報が詰み込まれていますので、ぜひご参考に。

アフィとブログに関わる方は、読んでおいてまず損はないです。

>>【アフィリノオト式】ユーザビリティと内部リンクを意識した個別記事戦略

>>“キーワードから成約までの距離”とサイト構成の考え方

 

アフィ界では著名な存在で且つ自分も愛読していたなかじ様からご連絡頂き、本当に嬉しかったです。

(正直、全体に広告募集したものの、信頼性がある方が良いなと思っていたので)

 

なかじ様は現在、メルマガにてアフィリの有益な情報をどんどん配信されているので、この機会にぜひお申し込みください。

自分も毎回、読んで勉強しています。

>>なかじ様のメルマガ登録はこちらから

 

2.純広告の諸条件

気になる方も多いと思うので、今回の純広告の諸条件もお伝えしておきます。

(なかじ様には許可頂いております)

 

純広告の諸条件

◆料金:1ヶ月5万円

◆提供箇所:
・ PC版『記事タイトル直下(ダブルレクタングルでの左)』『記事直下(同様)』
・スマホ版『記事タイトル直下』

◆期間:6か月

◆料金前払い:月5万円×6か月=30万円

 

同期のCaptainJackさんの広告で似た条件を参考にさせて頂きました。

なかじ様、誠にありがとうございます。

(今月の収益報告はVALUの限定コンテンツでしているので、ご興味ある方は覗いてみて下さい。銀行辞めて1年半、現在の収益源は7つほどあります)

 

3.広告を募集した経緯

2週間前、Twitterで広告の募集をさせて頂きました。

広告を募集した経緯としては、『あえてアフィとアドセンスから距離を置いていた』事があります。

 

なぜ、アフィとアドセンスから距離を置いていたか。

それについて、自分の信条の話をしたいと思います。

これが、僕のアフィに対する思いです。

正直、アフィは優位性が低い商品でも、テクニック次第で売れてしまいます。

 

僕は自分で運営している他のサイトで、ライティング等のスキルで収益は発生してきたので実感しました。

ただ、自分の中で「これは本当に勧められるものなのか?」とアフィに疑問が湧いてきたので、そのサイトはもう放置する事を決めました。

 

その上で立ち上げたのがこのブログです。

このブログで紹介する何かは、すべて自分が本当に勧められるものだけにしたい。

 

その思いを守りながら、運営しています。

(おかげでたいしてアフィ記事が増えませんが)

 

アドセンスについても、同じ考えを持ち始めました。

アドセンスを貼るのも一時期は辞めていました。

理由は単純で、表示される広告は自分がお勧めできるものばかりでは無いからです。

(今はいったん戻していますが、スポンサーがつき次第、随時外して行く予定です)

 

賛否両論あると思いますが、ブログは最大限、書いている自分が楽しむものだと思います。

書きたい事を書くから、ブログは楽しくなる。

読み手も楽しくなる。

そこにファンが出来て、信頼が積み重なっていく。

 

なので、ブログを始めて間もない人は、まず「アフィ何を貼ろう」とか「アドセンスどこに置こう」とか考えずに、書いてる自分も読んでいる人も楽しくなるような記事を目指して書いていけば良いと思います。

 

4.『ブログ×収益化』で思う、大事な事

今回のスポンサー純広告により、一つ実感した事があります。

それは、『PV数と信頼があれば、収益につなげられる』という事。

無理にアフィなどに持って行く必要はない気がします。

 

つまり、それだけブロガーとして自由に書いていける幅が広がっていくと思います。

今の時代、ブログをマネタイズする手段はいくらでもあります。

自分が作った自信のある商材を売っても良いし、ファンを作ってのnoteでも良いし、クローズドな環境のオンラインサロンでも良い。

 

収益だけに目がくらんだ商法をとっていくと、いずれ信頼を失う気がします。

金は信頼で買えますが、信頼は金で買えません。

 

『ブログ×収益化』をこれからも実践していくために、より多くの人に読んで貰えて、より多くの信頼を得られるものを目指していくのが、長い目で見て一番良いのではと感じました。

 

5.まとめ:これからもファンを作るブロガーを目指したい

今回は、スポンサーのご報告と、『ブログ×収益化』の思うところをお伝えしました。

最後に自分が目指すブロガー像について。

 

以前から書いていますが、『ファンを作っていけるブロガーになる事』が僕の理想です。

有益な情報や、思うところをどんどん発信していき、ファンが増えて行けば、その後に収益化をしても全く遅くないはず。

 

炎上しなくても煽らなくても成功できるのなら、そんな事しない方が良い。

誰かが不快になる事を進んでしたくはない。

 

謙虚さを忘れずに、引き続き多くの人の役に立つようなアカウント、ブログを目指していきます。

今後とも宜しくお願い致します。

 

P.S.

まだブログのスポンサー枠はありますので、ご興味ある方、ぜひご連絡ください。

まだまだ発展途上ですが、ご期待頂けると幸いです。

 

ブログに関する考えは日々ツイッターで発信していますので、ぜひフォローをお願いします。

 

▼この記事が参考になったら、ぜひシェアをお願い致します▼

(左)スポンサー「アフィリの賢者」なかじ様です!(右)スポンサーリンク