健康な中高年を夢見て

健康な中高年になるべく、健康について調べたことを纏めています

眼圧を下げる方法で緑内障の対策を万全に!

眼圧を下げる方法で緑内障を対策

はじめに

緑内障は、現代の日本では、緑内障が失明の原因となる病気でダントツの1位となっています。


実際に40代以上の成人のうち、20分の1の確率で緑内障を患っていて、更に1年間で2千人以上が緑内障が原因で失明に至っています。




緑内障は高齢者の病気というイメージが強いと思います。


実際、高齢になるにつれて緑内障の発症率は上がっていく傾向があるため、少子高齢化が進む日本では、今後もますます緑内障の患者さんは増えていくと考えられています。


しかし、実際には緑内障は高齢者に限った病気ということはなく、若い世代で発症している人もいますし、中には、生まれつき緑内障を発症しているケースさえあります。


緑内障とはどのような病気なのか、詳しくみていきましょう。




緑内障は、眼圧の高さが判断基準の一つ

私たちは、自分の体に痛みやかゆみなど、何かしらの異変を感じることがあれば、病院に行き治療を受けます。


しかし緑内障は、通常では痛みやかゆみなどはなく、かなり病気が進行しないと自覚症状が現れません。


そこで、緑内障を発症していることに気が付かないまま長い間放置してしまい、気が付いた頃には症状がかなり進行していることが多いという特徴があります。


緑内障による失明を未然に防ぐには、40歳を過ぎたら一年に一度は眼圧検診を受けることが大切になってきます。


緑内障の主な症状として段々と視野が狭くなっていきます。


これは、視神経に異常が発生し、目に入ってくる情報を適切に脳へ伝達できなくなっていることに起因します。


緑内障の厄介なところは、自分で気づきにくいという点です。


通常、右か左の何方か片方の視野から狭くなっていきますが、もう片方の正常な目が狭くなった視野を補ってくれるので、緑内障による視野狭窄が起きていても自覚できないワケです。


重度のケースとしては、片目の視野欠損率が健康体と比べて6割以上に至っても自覚できてないことも決して少なくないそうです。


緑内障の症状は、視力が落ちて目が見えなくなるわけではなく、視野がだんだんと狭まっていくため、なかなか自分で気が付くことができないのです。


緑内障かどうかの診断には眼圧が利用されます。


眼圧が正常値よりも高い場合、緑内障の疑いがあると診断されます。


ちなみに、眼圧というは眼球の硬さの度合いのことです。


ご自身の眼球を瞼の上から軽く押すと、弾力を感じることができます。これが眼圧です。


日本人の眼圧の平均値をとってみると、およそ14.5mmHgになるそうで、正常と判断される眼圧は10mmHgから20mmHgの範囲になるとのことです。


これより眼圧が高いと、緑内障が疑われます。


しかし眼圧は一日の中でも時刻によって変動し、さらに一日の中でどの時間帯に眼圧が高くなるのかについては個人差が大きいことがわかっています。


そして四季のある日本では、眼圧は冬季に高く、夏季には低くなりやすい傾向があります。


そのため、一度眼圧を測り、その結果が高かったからと言って、すぐに緑内障であると判断することはできません。


その上、自身の眼圧が正常の範囲内だったとしても、油断してはいけません。


最近になって国内の症例で、眼圧は正常であるのに緑内障を患ってしまうケースが起きています。


眼圧が正常値にも関わらず緑内障となってしまうものを「正常眼圧緑内障」と呼びますが、国内の緑内障患者の約半分はこの正常眼圧緑内障が占めています。


たとえ眼圧が正常値であっても、40歳を越えたら一年に一度は眼圧検査を受ける必要があるのです。


早期発見さえできれば、緑内障にかかったからと言って、必ずしも失明となるわけではありません。


むしろ日々の医学の進歩により、緑内障による失明率は下がってきているのです。




緑内障になりやすい人がいる?!

緑内障になりやすいと言える人がいます。


それは、身内に緑内障の人がいる、近視が強い、頭痛が頻繁に起こる、平熱が低い、冷え性、低血圧の方です。


また、日々ストレスを感じていたり、寝不足が続いていたり、パソコンやスマホの画面を眺める時間が長い方は、眼圧が高くなりやすい傾向があります。


他にも、ネクタイをきつく締める習慣のある方や糖尿病を患っている方は、緑内障を発症する可能性が高くなります。




眼圧だけでは緑内障か判断は無理

日本人の緑内障の患者さんの過半数は、眼圧の値が正常な「正常眼圧緑内障」の方が多いと説明しましたが、反対に眼圧が正常値をオーバーしているのに緑内障を発症していない方も大勢居ます。


眼圧は10mmHgから20mmHgが一般的にはの正常となります。


そして、21mmHg以上の眼圧であれば要注意なのですが、高い眼圧ですが視野が正常のままである「高眼圧症」の人が存在します。


このように、緑内障かどうかは眼圧値だけで判断することはできず、眼圧はあくまで目安に過ぎないのです。


眼圧検査で21mmHg以上だったからと言って、必ずしも緑内障であると慌てる必要はありませんが、眼圧が高いと今は大丈夫でも今後、緑内障を発症する可能性が高くなるので注意が必要です。




眼圧が上がるメカニズム

ところで、なぜ眼圧は上がってしまうのでしょうか。


角膜や水晶体、硝子体などの組織には血管が通っていないので、血液によって栄養素を送ることができません。


眼球は房水(ぼうすい)という体液で満たされており、この房水が血管のない組織に栄養素を届ける働きを担っています。


房水が眼球内を流れることで、角膜などの組織に栄養素を送り、眼圧を一定に保ち、また眼球の形を球形に保っています。


この房水は毛様体で生成されることが分かっていますが、生成された防水は虹彩の裏から瞳孔を通って、隅角(ぐうかく)という排出口から体外へ出ていくわけです。


この隅角には線維柱帯というフィルターのようなものがあり、房水はその奥にある管状のシュレム管から静脈へと吸収されていきます。


作られる房水の量と隅角から排出される房水の量が等しければ、眼圧は一定となりますが、これが何らかの理由によって、排出される量が作られる量を下回ると、眼球内の房水が過剰となって眼圧が上昇することになります。




緑内障の種類について

緑内障にはいくつか種類があります


緑内障の種類は一つではありません。


緑内障はまず、以下の2つにわけられます。


・続発性緑内障(何か他の原因のために眼圧が上がるもの)
・原発性緑内障(他の原因がないもの)


続発緑内障の眼圧が上がる原因には

・ぶどう膜炎
・手術
・ケガ
・糖尿病
・脳疾患
・ステロイド点眼薬の副作用

などがあります。


原発緑内障はさらに、以下の2つにわけられます。
・閉塞隅角緑内障(房水の出口である隅角が狭いもの)
・開放隅角緑内障(房水の出口である隅角が広いもの)


閉塞隅角緑内障とは、房水の出口である隅角が狭くなるもので、急激に眼圧が上がってしまいます。


早く治療をしないと短期間で失明に至ることもあるので、できるだけ早めの対応が必要です。


ちなみに、開放隅角緑内障という病状をご存知でしょうか。


特に日本人に患者がたくさん居ると言われている緑内障の一種です。


開放隅角緑内障は、隅角は正常に大きく開口しているのですが、線維柱帯が詰まってしまうことで、きちんと房水が流出してくれなくなって、眼圧が高くなってしまう症状になります。


この場合、眼圧上昇がゆるやかで、視野もゆっくりと狭くなる慢性緑内障であることがほとんどです。


一般的には緑内障にはならないと考えられている正常値内の眼圧であっても、加齢や近視に起因して発症する正常眼圧緑内障も、この開放隅角緑内障の一種として扱われています。


そして、隅角が狭くなる、或いは閉じることが原因で、房水が正常に流れずに、眼圧が高くなる緑内障を原発閉塞隅角緑内障という呼び名で分類しています。


目に何かが強くぶつかり、急速に隅角が閉じてしまうと、これに伴って急速に眼圧が上昇することがありますが、これを「急性緑内障発作」と呼びます。


急性緑内障発作が起きると、眼痛、頭痛、吐き気などの症状が突如として現れます。


さらに、続発性緑内障、原発性緑内障以外にも、生まれつき眼圧が高かったり、子供の頃から眼圧が上がる「発達緑内障」や「小児の続発緑内障」というものもあります。


生まれつき隅角に何かしらの問題がある場合を特に発達緑内障と呼んでいます。


古くから「牛眼」という呼び名が付いているこの症状は、先天的に眼圧が人より高いことが原因で眼球自体の大きさが人並み以上になることに因ります。


赤ちゃんの頃から緑内障を発症するのは、日本では約3万人に1人という割合です。




眼圧の検査方法と検査費用をチェック

眼科を受診すると、通常ほぼ毎回、眼圧検査が行われます。


眼圧を測ることで、緑内障だけでなく、網膜剥離や脈絡膜剥離などになっていないかも確認できます。


眼圧の値が高いと緑内障の可能性がありますが、反対に眼圧が低いと網膜剥離や脈絡膜剥離といった症状の可能性がでてきます。


いずれも失明にまで進行する可能性のあるとても怖い病気のため、眼科の定期検査は非常に重要です。


眼圧の検査方法は圧平式と圧入式の2通りが存在します。


最近は圧平式の検査方法が採用されるケースが増えてるそうですが、この圧平指揮は角膜に圧力をかけて、元の平らな状態に回復する力を計測するやり方になります。


もう1つの「圧入式」の検査方法は、圧平式より強い力で角膜を凹ませて、凹みの度合いを計測することで眼圧値を求めるやり方になります。



「圧平式」の検査では、「ゴールドマン眼圧計」「ノンコンタクトトノメーター」などの測定器が使用されます。


ゴールドマン眼圧計による測定では、目に点眼麻酔をしてから眼圧計を目に当てます。


眼圧計を目に押し当て、平らに戻る力を計測しますが、眼圧が高ければ眼圧計を目に強く当てる必要があり、眼圧が低ければ強い力は必要ありません。


目に眼圧計を押し当てると聞くと恐ろしいですが、麻酔をしているので特に痛みを感じることもありません。


ゴールドマン眼圧計は今から約50年前に開発されたものですが、今でもよく使われています。


ノンコンタクトトノメーターは、近年において主流になっているやり方で、目に空気を当てることで眼圧を計測する方式です。


ノンコンタクトトノメーターの欠点は、計測の度に誤差が出る為、複数回計測したのち平均値を算出して、眼圧を確定させます。


ゴールドマン式の方が正確ですが、ノンコンタクトトノメーターであれば看護師でも検査ができるため、今では広く浸透してきています。


さて、「圧入式」では、「シェッツ眼圧計」という測定器が使用されます。


これは、目に点眼麻酔をしてから眼圧計を角膜に当てて測定しますが、仰向けに寝転んだ状態で測定しなくてはならないため、子供や寝たきりの人に多く使用されています。


眼圧測定にかかる費用は、だいたい800~2,000円ほど比較的安価です。


大事な目を守る大事な検査ですので、毎年必ず受けてください。




眼圧検査の目的は、緑内障の早期発見!

緑内障とは、眼圧が上がることによって視神経が傷つけられ、だんだんと視野が狭くなっていく病気で、もし緑内障を発症してしまっても現代の医学では緑内障の進行を止めることができるだけで、完治させることはできません。


これ以上の進行を防ぐだけで、緑内障によって一度失われてしまった視野は、治療をしても二度と元に戻ることはありません。


眼圧の上昇が緑内障の一番の原因ですが、失明を防ぐ上で最も大切なのは、緑内障という病気について正確に理解し、定期検査を怠らず、できるだけ早期の段階で異変に気が付くことです。




緑内障の検査方法は4通り

緑内障の検査方法は4種類あります。


緑内障の検査を受けに眼科を受診すると、検査の前にまずは医師から問診を受けます。


そして、緑内障の検査方法は通常、

・眼底検査
・隅角検査
・眼圧測定
・視野検査

が行われます。


眼圧検査

専門の器械を使って眼圧の測定を行うもので、器械は1種類だけではなく、いろんなタイプがあります。


眼圧検査を行う器械には様々なものがありますが、その中でもよく使われるのは、ゴールドマン圧平眼圧計という、目に器械を直接当てて測定する器械や、空気眼圧計という、空気を圧縮して目に吹き当てて眼圧を計る器械になります。


隅角検査

特殊なコンタクトレンズを装着して、眼球の角膜と虹彩が接するところを診て検査するやり方です。


コンタクトレンズを押し当てると聞くととても痛そうですが、点眼麻酔をしてから行うため痛みは感じません。


眼底検査

視神経が健康かどうか、どれ程の異常が見られるかをチェックしていきます。

眼底は、眼球の後ろ側の部分を指します。


眼底は私たちの体の中でただ一か所だけ、血管の状態を直接目で見ることができる組織です。


この眼底の血管に異常が見つかると、その他の血管にも異常がある可能性があります。


眼底検査には、眼底鏡と呼ばれるライトとレンズを持った眼科医が直接眼底を観察する方法と、眼底カメラで眼底を撮影してチェックする2通りの検査方法が存在します。


眼底カメラで撮影するときは、瞳孔がちゃんと開いた状態でないと綺麗に写真がとれません。


なので、瞳孔を開かせる効果のある散瞳薬という点眼薬を刺してから、約30分ほど時間をおいてから検査を実施するのが一般的です。


眼科での眼底検査は、点眼薬を使って瞳孔を開いて観察するだけなので、検査による痛みはほとんどありません。


しかし、点眼薬の効果が切れるまでには約4~5時間ほどかかり、診察後もまぶしさや見にくさなどの症状がしばらく残るので、眼底検査のあとは車の運転などは控える必要があります。


この眼底検査を受けることで、緑内障を早期に発見し、治療を開始することができます。


緑内障の場合、眼圧の影響で眼底の視神経乳頭という部分に変化が現れます。


日本人の緑内障患者の過半数を占める、正常眼圧緑内障は、眼圧検査の結果だけでは異状を見つけられないケースがあります。


眼圧の数値だけで判断できない正常眼圧緑内障の場合は、眼底検査もセットで行うことで、異変を見逃してしまうリスクが下がります。



視野検査

見える範囲を調べるための検査です。


専用の器械が発する小さな光を見て、ボタンを押すことで診断します。


他の検査に比べて時間がかかる検査ですが、緑内障がどれくらい進行しているかを確認するために必ず必要な検査です。



視力検査

一般的には500cmほど距離をとってから、ランドルト環と呼ばれる円形の一部が切れている図や文字が並んだ検査表を片目ずつ見て、どの大きさまで見えるかを調べるものです。


この検査によって、水晶体の屈折異常をチェックすることが可能で、近視や乱視といった症状を検知できます。



細隙灯顕微鏡検査

専用の拡大鏡を使って、光を目に当てることで診断します。


結膜、角膜、前房水、虹彩、瞳孔、水晶体といった目の重要な器官の状態をチェックします。


加えて、特殊なレンズを用いることで、後眼部の硝子体や網膜の状態さえも正しくチェックすることが出来るようになります。


細隙灯顕微鏡検査は、目の健康状態のチェックの中でも一番重要だと認識されてるそうで、目の健診では実施しないことは先ずないです。


これらの目の検査を終えて、緑内障の確率が高いと病院の先生から説明を受けたと仮定してください。


そうすると、本当に緑内障なのかを最終的に判断するために、次の3条件に該当するのか否かをチェックしていきます。

・眼圧が高い
・視野が欠けている
・視神経に障害が出ている


しかし、この3条件を満たしていても、まだ緑内障だと断定することはできません。


検査の結果、緑内障である可能性があると判断された場合、目に現れている不調や障害の原因が本当に緑内障によるものかどうかを確認するために、より詳しく検査を受けることになります。


そしてその結果、緑内障の可能性が低いと診断された場合、目の不調は緑内障によるものではなく、近視、遠視、乱視、老眼、その他の原因が考えられるため、医師により今後の治療法や生活改善などが指導されます。


検査の結果、緑内障の可能性があると医師が判断した場合、どの緑内障であるかを明確にするため、更に詳細な検査を受信しなさいと病院から言われるかと思います。


緑内障の種類でその治療法も異なるため、緑内障のどの種類を患っているのかを確定させないと、これから先の治療をどれにするかを決定できないと言います。


この検査は入院をして行う場合もあり、以下を確認していきます。


・1日のうちで一番眼圧が高くなる時間、そのときの眼圧、日によって眼圧に変化があるか
・視野が欠けている場所の確認
・眼底の写真を撮影し、網膜の厚さや視神経の形を確認する
・隅角検査(角膜と虹彩の角度の検査)


このようなことがはっきりすれば、どのタイプの緑内障を発症しているのか特定することができます。


人によっては検査ばかりが続き、なかなか薬が処方されず不安になる方もおられるようですが、緑内障はもしも発症していれば今後一生付き合っていかなくてはならない病気です。


そのためには、緑内障のどのタイプを発症しているのかを確実に特定しなければならないため、安易に薬を処方して眼圧が下がってしまうと、現在の正しい目の状態を調べることができず、誤った診断になってしまうこともあるのです。


なかなか薬が処方されたり、具体的な治療法の説明がなされないからといって勝手に病院を変えたりせず、疑問がある場合は主治医に相談してください。




緑内障の治療で、いきなり手術をすることはない

緑内障の治療は、いきなり手術をすることはほとんどありません。


大半はまずは点眼薬の治療から始めます。


点眼薬の効き具合、緑内障のタイプなどによって、その後レーザー照射や手術まで行うケースもありますが、最近では薬だけでコントロールできることも多く、手術までしないことが多くなっています。


ただ、薬だけでコントロールできるといっても完治できるわけではなく、薬で病気を落ち着かせているだけの状態です。


緑内障の進行を遅らせるには、眼圧を下げることが最優先です。


眼圧が正常値でも発症する正常眼圧緑内障ですら、眼圧をさらに下げることができれば病気の進行を遅らせることができます。


中には、眼圧を下げても進行が止まらない緑内障も存在しますが、早期発見であれば、症状が重度になる前に治療を始めることが可能になって、結果として失明を回避できる確率がぐっと上がると言われてます。




緑内障の治療法

緑内障の治療で最優先にすべきことは、眼圧を低下させることだと言われています。


緑内障は、上昇した眼圧が原因で視神経が傷付けられて、徐々に視界が狭くなっていく病気になります。


視神経は損傷すると回復しないので、狭くなった視界が元に回復することは絶対にないです。


あとは、これ以上に症状が進まないようにしていくのみになります。


完治することのない緑内障は、高血圧の治療と同じように、まず自分に合った目標とする眼圧値を決め、その眼圧値を維持できるように今後障害に渡って管理していかなくてはなりません。


緑内障の治療に使用される点眼薬には様々な種類がありますが、まずは1種類の点眼薬から治療を開始します。


1種類の点眼薬だけでは眼圧を下げることが難しい場合、別の点眼薬も合わせて刺していくことになります。


そして眼圧が無事に正常範囲に収まれば継続して使用中の点眼薬になりますが、点眼薬だけでは眼圧低下の効果が見られないときは内服薬も一緒に服用する場合もあるそうです。


内服薬でも充分な効果が得られない場合は、薬物療法だけではなく、レーザー治療、手術療法と進んでいきます。



薬物療法で緑内障を治療する

ほとんどの緑内障は、薬物療法が基本の治療です。


緑内障に処方される点眼薬には様々なものがあるため、タイプや進行具合、眼圧の数値などによって適切な点眼薬が処方されます。


現在、緑内障の点眼薬だけで10種類以上もあります。


点眼薬は、1回で1滴をさしますが、複数の種類を併用する場合は5分以上空ける必要があります。


時間を空けることで、できるだけ副作用を防ぐことができます。


点眼薬だけでなく、眼圧を下げる飲み薬もあります。


しかし、飲み薬は副作用が強く出るケースがあるので、誰でも服用できるわけではありません。


点眼薬は病気を治すのではなく、病状を維持するためのものなので、症状の改善が見られないからと自己判断でやめてしまわないようにしてください。



緑内障をレーザー治療する

レーザー治療には2種類のやり方があります。


その1つは、虹彩(眼球の前面、瞳の周りにある円盤状の膜)に孔を開け、眼内の房水の流れを変えるもので、閉塞隅角緑内障の治療として主流になりつつあるそうです。


虹彩に孔を開けるときにレーザーが使われるのです。


もう1つは、線維柱帯(房水が静脈系へ流れ出る部分で、排水口のフィルターの役割を担います)にレーザーを照射することで、房水の排出を促進する方法です。


この方法は、一部の開放隅角緑内障の改善が見込めます。


レーザー治療の痛みはほとんどなく、入院することなく外来で受けることができます。


点眼薬を使用しても、レーザー治療を行っても眼圧の低下が見られなかった場合に、やっと手術という手段が取られます。


緑内障の治療が手術から始まることはほぼありません。


手術法には、房水を眼球の外に染み出しやすくするものと、線維柱帯を切り開いて房水の排出を促進するものの2種類があります。


どちらの手術法を行うのかは、患者本人が決めることはできず、症状を考えながら医師が判断します。


手術を行っても、緑内障の症状を改善できるわけではなく、眼圧を下げて進行を止めるだけに過ぎません。


緑内障の手術法はどんどん進歩しているものの、手術を行うとどうしても合併症のリスクはあります。


また、手術が成功したからと言って、それで以後何も治療をしなくてよくなるわけではなく、定期的な管理は一生に渡って必要となります。


どんな治療を行っても、緑内障によって一度失われた視野が元に戻ることはありませんが、医学の進歩により、緑内障でも失明しないで済む症例も増えていますので、必要以上に怖がることはありません。


しかし失明を防ぐためには、とにかく早期発見が大切なので、眼科の定期健診は面倒がらずに必ず受けてください。




眼圧が低ければ良いということではない

眼圧が高いと視神経が圧迫され緑内障を発症する可能性がありますが、では、眼圧が低ければ良いのかと言えば、そういうことではありません。


房水の量が少なくなると眼圧は低下しますが、あまりに眼圧が低くなりすぎると、眼球は球状を保てなくなります。


私たち人間は、眼球で焦点を合わせることで物を見ていますが、その眼球がしぼんでしまったり、やわらかくなってしまうとピントを上手に合わせられなくなります。


そして視力が低下し、まっすぐ歩くことさえも難しくなります。


房水の量が少な過ぎると、角膜などへ栄養を届けることも難しくなり、老廃物が排出されなくなって代謝も悪くなります。


眼圧が正常値よりも低くなるのは、目の手術を受けたり、目に何かがぶつかって怪我をした場合などが多くなりますので、そのようなときは特に眼圧の数値を気にかけてください。


眼圧は正常値よりも高くても低くても、何らかの不具合が起こるのです。




食事で緑内障を防ぐ

一度発症してしまうと二度と元には戻らない緑内障。


そんな緑内障を食事でも予防することができます。


近年、カシスに含まれる「カシスアントシアニン
が、眼圧を下げる働きを持っているのです。


目に良いフルーツと聞くと、まずブルーベリーが思い浮かぶ人が多いと思いますが、カシスの方がより効果が高いと言われています。


また、肥満の方は眼圧が高い傾向があり、痩せることによって眼圧を下げられますので、バランスの取れた食事や適切な運動が緑内障の予防となります。


緑内障の予防に効果のある栄養素ってご存知ですか?


ズバリ、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンE、それとαリノレン酸系の脂肪酸が挙げられます。


肉類や魚類、卵、緑黄色野菜、果物、海藻類などバランスの取れた食事をしてください。



有酸素運動で緑内障を防ぐ

また、運動不足も緑内障を招く原因の一つになり得ます。


運動をすることで、血行を良くしたり、免疫力が向上することで、体そのものが健やかに保たれ、目の健康を維持することにもつながるからです。


ただし、あまりに激し過ぎる運動は、反対に眼圧を上げる原因にもなる可能性があるので注意してください。


眼圧を下げる運動で一番効果の高いと言われている運動は、有酸素運動になります。


ウォーキングやエアロバイクといった運動です。


すぐに結果は出ませんが、継続することが大切です。




緑内障は遺伝性の病気ではない

緑内障は遺伝によって伝わる可能性があるのという問いに対しては、緑内障は遺伝性の病気ではないというのが回答になります。


緑内障に遺伝性は認められてません。


ただし、血縁関係のある親族に緑内障を患っている人がいれば、緑内障の発症率は高くなるという結果が得られてるそうです。


遺伝的な因子を持っていたとしても、必ずしも発症するわけではありませんし、いつ発症するかもわかりません。


緑内障は遺伝的な因子だけで発症するわけではなく、環境的な要因も影響する病気です。


生活習慣などにも気を付け、目の健康を保ってください。


そして何度も繰り返しますが、緑内障による失明を防ぐには、何より1年に1回の定期健診が重要です。