ニュース
» 2017年09月02日 07時00分 公開

MicrosoftのAI技術は今、ここまで来ている

日本マイクロソフトがパートナー向けのカンファレンス「Japan Partner Conference 2017」で、同社のAI技術の最先端を披露した。認識技術では人間を超えるものも出てきている。

[園部修ITmedia]

 日本マイクロソフトが9月1日、日本国内の販売パートナー向けイベント「Japan Partner Conference 2017 Tokyo ~Inspire Japan!~」を開催した。

 基調講演で話された内容は、7月に米国ワシントンD.C.で開催した「Inspire 2017」の内容に沿ったものだったが、日本のパートナーに向けて、2018年度(日本マイクロソフトの会計年度は7月~翌年6月まで)の注力分野や、実際に動き始めている事例などを紹介した。

 中でも興味深かったのが、現在同社が展開するコグニティブソリューションを実際に活用するデモ。MicrosoftのAI技術が実用レベルにまで進化していることがよく分かる内容だった。

 言葉で説明するよりも、エバンジェリストの西脇資哲氏が行ったデモを映像で見た方が分かりやすいと思うので、デモの一部を動画でお届けする。

 まず見てほしいのは、音声認識とリアルタイム翻訳のデモだ。こと音声認識と画像認識においては、AIの能力は人間のレベルを超えることもあるという。人間の音声誤認識率は5.9%(最新の研究では5.1%)とされているが、MicrosoftのAIを活用した音声認識機能は、2017年に音声誤認識率5.1%を達成したという。さらに、文脈を理解して言葉の意味を推測するため、同音異義語なども適宜認識・修正しながらテキスト化できる。

 画像や動画内の認識率も人間を超えるレベルに達しており、個別に追加で学習させることで、より精度を高めることができるという。

 なお、このデモに使用されているMicrosoft Translatorは、PowerPoint 2016などに組み込まれており、製品を持っている人は手元で試してみることが可能だ。

AIの認識精度 AIの認識精度は人間を超えるものも出てきた
PowerPoint 2016に組み込まれているMicrosoft Translatorを使った音声認識とリアルタイム翻訳のデモ
AIに「ヒアリ」と「他のアリ」を学習させ、写真に写っているのがヒアリかそうでないかを判定させるデモ

 AIの認識精度が上がっているだけでなく、一部のタスクはプログラミングなどせずともできてしまう手軽さも実現。こうした技術をビジネスに取り入れる動きも加速している。

 このほか、エイベックスと共同で、映像認識を活用して、監視カメラに写ったライブ会場にいる観客の表情から、感情の変化、要は“盛り上がり”を検出し、定量的に分析をする実験なども行っていることを明らかにした。ステージや物販エリアに設置したカメラで撮影した映像から、AIで顔を認識して、笑顔がどれくらいあるか、といった分析をして、その変化を見たり、ピークを検出したりできる。セットリストと組み合わせ、どの曲が一番盛り上がっていたかを可視化したり、ライブごとのデータを比較して、今日のライブが以前のライブよりどれくらい盛り上がったか、といったことを、感覚ではなく数字で認識したりできる。

AI技術を応用することで、ライブに来た観客の表情を読み取り、盛り上がりを定量的に評価する実験なども行われている AI技術を応用することで、ライブに来た観客の表情を読み取り、盛り上がりを定量的に評価する実験なども行われている

 膨大なデータを元に、人間には到底かなわないスピードで処理や分析ができるAIは、こうした分野での活用が今後急速に進みそうだ。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

エンタープライズ分野への実用化があまり進んでいないディープラーニング。多くの企業が導入でつまづいてしまうポイントをエバンジェリストが解説します!

2020年1月にWindows 7の延長サポートが終了します。Windows 10に順次移行する必要がありますが、そのためには準備が必要です。何をすればいいのか確認しましょう。

Web上に公開されている数百億単位のデータを自動収集して解析――京都大学が取り組む日本の先端研究に耐え得るクラウド基盤に求められる4つのポイントを解説!

ここで問題です。ある日、突然にネットワークが停止して大騒ぎ。無線LANアクセスポイントやスイッチに異常なし。次に確認すべき「ネットワークの重要サービス」とは?

ビジネスにIoTへの取り組みが欠かせなくなってきたが、セキュリティ面の懸念から、踏み出せない企業は多い。こうした企業を、支援できるのは通信サービス事業者である。

販売パートナーを大切にすることで、クラウドサービス市場でのプレゼンスを拡大する日本マイクロソフト。AWSやGCPとどう戦っていくのか、今後の展望に迫る

まだ“現役”で動いているのに、サポート切れになってしまった! そんなハードウェアの延命もおまかせください――創業20年、老舗のMSPが始めたサービスが大人気?

タレントREINAの華麗なる経歴とCIA仕込みの交渉術

働き方の可視化、顔認証によるセキュリティ向上施策など、情シスが今押さえるべき最新ニュースを紹介

IFRS最新基準の強制適用まで残り1年半。「決算開示は3倍、仕訳パターンは4倍以上」という開示項目の増加に対応するために情シスがすべきことは。

オンプレミスからのクラウド移行で失敗しないためには、「目的を見極めること」「変えないものは変えないこと」「戻れること」が大切。それが実現できるクラウドがある

「パスワードが1個になったら危ない」「パスワードはたくさんあった方が安全だ」――。これ、完全に誤解なんです。その理由は……。

Special

- PR -

アプリケーション単位のきめ細かな制御で、高度化するサイバー攻撃に対応!!

数百億単位のデータを解析、京都大学の先端研究に耐え得るクラウド基盤の要件

面倒な「IT資産管理」をアウトソーシング。コストも減るし、リスクも減る!

何がスゴいの? 何に使える? エバンジェリストが分かりやすく解説します

「現代の魔法使い」と呼ばれる落合陽一氏の『超AI時代の生存戦略』とは

高度化・複雑化するサイバー攻撃に100%の防御は不可能…

入退管理だけじゃない。勤怠管理に、マーケティングに、顔認証の今をご紹介。

働き方の可視化で生産性を向上!顔認証など最新技術のニュースをお届けします

企業活動はネットワークの安定あればこそ。厄介なDNS/DHCPどうする?

パスワードが1個になるのはセキュリティ的に危ない? それ、間違ってますよ

「HPE Gen10 サーバー プラットフォーム」の真の価値をじっくり解説

日本MSが競合と戦っていくカギはパートナーにあり! これからの戦略とは

「タスクがない」手ぶらの状態で出社できない―プロダクトオーナーの役割とは

成功のカギはIT。新たなサービスをいかに素早く安全に安定的に提供できるか。

63TBのものデータを高速で分析するデータ基盤はどのように作られたのか?

今あるシステムを「本当にそのまま」移行できるんです―それ、どういう意味?

わが社に最適なクラウドは? 移行に必要な視点を5人のエキスパートが解説

サポートが終了したハードウェアの“延命”もおまかせ。資産管理の“裏ワザ”

IFRS最新基準の強制適用まで残り1年半!情シスがすべきことは。

ストレージもコンピューティングも、サーバでやる時代がやってきた

ランサムウェア対策、市場動向など、セキュリティに関する最新情報をチェック

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

デンソー デジタルイノベーション室に聞いた、アジャイル開発チームの作り方

IoTを推進するにはセキュリティが避けて通れない、どうする

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ