ママステーション

子育てを中心として様々な役に立つ情報を発信していきます

ママステーション
LINEで送る

共働きでイライラ続き、育児協力を惜しまない夫に感謝する3つの事

2017年09月02日

子どもがもうすぐ1歳になります。

仕事に復帰し半年!

 

最初は、うまくやって行けるか不安との格闘でした。

共働きでイライラ続き、育児協力を惜しまない夫に感謝する3つの事

 

うまくやっていけるとは

*育児と仕事

*家事と育児と仕事

*仕事を優先したら家庭不和になるのではなかいという思い気持ち

*家の片付けができないのでは

*体力が持つか

*etc・・・

考えるときりの無い不安でした。




皆さんは、既に職場復帰され育児と仕事の両立を上手にされているのでしょうね。

 

私は、最初の3日目にして子どもの園の送迎だけでイライラがマックス状態になりました。

 

理由は、お迎えに1分遅れると、
先生に「困るんですよね!時間通りにお迎えに来てくださいね。」

 

電車1本乗り遅れお迎えが3分遅れただけ・・・

 

 

しかし、園には園の事情があり誓約書にきちんと書かれています。

 

「お迎え時間は守ること」但し、天災の場合は除く。

 

よく分かっています。

 

子どもは子どもで、3日間泣き続け先生に嫌な思いをさせているようでした。

 

連絡帳に「今日も、ほぼ1日泣いていました。まだ、〇ちゃんは園になれません。
時間がかかるので短縮時間を後1週間延長します。」

問答無用、規則だから従うしか無い・・・

 

「えーー、先生は悪いのでは無いの?!」

 

「泣くのは子どもなりに理由があるからでは?」なってことも思いました。

 

共働きでイライラ続き、育児協力を惜しまない夫に感謝する3つの事

 

いろいろ考えたら「イライラ」するばかりです

〇時間に追われ当然家のことも完璧にできません。

〇片付けはおろか、食事もまともに作ることができません。

〇子どもは帰ってきてもずっと泣いています。

〇なだめるのに1時間私の側から離れません。





「子ども産むんじゃなかった!」

「仕事だけしてれば良かった」

「なんで、私だけがこんな思いをしなければならないの!」

 

当然、共働きで夫婦で働いていると、朝から寝るまでバタバタになります。

 

自分のことだけでも精一杯なのに、子供の着替えや準備、家事もしなければなりません。

 

会社に遅刻しないか不安で顔は眉間にしわができるようになっていました。

 

保育園に急いで子供を預ける毎日に心の中はひどくイライラします。

 

共働きでイライラ続き、育児協力を惜しまない夫に感謝する3つの事

そんなある日のこと

 

そんな思いがぐるぐる頭をよぎっているとき、
主人が急に「今日は僕が食器洗うから洗濯もたためよ」

 

「ん・・空耳?」

 

主人がテーブルからすっと立って食器を洗い始めました。

 

この日から、主人が子どもをお風呂に入れてくれます。

 

買い物もしてきてくれます。

 

いつも、帰りが遅い主人が「今日は打ち合わせ無くなったから子ども迎えに行くぞ」



「エーーー」

 

いままで、テーブルにあるコップすら動かすことが嫌いな主人が・・・
何があったのか分からないけれど!

 

「感謝」で、涙が止まりませんでした。

 

泣いていると主人が「どうしたんだ?一人で何でも出来るなんて思わず頼れ」

 

私にも主人にも親がいません。

 

頼れる人がいません。

 

二人だけの家族に一人増えて幸せを感じた瞬間
“おめでとうございます”
とお医者様から言われた幸せを感じ時と同じ気持ち

 

「幸せ」

 

夫婦ってこんな形で助け合うんだ!

痛感しました。

子供の笑顔と主人の心強い言葉をエネルギー源にして、
重要ではないやらないことはやらないという


「あきらめる力」「やめる力」を身につけましょう。

 

仕事をしているだけでは得られない幸せを大切にして感謝して生きていけば、

必ずいいことが訪れます。

 

悩んでいるのはあなたひとりだけでは。
働いているママとパパはみんな強く悩んでいます。

 

私もいまでもずっといろんなことを悩んでいます。

 

子育てや仕事のこと、家族への思いなど終わり無い悩み。

 

自分自身のことも悩んでいます。




協力があり一歩前に進める。

・・・・・まとめ・・・・・

仕事と育児と家事の両立って、本当にしんどくて疲れ果てています。

私も今振り返ると、壮絶な戦いをしていたと痛感しております。

 

私が共働きで働きながら両立してきた中で、
どのように不安と闘いながら乗り越えてきたのでしょうか?

 

子供とバイバイするときは自分の子どもを置いてきた後ろめたさが
仕事中に「育児」のことから頭を切り離せたことで、
強制的にですが気分転換をすることが出来ました

 

共働きを続けて行く上で、両立なんて無理だから仕事をやめたいと考える方は、
とても多いと思います。

 

でも両立してきて思ったことは、
仕事も育児も家事もあれもこれもやるなんて限界があるということです。

 

女性は、全部ひとりでやれるスーパーウーマンばかりじゃないですよ。

 

振り返ると、私自身も全部自分でやろうとして後悔も間違いもたくさんしてきました。

 

間違ったことはきちんと学習し着実に一歩ずつ進んでいた気がします。

 

夫や友人に頼ったり人に頼ることは、決して恥ずかしいことではないこと。

 

頼った時は、感謝の気持ちを忘れないこと。

 





“授乳で肩こりが酷い時はストレッチ!すぐに楽になる簡単な3つの方法” への 1 件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です