Hermesとは、Netflix翻訳者(志望者)向けのテストです。
詳細はこちら↓ご覧ください。
2017年7月から、Netflixへの納品は翻訳者のHナンバーが必要になったとのことで、制作会社に促されてHermesを受けることになりました。
実際に受けたのがもう3か月ほど前なのでうろ覚えのこともありますが、これから受ける方のために記録しておきます。
Hナンバーの取得
まずはHemesのサイトからRegister(ちなみにすべて英文です)。
字幕制作の経験や対応言語などの質問に答えたあと、携帯番号を入れるとショートメッセージでHナンバーとテストへのリンク通知が送られてきます。
メッセージは外国から送られてくるので、
81(国番号)-90(090の場合。最初の0は不要)-XXXX-XXXX
と携帯番号を入力する必要があります。
いきなり私、ここでつまずきました。。。
メッセージは2時間以内に送られてくるはずですが、いっこうに送られてこない。
しかもHermesの画面は、一度進むと戻れないのです。
仕方ないので、別のブラウザを起動して情報を入力し直して、今度はもう1台の携帯番号を入れました。
あ~面倒くさ~。これでもう30分ぐらいタイムロスしてしまった私。。。
すると速攻で返信!
Hナンバーをゲットしました。
(1台目の携帯は、設定の問題で受け取れなかったらしい。)
ちなみにこのナンバーは、どこの制作会社で仕事を請けても同じものを使ってOKとのこと。
(会社ごとにナンバーを取得しなくていい。)
Hナンバーがあればいんでしょ!?
テスト受けなきゃダメ??
と大いに疑問に思いましたが、ここは仕方なくテストのサイトへ移動。。。
テストの内容は?
テストって30分ぐらいで終わるんだろうなと思っていたのですが、
なんと最大で130分かかります!
ただでさえ時間をムダにしたのに、ノーギャラでそんなに働かさんでくれ!!
ただし一気に全部を受ける必要はなく、セクション単位で受けることができます。
テストの内容は以下のとおり。
セクション1(10分)
・全15問
・文章に合う単語を選択する問題(選択肢は英語)
セクション2(10分)
・全15問
・文章に合う単語を選択する問題(選択肢は日本語)
セクション3(15分)
・全10問
・ビデオクリップを見て翻訳に関する質問に答える問題(選択)
セクション4(15分)
・全10問
・ビデオクリップを見て字幕(技術面)に関する質問に答える問題(選択)
セクション5(40分×2)
・数分のビデオクリップ2本を実際に翻訳する問題
最大の難関はセクション5ですね。
しかも私が受けた時は、2本ともドキュメンタリーで難解な作品でした。
ハコは分けられていて、枚数は20~30枚くらいだったと思います。
40分で初見のドキュメンタリー字幕20枚って、無理ゲーでしょ!?
と苦笑いしてしまいました。。。
すでに実績があるなら、スコアは関係ない
制作会社のほうからも事前に、
「テストの結果は気にしないでください。
悪かったから発注しないということはありません。」
とのお言葉を頂いていたのが、せめてもの幸いでした。
Netflixとの手続き上テストを受ける必要があるだけで、制作会社と翻訳者間にとってはどうでもいいものみたいです。
ところで気になるスコアは。。。
セクション5に空欄が多すぎて判定できないだって。。。
あはは~。でもこれで終了です。
個人でも受けられるHermes
そういうわけで、すでに実績のある方は、結果など気にしないでください。
(お前が言うな!)
Hermesは、制作会社経由でなくても個人でチャレンジできますので、腕試しでやってみるのもありだと思います。
ハイスコア獲得者は、制作会社や翻訳会社に推薦してもらえることもあるらしいですよ~。