厚生労働省が平成29年9月1日より厚生年金の保険料が現在の「18.182%」から「18.300%」に引き上げすることが発表されました。個人が負担する厚生年金の保険料は、企業と折半になりますので「9.15%」となりますので、これまでの手取額が減少することとなるでしょう。
9月適用ですので10月支給分の給与から手取り額が変わることになりますが、この保険料の引き上げから未来の年金事情について解説したいと思います。
目次 [非表示]
2004年から段階的な保険料の引き上げは上限に達する
上記の図のように厚生年金の保険料は2004年から段階的に引き上げがされてきました。これは04年の年金制度改革に基づいて当初より引き上げすることが決定しており、2017年の18.300%が上限となります。
従って当面は厚生年金保険料は今後引き上げされることなく18.3%で固定されることとなります。
国民年金は平成29年3月に引き上げ済みで既に固定されている
厚生年金の加入者が合わせて支払っている国民年金の保険料は、平成29年3月にすでに保険料の引き上げがされており、16,490円で上限額まで引き上げされていますので、国民年金の保険料はこの金額にて固定となります。ただし、国民年金保険料は物価水準によって保険料が変動します。そのため、2018年3月の国民年金保険料は16,340円となっています。
年金保険料が固定されるとどうなる?未来の年金事情
年金保険料が固定されるということは、年金の財源が労働者人口によって固定されるということです。従って、労働者人口がこれから減少する一方で高齢者が増加することになりますので、単純に考えると収入が減り、支出が増えることになります。
それはどのようなことを指しているのか?そう、年金制度の崩壊を意味しています。
ただ、年金制度は簡単には崩壊しません。打開策として導入されたのが「マクロ経済スライド」です。難しい言葉ですが、簡単にお伝えすると収入に合わせて支出を自動で調整することを指しています。
要は、労働人口が減少し年金の収入が減った場合、支給される年金額も減るということになります。これによって収入を支出が上回ることを防ぐという仕組みです。以下で図解させていただきます。
上記の図解のように、保険料収入とこれまでの「年金積立金」に国庫負担を加えて金額が年金の財源となりますので、この金額が枯渇しないように支給額を調整することとなります。
要は年金支給額が減少するということ?
マクロ経済スライドが発生すると、どうなるのか?やはり想定されるのは年金支給額の引き下げもしくは年金受給年齢の引き上げとなるでしょう。「出生率改善で50年後の日本の総人口は8135万人から8808万人に増加!高齢者の割合は38.4%に。」でもご紹介しましたが、高齢者人口のピークは2042年です。この時には高齢者の人口が3,935万人となり労働人口は4,529万人まで減少します。この時にいくらの年金が受け取れるのか?これが最大の焦点でしょうが、現実は厳しいと想定できます。
どうなる老後の生活
国策とも言えるiDeCoの導入など、国は公的年金だけを頼りにするのではなく、自分自身で年金を貯めるようにと言っていると受け取れます。上記のようにマクロ経済スライドが発動する以上は簡単に年金制度が崩壊することは考えられないでしょう。一方で現在と同じ額の年金が受け取れる可能性は極めて低いと想定できます。
老後に向けて今からできること
まず、現在現役世代の方々は、企業から受け取れる収入だけでは不十分だと言えます。企業で務めることは「国民年金と厚生年金の違いとは?意外と知らない公的年金の種類を解説」でもお伝えしましたが、厚生年金の手厚い保障を受けられますので良い選択です。ただ、一生涯を保障できる収入が確保できるかは別問題でしょう。
そこで重要なのは本業以外にも収入源を確保することです。
自分のキャリアを生かして副業などに挑戦し毎月5万円でも良いので別枠の収入を確保できると良いでしょう。それ以外ですと、資産運用もおすすめです。日本人は残念ながら金融リテラシーが非常に低く、未だ預金が一番大切だと考えている方も非常に多いのが実態です。
「お金に働いてもらう」という言葉があるように銀行口座にお金を眠らせておくのではなく、積極的に資産運用に挑戦してみましょう。現在、一番おすすめなのは「iDeCo」です。iDeCoについては、iDeCoナビにて詳しく解説がされていますので参照ください。
副業や資産運用を行なっている時間がないという方は
とは言え、誰もが副業や資産運用で副収入を得たいとは考えていることでしょう。ただ、多くの方は「時間がない」、「勉強をしている余裕がない」、「初心者が迂闊に投資を行うとカモにされる」など考えてしまい挑戦できていないのではないでしょうか。
そのような場合におすすめしたいのは「ロボアドバイザー」です。
ロボアドバイザーは人工知能(AI)が資産運用の目的に応じて最適な投資商品の選定から運用まで自動で全て行なってくれる投資ツールです。これを活用することで、忙しい方でも資産運用に挑戦することができるでしょう。詳細については「老後資金の運用が不安ならロボアドバイザーに任せる方が良い理由」で解説をしておりますのでご参照ください。
まとめ
厚生年金の保険料引き上げから年金の未来について解説を行いました。
直近は年金保険料がこれ以上あがらなくなりますので嬉しいニュースでもありますが、将来受け取れる年金額が減少する可能性が非常に高いことから今からしっかりと準備することが求められます。老後にお金がない状態になっても誰のせいにもできないことから今から少しずつ準備を始めましょう。