保育施設の乳幼児「突然死」 預け始め1週間に注意
k10011123211_201709020513_201709020514.mp4
保育施設で預かり中の乳幼児の「突然死」は、預けられて1週間以内に起きているケースが比較的多いことが、専門家の調査でわかりました。専門家は急激な環境の変化が突然死の要因になっている可能性があるとして、預かりの初期は特に注意が必要だと指摘しています。
内閣府によりますと、保育施設に預けられた乳幼児が睡眠中などに突然、死亡する「突然死」は、去年までの10年間に146件報告されています。
東京の多摩北部医療センター小児科の小保内俊雅部長らの研究グループが、このうち死因が明らかな事故などのケースを除く43件の突然死について、子どもの登園開始からの期間を調べたところ、全体の30%が初日から1週間以内の初期に起きていたことがわかりました。
初日に死亡したケースが全体の14%、2日目が7%、3日目から1週間以内が9%となっていて、研究グループでは詳しい死因は明らかになっていないものの、「新たな環境への適応困難」が突然死の要因の可能性があると指摘しています。
調査を行った小保内部長は「子どもは新しい環境への適応が苦手で、保護者から離され1人で保育所という環境に入ることが、大きなストレス要因になっていると考えられる。保育所での預かり初期の預け方、預かり方を社会全体の問題として考えていく必要がある」と話しています。
東京の多摩北部医療センター小児科の小保内俊雅部長らの研究グループが、このうち死因が明らかな事故などのケースを除く43件の突然死について、子どもの登園開始からの期間を調べたところ、全体の30%が初日から1週間以内の初期に起きていたことがわかりました。
初日に死亡したケースが全体の14%、2日目が7%、3日目から1週間以内が9%となっていて、研究グループでは詳しい死因は明らかになっていないものの、「新たな環境への適応困難」が突然死の要因の可能性があると指摘しています。
調査を行った小保内部長は「子どもは新しい環境への適応が苦手で、保護者から離され1人で保育所という環境に入ることが、大きなストレス要因になっていると考えられる。保育所での預かり初期の預け方、預かり方を社会全体の問題として考えていく必要がある」と話しています。
保育施設の乳幼児「突然死」 預け始め1週間に注意
保育施設で預かり中の乳幼児の「突然死」は、預けられて1週間以内に起きているケースが比較的多いことが、専門家の調査でわかりました。専門家は急激な環境の変化が突然死の要因になっている可能性があるとして、預かりの初期は特に注意が必要だと指摘しています。
内閣府によりますと、保育施設に預けられた乳幼児が睡眠中などに突然、死亡する「突然死」は、去年までの10年間に146件報告されています。
東京の多摩北部医療センター小児科の小保内俊雅部長らの研究グループが、このうち死因が明らかな事故などのケースを除く43件の突然死について、子どもの登園開始からの期間を調べたところ、全体の30%が初日から1週間以内の初期に起きていたことがわかりました。
初日に死亡したケースが全体の14%、2日目が7%、3日目から1週間以内が9%となっていて、研究グループでは詳しい死因は明らかになっていないものの、「新たな環境への適応困難」が突然死の要因の可能性があると指摘しています。
調査を行った小保内部長は「子どもは新しい環境への適応が苦手で、保護者から離され1人で保育所という環境に入ることが、大きなストレス要因になっていると考えられる。保育所での預かり初期の預け方、預かり方を社会全体の問題として考えていく必要がある」と話しています。