今回は「なぜいろいろな投資法の本を読むのか?」について書きたいと思います。
私は主に2つの理由があります。
1つ目は投資法の確立です。
①買いのポイント
②損切りラインの設定
③資金の管理法
④投資期間
⑤銘柄選定
その他いろいろあります。
これから確立される方はもちろんですが、すでに確立されている方も微調節されるのに役立ちます。
2つ目は、各投資法の方がどのような銘柄を好みそうか分かってきます。
①成長株投資
②割安株投資
③低位株投資
④優待株投資
⑤テーマ株投資
その他もろもろ。
例えば銘柄を見ていった時、
①売り上げ、営業利益、純利益が毎年15%以上伸びている。
③株価が100円台で毎年1~2回は跳ね上がっている。
⑤また盛り上がりそうなテーマを持っている。
このような特徴があると、それぞれの投資法の方から好まれそうかなと予測しやすくなります。(あくまで1例です。)
今は安値圏にあるけど、また買い上げられる時が来るであろうと。
投資が有利になってくるのは間違いないでしょう。
今回の記事はあくまで私の考えを述べたものにすぎません。
投資はあくまで自己責任で行って頂きますようにお願い致します。