FAQ
ライセンス関係のよくある質問をのせております。 併せて、サポートBBSもご覧ください。
- 目次 -
「個人利用」について
- QYouTubeの実況動画で使用していますが、今度、広告をつけて収益化を考えています。ライセンスの購入は必要ですか?
- Aはい、個人利用の対象外になりますので、使用ライセンスを購入してください。オンライン購入可能です。
- Q個人でライブラリを含むアプリを使ってコンテンツを作成しそれを販売する場合のライセンスは?
- A作成されたコンテンツ自体はご自由に配布可能ですが、使用目的が営利になりますので、使用ライセンスの購入が必要となります。
- Qライブラリを含むフリーウェアをダウンロードして、会社で使用するときもタダですか?
- A使用するのが個人であっても会社等でのご利用は、個人利用の対象外となります。使用ライセンスをご購入ください。
- Q大学の研究で使う場合も個人利用扱いになりますか?
- Aいいえ。個人利用の趣旨は『趣味』ですので、大学や学校等での利用は、営利・非営利に関わらず会社で利用するのと同様に個人利用の対象外となります。
- Q寄付歓迎のアプリを公開する場合も個人利用扱いになりますか?
- Aはい。ただし、送金の有無で機能が異なるものは個人利用の対象外となります。同様に、有料版があるアプリやアプリ内課金のあるアプリも個人利用の対象外となります。
- Q広告つきの無料iPhone/Androidアプリを公開したいのですが...
- A現在、個人利用で公開する無料アプリの定義に広告の有無は問いておらず、広告つきのアプリも個人利用の範囲として認めております。ただ、広告収入を目的としたアプリのビジネスモデルが広まっているため、将来、見直しの可能性があります。
Windowsアプリの中には、ライセンス規定の異なる古いライブラリを使用しているものがありますので、そのアプリのライセンス規定をご確認ください。
ライセンス 一般
- QAquesTalkで生成した音声データの2次利用の制限はありますか?
- Aいいえ、生成した合成音声(WAV)について当社では権利主張を行いませんので、ご自由にお使いいただけます。ただし、会社での使用や営利目的で音声データを作成する場合は、使用ライセンスのご購入が必要です。
- Q音声合成LSIを購入しましたが、これを組み込んだ製品を販売したり営利目的で利用するとき、何か他にライセンス契約が必要ですか?
- Aいいえ。LSIの販売価格にライセンスロイヤリティが含まれております。同様に、当社のライセンスを受けて販売されているソフトウェア製品も別途ライセンスは不要です。
- Q受託開発のシステムにAquesTalkを使いたいのですが、ライセンスは何が必要ですか?
- A受託側で開発ライセンス、発注主(またはそのシステムを使用する方)で使用ライセンスが必要となります。また、システムを外販される場合は頒布ライセンスが必要となります。
- Q頒布ライセンスは、ダウンロード毎にライセンス料の支払いが必要なのですか?
- A頒布ライセンスは、基本的に1コピー毎にロイヤリティが発生します。ただし、通常は、数量に応じた割引や期間ベースの契約など、アプリや製品の形態によって相談させていただきます。
- Q個人でシェアウェアを公開したいのですが、ライセンス料は?
- A法人と同様の扱いとなり、開発ライセンスと頒布ライセンスが必要となります。金額はお問い合わせください。
製品仕様、カスタマイズ
- Q外国語(例えば英語)にも対応していますか?
- A恐れ入りますが、当社の音声合成は日本語のみとなっています。
- QOSの無いシステムに組み込みたいのですが、関数インターフェースは評価版と同じですか?
- Aカスタム製品では、分割合成などの低レベル関数I/Fで提供可能です。
- Q製品版ライブラリには、評価版に無い声種も含まれていますか?
- A基本は評価版と同じ声種となりますが、カスタマイズで対応可能です。
- Q○○さんの声で合成できますか?
- Aいいえ、当社の音声合成技術は人の声をベースにしていないので・・・