2017-09-01

Jazz自由音楽」なんてとんでもねーぞ

ホッテントリにあったジャズ=逸脱に物申したい。

自分名義でオリジナル作品を発表するとか、周りが合わせてくれる超大御所プレイ、あるいはフリージャズという仕切りの中ではもちろん自由にやれる。

そういう特異な場合でなくて、以下は件の中学生のような一般人普通ジャズをやるときの話ね。

アドリブ音楽というイメージからジャズは何でも自由にやれると思われがちだけど、そんなことはない。

暗黙の了解のようなマナーガッツリある。

尺もかなり厳密に決まっている。構成もいくつかパターンがあり(慣れないとややこしい)、カウントし間違えたり、どの部分を演奏しているかからなくなったりすると顰蹙を買う

自体も出していい音というのが細かく決まっていて、まずはそれを覚えた上で弾けるように気が遠くなるような準備をしておかなければならない。

なまじ他のジャンルより弾いていい音の種類が多いだけに、覚えるべきことも多く難しい。

というか、そもそもジャズアンサンブルという限界を先人がチキンレースばりにじわりじわりと押し広げてきたものなのだろう。

そして、それが許されるのは「守破離」の「守」を極めたごく一握りの天才だけなのだろう。

もちろんそんなもの無視して自由にやればいいのかもしれない。

でも実際ジャズ系のジャムセッションなんかで「逸脱」すれば、さすがに引っ叩かれはしないが後で文字通り無視されたりする。ラーメン屋等で常連けが知っている注文方法等の不文律を知らずにうっかり入ってしまったイチゲンを白眼視する店主と客みたいなものだ。

しろジャズ人達は逸脱に対して非常に厳しい。ジャズ警察揶揄される所以である。件の中学生がやっていたビッグバンドなら尚のこと裁量余地は少ないだろう。

物理的な暴力というのは論外だが、精神暴力なら普通にある話。

自由だなんだと一見敷居を下げて見せながら、その実いろんな意味敷居が高い

どれほどはみ出す初心者素人を受け容れてきたかジャズやっている人達はその胸に問うてほしい。

から件の中学生は、ジャズやめてファンクやればいいよ。

ファンクはいいぞ!ワンコードかツーコード。尺も特に決まってない。

盛り上がればよしというコンセプトだから逸脱に対してもみんな寛容だぞ。

まあ自由過ぎると逆に難しくなるのだが…

トラックバック - https://anond.hatelabo.jp/20170901093507

記事への反応(ブックマークコメント)

 

人気エントリ

注目エントリ

はてなからのお知らせ

 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん