(cache)家庭に1台。進化したブレないミラーレス一眼「OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III」発売 | ギズモード・ジャパン
家庭に1台。進化したブレないミラーレス一眼「OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III」発売
Image: オリンパスプレスリリース

家庭に1台。進化したブレないミラーレス一眼「OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III」発売


お子さんからおじいちゃんおばあちゃんまで、みんなで使おう。

オリンパスは、IFAで発表していた小型のミラーレス一眼カメラの新製品「OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III」を9月15日より国内でも発売します。

基本スペックは、有効画素数約1605万画素の4/3型Live MOSセンサー、ISO感度は200〜25600、AF固定で8.6コマ/秒の連写が可能です。画像処理エンジンは「TruePic VIII」を搭載し、これは上位機種の「E-M1 Mark II」と同じものです。

E-M10シリーズは、オリンパスのミラーレス一眼のなかでも小型軽量がウリ。その上、ボディ内5軸手ぶれ補正を搭載しており、気軽に撮ってもブレないというのが特徴です。

もちろん、このE-M10 Mark IIIもボディー内5軸手ぶれ補正を搭載。写真撮影時はもちろん、動画撮影時にもこの手ぶれ補正が大活躍。4K動画撮影に対応していますが、強力な手ぶれ補正により手持ちでも手ぶれのない動画撮影ができます。


170901E-M10M3-02
Image: オリンパス


背面液晶はチルト式タッチパネルとなっています。画素数は約104万ドット。上約85度、下約45度の角度調整ができるので、ローアングルやハイアングル撮影時に便利です。


170901_e_m10mark3_2
Image: オリンパスプレスリリース


また、タッチパネルとなっているため、モニターを見ながらのAFやシャッターはもちろん、各種設定も指先で行なえます。

ボディデザインは、コンパクトながら握りやすいグリップや大きめのダイヤルボタンで、快適な操作性を実現。本体重量は約410gと軽量なので、いつでもどこでも持ち運ぶことが苦になりません。


170901_e_m10mark3_4
Image: オリンパスプレスリリース


撮影モードは「AUTO」(オート)、「SCN」(シーン)に加え、新たに「AP」(アドバンストフォト)、「ART」(アートフィルター)」の4つ。カメラにおまかせでもきれいな写真撮影が可能です。

ARTモードでは、新たに「ブリーチバイパス」を搭載。フィルム現像でいう「銀残し」という技法を再現したもので、かなり渋い仕上がりになります。僕は銀残しの画像大好きです。


170901_e_m10mark3_3
Image: オリンパスプレスリリース


ボディカラーは、シルバーとブラックが用意されています。うーん、シルバーはクラシカル感じで、ブラックは精悍な感じですね。

オリンパスオンラインショップでの価格は、ボディ単体が8万7480円(税込)。「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属するダブルズームキットは11万9880円(税込)となっています。

また、数量限定でマクロレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」をセットにした発売記念オリジナルセットも発売。こちらは11万9880円(税込)です。

実は僕、何度かE-M10を買おうとしたことがあるんですよ。価格が手頃だし、小型軽量だし、マイクロフォーサーズの交換レンズも豊富。画質が上位機種譲りだし、かなり使えると思うんですよね。

うーむ、新しいのが出るとなるとまたE-M10欲しい病が発症しそう……。完治するには「購入」しかないんだよなー。


170901_e_m10mark3_5
Image: オリンパスプレスリリース


170901_e_m10mark3_6
Image: オリンパスプレスリリース


Image: オリンパスプレスリリース
Source: オリンパス, オリンパスオンラインショップ

(三浦一紀)