えんじにゃーず・ハイ

主にエンジニアや技術情報についてつらつら書き連ねるブログです

株式会社スタートアップテクノロジーを退職しました

1ヶ月前になりますが、7/31付で株式会社スタートアップテクノロジーを退職しました。

上京して初めてお世話になった会社でした。退職こそしますが控えめに言っても最高な会社だったので長々と思い出語りします。

なにをやってる会社?

スタートアップテクノロジー(以下スタテク)はスタートアップを支援するRails専門の受託開発会社です。

また、社内でも独自サービスを開発しています。

入社のきっかけ

社員の紹介で入社しました。 彼とはギークハウスの同居人でした。 彼は帰宅するたびに会社のことを嬉しそうに話していました。

  • やれリモートが可能だの
  • やれ副業が可能だの
  • やれ社員みんな個人事業主だの
  • やれ節税対策の教育だの
  • やれ週4勤務可能だの

昔社畜だった僕は「なんだその変な会社は」と興味が湧いてきました。 彼は社員でありながら、会社のファンだったのかもしれません。 社員が自分の会社が好きって素晴らしくないですか? 気付いたら彼に「会社へ遊びに行ってもいい?」とお願いしていました。

会社を見学すると、その日の夜にCEO、COO含め社員の人たちと飲みに連れて行ってくれました。

話しているとみなさん本当に面白くて。 スタートアップ業界や東京のWeb業界は全くの無知だったこともあり、どれもこれも煌めいて新鮮でした。

飲みを終えて数日後、仕事をしてみたいと思い再度会社へ来訪しました。

CEOからは

  • アルバイト
  • 委任契約
  • 正社員

の三択を提示してくれました。どれを選んでもいいよ、と。オススメは正社員だよ、と。

当時はフリーランスだったのですが、案件も落ち着いてきてしまって区切りがいいのと、社員になってもリモート可能とのことでフリーランス時代の働き方と大きく変わらなさそうだなと思い入社を決めました。

CEOは言いました。

「じゃ、一旦就職しますか」

受託が素晴らしい理由

スタテクの業務内容は

  • 受託開発
  • 自社サービス開発

があり、メインはRuby on Rails専門の受託開発となります。

素晴らしいのは、全ての案件が一次請けということです。 今まで五次受けとかしていた自分に取って、直接お客さんとやり取りできて進められるのは大変幸福でした。要件定義から運用まで、システム開発そのものを経験することができます。 もちろん五次受けとは違って単価も高い。お客さんに直接提案もできる。間がいないというのは話が早くて本当に素晴らしい。

そのような環境も有り、新卒のエンジニアも一年経てばお客さんと直接折衝したり業務委託契約の人たちを使ってマネジメントしたりと 非常に濃密な経験を得ることができます。

言い方は悪いですが、お客さんのお金でこのような経験を得られる環境はエンジニアとって至福だと思います。 反面、案件から逃れにくいというのもあります。こればかりはタイミングもあるのでなんとも言えませんが、同じ案件で数年もやるとモチベーションは下がってしまうかもしれません。 ですが、それもお客さんとの信頼関係が築けるからこそできることであって、得るものは非常に大きいでしょう。

お客さんが満足さえしていれば何しててもいい

お客さんが満足さえしていれば何をしていてもいいです。 お客さんが満足していなければ全力で応える必要があります。 ですので、案件をこなしながら副業することもできます。

  • 自社サービスを作ることもできます
  • 読書や勉強もすることができます
  • 職場で酒を飲むこともできます

ただし、お客さんを満足させていることが大前提です。これさえ応えていれば非常に自由に行動することができます。

リモートしてもいい。出社してもいい

出社自由なのでリモートワークが可能です。 天候が悪かったり、気分転換にリモートワークしたりできます。 特にお子さんがいる家庭持ちのエンジニアは恩恵が大きいです。 荷物を受け取るまでリモートしたり、一週間ほど実家に帰省しつつリモートしたり。 もちろん旅行しながらリモートもできます。

素晴らしいのは、リモートしてもいいし出社してもいいという柔軟さです。

自分の机があるので出社してもちゃんと作業場所が確保されています。 また、チームメンバーとのコミュニケーションもSkypeやGoogleハングアウトで可能とはいえ、直接話した方が断然コミュニケーションロスは防げます。

なにより、会社の居心地が良いので苦じゃないんですね。自分はコーヒーが好きなので、ドリップできる環境を用意して毎日コーヒーを淹れてみんなに振る舞ってました。まさにコーヒーブレイクとしてみんなと交流できるのが本当に楽しかったです。

出社時間は自由なので通勤ラッシュからも逃れられます。

休日はコワーキングスペースとして活用

休日は身体を休める日ですが、読書やツールを作ったりする場所として活用することができます。 私みたいに家で作業しようとしても集中できない人にはオススメです。 私は自前でモニターを持ってきているので、開発環境としては会社が一番良かったりします。

たまにみんなでゲームしていたりします。

大きな可能性を秘めている

案件をこなしながら好きなツールやサービスを作ることができます。 CEO/COOからお墨付きをもらえば社内プロジェクトとして発足することもあります。 ただの受託開発だけじゃなく、挑戦することが可能な会社です。 Googleの20%ルールに近いですね。

スタテクの一ファンとして

色々と挙げましたが、私を誘ってくれた社員が会社のファンだったように、私もこの会社のファンです。

そして、今後もファンで有り続けたいと思います。

スタートアップの経験があるCEO/COOを含め、本当に色々な世界を見せてくれました。 話のネタがどれもこれも新鮮で、地方の業務系SEをしていた自分には何もかもが眩しすぎました。 スタテクで得た経験はかけがえのないものだと自負しています。

本当にお世話になりました。

さて、そんなスタートアップテクノロジーは社員を募集しています。 この記事を読んで「変な会社だな」とか「自由な環境で働きたいな」など考えている方は是非お話を聞いてみてください。

退職理由

私を誘ってくれた社員の退職が主な理由です。 彼といっしょに働きたくて入社したので、彼が辞める時が私の辞める時だと最初から考えていました。

これから

しばらくはフリーランスとしてお仕事をこなしつつ 9月から12月中はアメリカの西海岸へ旅してきます。

リモートワークでもお仕事あるよ!という方が居ましたら是非お話させてください。